(オークションの謳い文句)電源入り、ガリ音は聞こえますが、受信しませんでした。ジャンク品での出品です。外観は塗装のヒビ割れありますが、脚の破損はありません。
サンヨー製の大型ラジオ。中波、短波、FMの3バンドの受信、2−WayスピーカーのHi−Fi仕様という高級セットである。作られたのは昭和33年頃。FMがまだ実験放送を始めた直後で周波数帯は80〜90MHzという代物である。こういう大型のHi−Fi受信機は当時かなりの種類が作られたが、FM付きというのは数えるほどしかなかった。
前面にある操作ツマミは全部で5つ。左から@電源スイッチ兼低音調整A高音調整B音量調整CPHONO・バンド切替D選局である。
|
とにかく大きい。分解で大変なのはパイロットランプの多さ。バンド切替表示やパネル照明などで9個ものランプが使われている。これらの配線が中身と同時に引っ張り出されるので取り回しが大変である。ランプが重いシャーシの下敷きになるとぺしゃんこになってしまうので気を使う。
もうひとつはスピーカーの存在。30センチの大型スピーカーの他に高音専用の小さなスピーカーもあるので、シャーシを移動するたびにスピーカーの位置を気にしなければならない。下手をするとコーン紙を破ってしまう恐れがあるので、前面はダンボールで保護しておくほうがいいだろう。
|
クリックで拡大。
定格表を見てみよう。トランス式の10球ラジオである。球の数がかなり多いと感じられるが、マジックアイ、整流管、FM検波管などは30年代後半のFMラジオでは省かれたり半導体に代わっていたから、それほど高機能のラジオというわけではない。FMのフロントエンドも高周波増幅なしで中間周波増幅2段どまり。FM受信機としては普通の感度と考えていい。
ただ出力管は当時のラジオとしては最大出力が得られる6BQ5が採用されているし、整流管もそれにふさわしい両波整流管である。
|
クリックで拡大。
キャビネットの内部に残っていた回路図である。傷みはとても少ないのだが、回路図の中には抵抗値やコンデンサの値が省かれている。数値はすべて横のほうに記されてはいるのだが、通常の回路図と比べるとちょっと見にくいのが難点。
|
クリックで拡大。
これは同じ回路図だが、数値がすべて書き込まれている。実はFMラジオの回路図を集めた雑誌に掲載された回路図なのである。こっちの方がずいぶん見やすくはある。
回路的にはそう特殊なものがあるわけではないが、音質調整用にかなり複雑な回路が採用されている。そのために6AV61本が追加されているほどだ。
|
クリックで拡大。
キャビネットのもう一方のサイドに貼られているのが配置図ほか。キャビネットからシャーシを出すときの注意点とか、指針の外し方だとかが書かれている。他には糸掛け図。この糸掛け方法はけっこう複雑なのでこの図があるのはありがたい。
|
大型シャーシなので修理机の上に載せると場所を取る。幅広の標準信号発生器よりも幅が広いセットなので取り扱いが大変だ。
オークションの説明書きにあったように電源は入るようなのでまずはコンセントの増し締めを行った後に電源を入れてみる。確かにバリバリとすごいノイズが出る。音量、音質調整ツマミが3つあるが、そのどれもがかなりガリっている。そのほかに何も操作しないのに大きなノイズが出ることがある。どうもこのラジオはノイズの発生原因を確かめるのが主要な作業となるようだ。
しばらくバリコンを回していると微かながらNHK第二放送が受信できることが分かった。アンテナを接続してみるとけっこう大きく受信する。そのとき、ヒューズが切れて電源が落ちた。
|
ヒューズの切れ方がゆっくりという感じだったので、ACラインコンデンサの不良を疑う。案の定、ACラインに入っているペーパーコンデンサを触ってみるとかなり熱い。取り外してテスターで絶縁をチェックすると100KΩ以下。これは爆発しなかったのが幸いと思わねばなるまい。
ACラインとアース間に入っている2個のペーパーコンデンサも安全規格のものに交換する。こっちの方は絶縁抵抗1MΩ程度。
|
ACラインにかかわるコンデンサ3個と出力管のカップリングコンデンサを交換してふたたび電源を入れる。今度はヒューズは無事のようだ。
音質、音量調整のツマミを何度も操作していくとガリが少しずつ改善していく。ただツマミの操作に関係ないノイズが不定期に入るのがわずらわしい。ここはオシロを使ってノイズの発生源を突き止めるのが最善か・・・。
時々入るノイズはカップリングコンデンサの交換で解消。そしてもうひとつ連続性のノイズは初段の6AV6から出ていたので真空管を交換することで対応する。これでもまだノイズっぽいのだがとりあえず実用的には問題なさそうである
|
クリックで拡大。
FMの周波数変更を試みる。局部発振コイルはコアで調整できるのでこれを押し込むことで最低受信周波数は76MHzまで下がったが、上のほうは87MHzまで届かない。トリマコンデンサを一杯に抜いてもさほど上がらない。これは局発回路の定数をいじらなければなるまい。
トリマコンデンサに並列に入っている固定コンデンサは10pF。回路図では3pFと記してあるところだが、やはりこのコンデンサを小さくしないと受信帯域は広がらないようである。この後、カットアンドトライで定数を決めていかなければならない。
|
FMフロントエンドの調整はなかなか大変。このように調整ネジが中波用のバーアンテナの下にあって、ドライバーが入りにくいところなのだ。これは設計不良だろう。一番長い調整用ドライバーを使ってやっとこさ局発の周波数を調整するコアを回すことができる。
これまでの経験でいくとトリマコンデンサに並列に入っているコンデンサを取り除き、バリコンを一杯に入れた状態で76MHzが受信できるように局発コイルを調整すれば、バリコンを一杯に抜いたときには90MHzの受信は可能だった。
しかし今回は87MHzあたりまでしか上は伸びない。それ以上になると局発が停止してしまうようなのだ。
|
色々発振回路の定数をいじったが上のほうの受信周波数を広げるのは難しいことが分かってきた。
その理由はバリコンの容量不足にあるようだ。このように小さいほうのバリコンを見ると、ローター側は2枚羽根があるのに対し、ステーター側は1枚。これは最大容量が20pFまで達していないように思う。すなわちバリコンの最大容量と最小容量の比が小さく、受信帯域を広げられないというのが結論。
バリコンを加工して最大容量を増やすことを考えなければならないか・・・。しかしそこまでやるとオリジナリティーがかなり損なわれるのでぐっと我慢。FMの周波数帯域はちょっと狭いのだが、それがこのラジオの特徴だと考えればいいことだろう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|