ナショナル HS−800
31
(補修前)
メーカーナショナル型名HS−800
サイズ × × 受信帯域MW
真空管6WC5,6D6,6ZDH3A,6ZP1,12F,6E5
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病同調ハム、バリコン動かすとノイズ
オリジナル度(=10%)★★★★★★(60)
交換部品(除真空管)スピーカー、電解コンデンサ、目盛板
修理記作成中(公開)落札価格2,800

修理完了(2009.10.15) 
巣立


  二階の物置から埃を被ったラヂオを一台引っ張り出す。これが次のターゲット。スピーカーを覆っているいわゆるサランネットがボロボロの奴だ。先日、手芸店で見つけた布はこのラヂオ用に見繕ったもの。さて最終的にどういうふうに雰囲気が変わるか楽しみ。ざっと眺めただけだが、スピーカーやダイヤル文字板の交換が必要になりそう。これは少し部品の準備に時間がかかりそうな気がする。
 型名がよく分からない。銘板もなくキャビネットに貼りつけられていた回路図もこのように汚れがひどく細部がはっきりしない。周波数目盛板の様子からすると昭和28年頃のもののようだが、この時期のナショナル製のラヂオは型名がはっきりしないものが多い(後に型名はHS−800と判明)。

 マジックアイ付きのスーパーなのだが出力管が6Z−P1、整流管が12Fなので普及品の範疇だろう。

 ざっと診断したところ、電気系ではスピーカーに致命的な問題があることが分かった。取りつけられていたスピーカーはなんと旧式のフィールドコイルタイプのもの。これではこのセットでは十分な機能は発揮できない。

 ところがちょうど都合がいいことに昔修理したラヂオの中にこのスピーカーが使えるものがあったことを思い出した。まだ福岡に住んでいた頃に修理したNo.13のコロンビア製のセットである。思い出してみるとこのラヂオにはスピーカーが付いて無かったので、ありあわせのスピーカーをつないで一応音が出るまでに修復したのだった。本来はフィールドコイルタイプのスピーカーを使う回路だったのでかなり電源電圧を下げて使用したことを覚えている。そのために大きな抵抗を入れたはずだった。

 ならばちょうどいい。このラヂオのスピーカーを入れ換えることにした。ちょっと遠回りをしたがこれで本来のラヂオの修理に入れることになる。


 外観チェックだけでも手を入れなければならない部分がたくさんある。ひとつはパイロットランプの配線の被覆がボロボロである。これはこの時期のナショナル製ラヂオの特徴でラヂオの修理をやっている仲間の間では有名な話。まずは緑と黄色の線を交換した。


 もうひとつシャーシの裏で同じように被覆が剥げ落ちている配線があった。これはブロック型電解コンデンサからのリード線だ。このコンデンサからは全部で五本の線が出ているがそのうちの四本までがボロボロで内部の導線がのぞいている。この症状のブロックコンデンサには以前一度出会っている。同じナショナル製のものだった。この時期のナショナル製のビニル被覆線は欠陥品がとても多かった。たぶんかなりのラヂオがこれが原因で故障したのではないかなあ・・・。  


 このブロックコンデンサを外し、中身を出す。これが空っぽになったところで新しいコンデンサ四個を入れて再生する。ただコンデンサの中身を取り出すのがなかなか大変。少しずつドライバで削り出す根気の要る作業。


 リード線がボロボロだった電解コンデンサの中身をそっくり新品と入れ換え、新しいリード線を接続して交換部品の出来あがり。この電解コンデンサの取り付けの後、ほとんどのペーパーコンデンサの交換、新しい電源コードの取付を済まし通電テスト。
 しかしすんなりとは電源は入らなかった。ACコンセントからずっと追っていくとヒューズホルダの裏側で断線していることが判明。ここを接続し直してやっとパイロットランプと真空管のヒーターに火が灯る。しかし音が出ない。

 B電源のチェックをやると整流管のプレートにはACが280Vくらいかかっていて電源トランスには問題ない。しかし整流管のカソードにはまるで電圧が出ていないではないか。整流管の不良はたくさん見てきたがヒーターがちゃんと灯っているのに電圧がまるで出ないという現象は初めて。

 ひょっとしてと思い整流管のプレートにつながるリード線とピンのハンダ付けをやり直してみるがこれでも回復せず。これは整流管の交換が必要だ。この12Fという整流管は比較的古いタイプのものであまり使っているラヂオは少なく家捜しするが手持ちがない。その代わりに壊れた真空管のソケットを使ってダイオードと抵抗を取りつけた「12Fもどき」というのを見つけてびっくり。その昔おっちゃんが試験的に作っていたことをすっかり忘れていた。

