Motorola 67X11

 (オークションの謳い文句)・際立って目立った傷もなく、状態もとても良いと思います ・出品代行のため動作確認はしておりませんが、 先方からは完動品との連絡を受けております

 このラジオは半ば部品取りを目的にして落札した記憶がある。それはロクタル管を使ったSONORA社製のラジオを手に入れた直後のことで、ロクタル管の入手を第一に考えていたからだ。ところがSONORAのラジオ用としてロクタル管がぼちぼちとだが集められそうな予感があって、このラジオは修復の作業を待つことになったわけ。

 デザインは色こそ違えSONORAのラジオと似ている。たぶんどちらのラジオも作られたのは終戦直後だと思うのだが、軍用にたくさん作られたロクタル管が民生用としてどっと供給されたという時代背景があるような気がする。

 この時期の米国製ラジオのほとんどは裏蓋にループアンテナを背負っている。大事な電波の入り口なのだが、裏蓋の材質は圧縮ダンボールなので強度が無いのが弱点。折れていたり、破れていたり、また取り付け用の穴が取れていたり完璧に残っていることはまずない。このモトローラ製のラジオの場合もけっこう歪んでいる。

 驚いたことに裏蓋とシャーシを固定するのは木材。スペーサー的な役割を果たしているのだが、こういう木をアメリカ製のラジオの中で発見するのはちょっと違和感がある。

 電源コードがかなり硬化しているがコンセントの付け替えが難しいのでこれをどうするか悩みどころ。また周波数パネルの背景となる薄い樹脂板がかなり変形していて見苦しい。これをどうするか・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシの上面から部品配置を眺める。信号の流れは左から右。バリコンの下にあるのが高周波増幅用の14C7。シールドケースに包まれているのが発振、変換用の14Q7。IFTをはさんで中間周波増幅管の14A7。またIFTをはさんで検波増幅管の14B6。右端下に出力管35A5。その上が整流管の35Y4。すべてロクタル管である。

 ロクタル管はGT管と同様にハカマ部分が金属製なのでシールドケースなど不要かと思ったのだが、ここでは発振、変換管に被せてある。この部分にシールドケースを被せてあった例は思い出せない。いったいどういう意味があるのであろうか・・・。

 クリックで拡大。

 細長いシャーシ。真ん中付近にチューブラータイプの電解コンデンサとブロック式の電解コンデンサの存在が大きい。右端に部品が集中しているのは出力管、整流管、電源スイッチ兼用のボリウムなどがここに集中しているため。けっこう込み入っている。

 これは一度も見たことのないボリウムの軸の形状。これでも普通のツマミにぴったり嵌るのだから面白い。平べったい形になにかの工夫があるのだろうか・・・。

 これはそのボリウムの本体。何かが噴出したような痕が残っている。この角度からすると近くのペーパーコンデンサの中身が出てしまったような感じだ。ペーパーコンデンサの場合、表面のパラフィンが溶け落ちていることはたびたび目にするけれども、こういうふうに内容物が噴出するのは見たことがない。

 ダメージがあると思われた部品はACラインに入っている0.05μFのコンデンサだった。取り外して絶縁抵抗を測ってみたが多少の絶縁低下はあったものの顕著な劣化ではないようだ。その昔、雷によるサージ電流が流れたのかもしれない。

 クリックで拡大。

 裏蓋には真空管配置図ほか興味深い記述があるので紹介しておこう。さまざまな注意事項のほかに左下にある WAVE TRP の文字に惹きつけられた。いったいこれは何のための機能なのかと・・・。通常、WAVE TRAPは通信機などにおける妨害電波などの進入を抑止するためのノッチフィルターのようなものなのだが、一般のラジオ受信機にこんな機能があるのは見たことがない。

 そしてこの箇所の調整は機器を使ってやれ、詳しくはマニュアルを見ろ、とあるので、ネットで資料を探してみた。

 見つかった資料の中にはこのTRAPの役割までは記述されていなかったが、回路図から読み取るに、これは455KHzの成分が外部から侵入あるいは外部へ輻射されにくいようにするためのもののようである。

