これはまたきれいなラヂオが届いた。修理依頼品である。シャープ製の2スピーカータイプ。横幅の大きな高級感漂うラヂオだ。昭和30年代半ばのものであろうが、保管状態がよくボディも中身もとても50年以上前のものとは思えない美しさである。
症状はNHK第2放送しか受信できないというもの。NHKの第2放送は広範囲に放送を届けるために大電力で出している場所があって、大阪はたしか500KWという日本では最大級の出力だ。したがってこの放送局しか受信できないとなるときわめて感度が悪いということになる。しかも、バリコンを回してあるところから以上はすべてこの放送しか聞こえないというから、スーパーヘテロダイン受信の正常動作ではないようだ。どうも局発が停止して大電力の放送波が直接飛び込み、検波されているような感じを受ける。ただバリコンの位置で状態が変わるというのがやや不可解というところ。そんな原因を頭に描きながら現物の到着を待っていた。
|
修理は手が空いたときでいい、ということだったが、おっちゃんは毎日が日曜日。急ぐ仕事もないので、さっそく分解しよう。所有者は器用な方で、分解して清掃し、ロータリースイッチなどの接点も磨ける方のようなので、届いたときの状態は分解しやすいようにとダイヤル糸を指針から外してあった。しかし埃ひとつないラヂオを修理するのは何とも不思議な気分である。
左スピーカーを外そうとして気づいたのはビス2本でしか留まっていなかったこと。下2本が留められていなかったのでよくよく見ると、ビス受けのプラスチックが1本割れていた。そしてプラスチックの破片が転がり落ちた。また外れたビスがスピーカーマグネットにくっついた状態で見つかった。どうやら輸送中にビスが外れたらしい。輸送中の事故だがこの程度のことでクレームを出すのも憚られるので後で修理しておくことにする。
|
クリックで拡大。
中身を取り出してさっそく電源を入れてみる。なるほど何も受信できない。ボリウム最大にしてゆっくりバリコンを回すと半分ほどバリコンの羽根が出たところで反応があった。しかし正常な受信ではなく、何か発振しているような音だ。修理したばかりの受信機で局発の動作を確かめると、弱いながらも発振が確認できたので予想していた局発の停止ではなさそうである。
熊本のNHK第2放送も500KWの出力であるが、かなり離れたところに放送所があるので我家ではこの放送を受信することはなかった。しかし、なにやら発振状態になっているようなので昔の再生受信機のように放送を受信することはあるかもしれない。
|
クリックで拡大。
念のため短波に切り替えて受信を試みるとかすかに選局しているようである。ただ感度は非常に悪い。
感度が極端に悪い、中波帯の受信でバリコンの位置で発振することがある、短波帯の受信では発振現象はない。これらのことを総合すると、IFTの同調ズレ、ということになろうか。IFT内蔵のコンデンサの容量が抜けて同調周波数が高い方にずれ、放送帯域内に同調点が来るとたしかに発振することがある。明日は、IFTの調査から開始しよう。
|
IFTの調査の前にふと気になってバンド切替スイッチの配線の確認を行う。所有者が接点を磨いたというスイッチだが、これだけ徹底的に磨いたとなると、一旦スイッチを外したわけで、ひょっとして誤配線があるのではないかと思ったのだ。ただ、これは杞憂で、誤配線はまったくなかった。ハンダ付けもまずまずというところで、おっちゃんよりは上手いかもしれない・・・。
さて本題に戻ってIFTの調査。1段目のIFTの上側のコアを回すとたしかに発振周波数、つまりバリコンの位置がずれることを確認した。思ったとおり、IFTの同調点のズレが要因で直接の原因は内蔵コンデンサの容量抜けと確信できた。
|
IFTの上側のコアは回路図から一次側ということが分かったので、一次側の端子に150pFの外付けコンデンサを付ける。正式にはIFTを分解して不良のコンデンサと交換すべきだが、修理の手間を考えると外付けの方が手っ取り早く、効果としてはほとんど同じなのでもっぱらこの方法で対処している。
これでIFTの同調を取り直すとどうやら受信するようになった。ただまだ何かおかしい。
感度はいまひとつ。ボリウム最大にするとローカル局はかろうじて受信する。電波の強いNHK第2はうるさいほどのの音量で鳴るけれどもどこか歪んだような音声だ。普段聴こえるバックグラウンドのノイズが無く、ローカル局を選局すると突然大きな音が出てくるという変な動作。何かFM無線機のスケルチのような動作だ。ふむ、経験したことのない症状だ。ふたたびSGから信号を入れ、チェックポイントで波形をあたっていく。
|
どうも不思議なことにちゃんと同調点を合わせたはずの2段目のIFTの出力が小さく、しかも上下非対称の信号になっていることがわかった。簡単に書いているけれども、ここに行き着くまでにいろいろ調べてまる1日経過している。それくらい音のひずみというのは原因が分かりにくいもののひとつ。
IFTの動作で上下のコアを回してちゃんとピークが取れても出力が小さいという現象はほとんど経験したことがない。ただIFTの一次側ではちゃんとした波形なのでIFTを交換するしかないようだ。
取り外して分解してみるが、目だった不良箇所はない。ただコンデンサの容量低下で、二次側の同調点が455KHzの2倍の910KHzに合っていた可能性はある。キャパシタンスメーターが壊れているのでコンデンサの容量チェックが現在できないから何とも言えないのだが・・・。
|
結局、他の要因もあるかもしれないのでIFTはまるごと交換することにした。幸い、東芝の「かなりや」シリーズのIFTがほぼ同じ大きさのものだったのでそれを使う。
交換したIFT(左)とオリジナルのIFT(右)の形状の違いは後者が調整ネジが上に出ているタイプなのに対し、前者がドライバーを中に突っ込んで回すタイプというもの。ぱっと見た感じは違和感はないので許してもらおう。
これで同調を取り直すと感度よくすっきりとした音声で鳴り始めた。いや、ほっとした。今までの修理の中でももっとも難度の高い事例の一つだったように思う。
|
大きな音量で鳴り始めてから初めて気づいたのはボリウムの不良。音が絞りきれないのだ。取り外して抵抗値を当たってみると、両端で1MΩ近く。ボリウムを絞りきった状態で最小値が20KΩもあった。これは交換するしかない。
珍しいDタイプのボリウムである。よく分からないが、一般的に使われているAタイプよりも音量調節に向いたカーブらしい。製造年月が昭和38年9月ということだろう。するとこのラヂオもそれ以降の製造ということになり、思ったよりも後期のものだということが分かる。
|
いまどき調達できる500KΩのボリウムは軸が極端に短いものばかり。取り付けてみるとこんな感じ。当然ながら軸を延長するしかない。このラヂオでは通常よりも軸が長いものを使っているのでかなり延長する必要がある。ただ、中途半端に延長するよりも作業はずっとやりやすい。
|
オリジナルのボリウムの先っぽだけを生かして再生ボリウムの完成だ。昔の家の一部を使ってリフォームを行う「ビフォーアフター」のラヂオ版だ。
|
数日間、エージングして状態がいいのでキャビネットに組み込む。最初は故障原因がなかなか分からずけっこう頭をひねった。こういう手ごたえのあるラヂオと対面できるのなら、おっちゃんの脳みそもまだまだ活性化するに違いない。今回はいい勉強になった。
|