 この代用真空管と差し替えることで見事にB電源が回復。280Vくらいの電圧が得られて電源回路はOKとなる。これでスピーカーからハム音は出るようになったもののまだ受信ができない。真空管の電圧をあたっていくと中間周波増幅管、周波数変換管のB電源がなかった。配線をチェックしてみるとなんと線が切られていた。犯人はどうもおっちゃん。電解コンデンサのリード線を切った時に誤って違う配線を一緒に切ってしまったらしい。


 ラヂオにはダイヤルの糸掛け図なるものがキャビネットの内側に貼ってあるのが普通である。しかしこのラヂオにはかろうじて配線図は残っていたが糸掛け図がどこにもない。古い糸も完全になくなっているので推理しながら糸の通り道を探していくしかない。

 推理する手掛かりは三つあるプーリーの位置。ここで糸の方向が変わる。バリコン直結の大きなダイヤルプーリーとチューニングツマミの合わせて五つのポイントを線で結んでいくのだが、肝心なのはバリコンの回転方向とツマミの回転方向、そして指針のスライド方向に矛盾がないこと。これが思ったよりも複雑で難しい。


 試行錯誤すること三十分。ようやく推理が形となって矛盾のない糸掛けに成功した。しかし二度三度ダイヤルを回しているうちにツマミの根元の三回巻き付けてある部分で糸が絡んでしまった。これは糸を掛ける順序が間違っていたため。上下左右だけでなく前後方向の糸の重なりもポイントなのである。作業開始から一時間でようやくスムーズに動くようになったダイヤル機構。これはおっちゃんが書き起こした糸掛け図。


 この時期のナショナル製ラヂオの特徴のひとつはガラス製の目盛板。ところがこのラヂオの目盛板は文字の損傷が激しい。裏からペインティングしてあるのだが強く拭いてしまうとこのように簡単に剥げてしまう。

 なんとか手書で修復しようとしたがとても無理と分かった。やるんだったらパソコンとカラープリンターがないとだめだろう。今回は同じナショナル製の文字板を流用することにした。マジックアイなしのタイプなのでサイズが違うがこれをうまく嵌め込むのも修理技術というものである。


 残るはキャビネット周り。ニスが剥げかかった木製キャビネットの塗装を時間をかけてきれいに取り除く。磨いてみると天板も側板もしっかりとした無垢の板。反りも狂いも生じていないのでいい材料を使っているのだろう。この点では東芝のラヂオよりも木工部門が優秀と言えるかもしれない。ただしベニヤを使った前面パネルにしろ、スピーカー取付板にしろ当然ながら割れ、はがれがある。これは目立たないようにパテを埋めたりきれいに布を張ってカムフラージュ。


 キャビネットの塗装が終わったので全部のパーツを組み上げる。あれだけぼろぼろだったラヂオがきれいに蘇った。ただしマジックアイは真空管が不良で光らない。でもマジックアイが光るラヂオはめったに電源を入れないから普段使いにするにはこのほうがいいのだ。このラヂオの修復も残るは裏ブタの製作のみ。当時の裏ブタは木製なのだが果たしてそれに使えるような適当な板が見つかるかどうか・・・。
 裏蓋の材質は時代と共に変わってきた。昭和二十年代のST管を使ったラヂオは無垢の板、その後はすぐにベニヤに取って代わられ、小型の場合は圧縮ダンボールが使われた。今回修理したラヂオは昭和26、7年頃の古い物なのでベニヤ板では作りたくなかった。

 薪小屋で適当な材料がないか探したところ幅広の古い杉板が見つかった。しかし釘の痕がぼこぼこ並んでいる。これではきれいな板にはならないのだがラヂオの裏蓋には都合がいいことに穴が開いている。釘穴をうまく開口部にしてしまえば十分使えると考えた。ただ裏蓋に使う板の厚さは三ミリから四ミリ。材料にする板はその倍くらいの厚みがあるのでカンナでけっこう削らなければならない。

 久しぶりのカンナがけ。薄汚れた杉板が見違えるようにきれいになった。木の香りもほのかに漂って気分がいい。思えばずいぶん本格的な大工仕事をやっていなかった。夕方五時までかかってなんとか形だけはできた。残るは仕上げのヤスリがけと塗装。いよいよこのラヂオも卒業である。