 たしかに2台のラジオを同時に鳴らしていると455KHzの中間周波数成分が影響を与えることはある。したがってこの成分を受信しにくくする、あるいは外に出しにくくすることは意味があることではあるのだが、他のラジオではこの機能があるのを見たことがないので、必要欠くべからざるもの、とまで言えるのかどうか・・・。

 すると、そうか、発振・変換管にシールドケースを被せていたのは不要輻射を抑えるためだったのか・・・。と、ここで初めて納得した。ま、効果はどうあれ、一貫した考え方ではある。

 ACラインコンデンサを交換しただけで電源を入れると受信し始めた。しかし感度はあまりよくないし、ノイズが頻繁に出て実用になるレベルではない。そこで、ノイズの発生源を探っていく。

 ボリウムを絞ってもノイズのレベルは変わらず出ているので14B6周りを疑って電圧をチェックする。すると、14B6の三極部のプレート電圧が20Vくらいしかないのが判明。この電圧低下とノイズの発生からプレートに接続されている高周波バイパス用のマイカコンデンサを疑う。

 外して絶縁抵抗を測定すると100KΩくらいに劣化していた。しばらくはこのコンデンサを外して試験運転をしていたが、けっこうイグニッションノイズのようなものが入ってくる。やはりここはパルスノイズを抑えるために200PF程度のコンデンサを入れるのが必要なようだ。

 不思議なことにこのラジオのパイロットランプはパネル照明を目的としていないようだ。このようにシャーシの真ん中付近で光っているだけ。トランスレスのパイロットランプなのでそれほど明るくはない。果たしてキャビネットの収めたときにどれくらいの存在感があるのだろうか・・・。

 IFTの調整を済ませ、トラッキング調整を短時間で終わらせて後は慣らし運転。数日聴いていたがどうも音が悪い。これまでの経験からすると電気系の歪みというよりもスピーカーの不良だ。大きな音でかなりびりつく。

 コーン紙もところどころ破れているのでその影響かと思い破れを繕ったりしたのだが、音はよくならない。そこでスピーカーを交換してみようとシャーシをひっくり返し、スピーカーを固定しているビスを外そうとしたそのとき、電解コンデンサの固定金具に目が留まった。

 この金具がえらく緩いのだ。スピーカーの固定にはゴムなどの緩衝材が使われていないので振動がもろに伝わる。で、この金具が震えていたのが原因なのだろう。この金具をホットボンドで固定して再度鳴らしてみる。

 すると金属音に近いびりつきは収まったのだが、まだ何かびりつく傾向がある。色々試すなかでシャーシを立てたときにびりつきがぴたっと止まることが分かった。さらに逆さまにして戻すと今度は正常な姿勢でも音がびりつかなくなった。察するところ、スピーカーのフレームとコーン紙との間にゴミか何かが挟まっていたのかもしれない。

 最後の作業はツマミ作り。寒い日が続くので複製品を作るのはけっこう大変。エポキシ樹脂を手のぬくもりで暖めつつ、すばやく混ぜて流し込むのだが、温度が低く流動性があっという間に無くなっていく。やっぱり冬場にこんな作業をやる方が間違っていたか・・・。しかし、3日がかりでなんとか形がついた。

 ケースに入れてみたら周波数スケールの背面パネルがずいぶんゆがんでいることが分かる。ゆがんだパネルの隙間からパイロットランプが見えてしまうほど。これはやっぱり作り直しかなあ・・・。

 ゆがんだセルロイドの板を取り外す。熱で変形した感じもするが、これを伸ばすのは難しい。近頃では透明のプラスチック包装ばかりなので、こういう形状に近いものから切り出して作るのが一番手っ取り早い。外からは見えない細部は大幅に省略する。

 透明の板を鋏で切り出し、アイボリーの塗料を吹き付けると出来上がり。安直だがこれでずいぶん見栄えのいい周波数目盛となった。正面からと上からと、2方向に目盛を打ってある手間のかかった珍しいものだ。