日立 S−567

同一機種の修理記:No.414


 (オークションの謳い文句)老朽化/電源コード切断の為、通電確認していません ・ツマミに傷があります ・本体に傷/汚れ/ガタツキがあります ・足に変形があります

 幅60センチを超える日立の大型ラジオである。低音用の20センチと高音用スピーカーを採用したHi−Fi仕様。フライホイールのあるダイヤル機構は高級品の代名詞だ。

 おっちゃんがこのラジオに惹かれたのは単にHi−Fiだからではなかった。その理由は後ほど明かすとして、このラジオの落札価格がそれほど上がらなかったのはとても幸いだった。やはり電源コードが切られていたり、脚の変形などという説明書きがあったためだろう。この出品者はストアにもかかわらずとても正直なので気に入っている。またほとんどの商品が千円スタートというのもいい。だから商品の回転が早くいつも新鮮だ。

 これだけ大きなラジオを修復するのは久しぶりだ。電源コードが切られたラジオのほとんどはどこかに欠陥があってコードを切断されたものなので、分解しながらそのあたりを探る。

 シャーシを留める底ビスは4本。サビもなくしっかり留まっている。問題はキャビネットに貼られている合板の剥がれ。天板をはじめ構造体は無垢の板なのだが、なぜか表面の化粧と内張りに合板が使われ、接着剤の劣化で剥がれはじめているのだ。また筐体を補強する三角柱型のコマもほとんど剥がれ落ちているようだ。

 ずっしり重いシャーシである。ダイヤル機構やランプを含めてひとまとめになっているので取り外しはきわめて楽。ひととおり見渡しても特段壊れているような気配はない。ただマジックアイを消すためのスイッチの配線がやりかえられている。どうもこのスイッチだけは壊れているようだ。

 クリックで拡大。

 キャビネットの側板内側に定格表および糸掛け図がちゃんとした形で残っていた。白い紙がそのままの色で残っているのはとても珍しい。

 真空管の構成はmt管を使った一般的な5球スーパー。整流管にはHi−Fi仕様のラジオらしく両波整流管の6X4が使われている。

 マジックアイはとても珍しいものだ。型名は6ME4。普通は6E5タイプの筒状のマジックアイで先端が光るタイプなのだが、この6ME4はペンシル型。おそらくダイヤル指針に取り付けるような考え方でデザインされたマジックアイで、側面が電波の強さに応じて伸びたり縮んだりするものだ。実物を見るのはおっちゃんも初めて。実のところ、おっちゃんはこのマジックアイ欲しさにこのラジオを手に入れたといっていい。

 したがってこのマジックアイがどの程度の輝きを保っているのかが目下の注目点なのだが、それはラジオの音出しが終わってからの話である。

 クリックで拡大。

 裏蓋の内側には回路図が貼ってあった。しかしこっちの方は一部が破れている。ただ肝心な部分は何とか読み取れるようだ。

 このラジオの特徴は切替回路の多さ。3つのロータリースイッチを有しているのでそれだけ回路図も複雑になり分かりにくい。またリモートコネクタもあるのでなお図面上に矢印を増やしている。

 クリックで拡大。

 シャーシが大きいのでバーアンテナは小さく見える。真空管を一直線に並べた配置はとても分かりやすい。真中に存在感のある出力トランス。この巻線に異常がなかったのは幸いだった。

 電源コードを新しく接続し、ACラインコンデンサを交換しただけで電源を入れてみる。パイロットランプが点いてしばらくするとまずまずの感度で受信し始めた。電源コードを切ってあったのはいったい何が原因だったのだろう。

 さて、注目のペンシル型マジックアイだ。やおらソケットに差し込んで光るのを待つが一向に明るくならない。それどころかヒーターも灯らないのだ。ソケットのヒーター電圧をチェックするも正常値。テスターでヒーターの導通を確かめると無限大。すると、残念、ヒーター切れか・・・。

 こうなると分解して中にLED式の同調指示器でも組み込むしかない。そう思いながら、昔、mt管ソケットのマジックアイのピンのハンダ付けをやり直して復活させた記憶が蘇った。だめもとでやってみよう。

 3番、4番ピンを半田ごてで温め新しい半田を流し込む。再びテスターでチェック。な、なんと、メーターが振れた。踊る気持ちを抑えてソケットに挿し、電源を入れる。内部でヒーターが点灯するのが分かる。しばらくするとソケットの近くがほのかに緑色になる。

 こんなものかと残念に思いながら強力なNHK第二放送にダイヤルを合わせる。その途端、ペンシルの先っぽまですっぽり緑色の光に包まれる。おお、これはいいんじゃないかな・・・。10秒ほど眺めてすぐに電源を落とす。この明るさ、国宝級かもね、って、大げさな・・・。

 しばらく聴いていたがなんだか感度がいまひとつ、という感じ。ちゃんとアンテナをつないでもボリウムを半分以上回さないと適量の音声にならない。そこでまずIFTの同調を取り直す。

 ここで思いがけないことが判明。実は二段目のIFTの二次側は非同調だったのである。IFTのコアを回そうと探したがシャーシの内側には調整ネジがなかった。回路図を見ると確かにコアは描かれていない。こういうタイプのIFTはひどく合理化された安価な受信機ではみたことがあるのだが、こういう高級機で使われているのは初めて。

 感度や選択度を落としても音質の良さを追求した結果かもしれないが、やや感度不足という感は否めない。それとも感度不足の要因は他にあるのか・・・。

 そう思いながらトラッキング調整をやっている最中に妙なことが出てきた。中波の受信範囲が上が1500KHzくらいまでしかないのである。局発のトリマコンデンサを回してもこれ以上受信周波数が上がらない。

 こういう現象はパディングコンデンサの不具合で起こることがある。実はこのラジオでは可変型のパディングコンデンサを使用しているのだった。自作キットのスーパーではよく見られるこの可変コンデンサ、メーカー製のちゃんとしたラジオではめったに使われることはない。

 構造的に隙間に汚れが溜まりやすく、高周波特性が悪くなることがあるので信頼性の点で問題の多い部品と認識している。どうもこのコンデンサに欠陥がありそうなので分解を始めたところだ。見るからに汚れている。絶縁抵抗もテスターで測って分かるくらいに落ちている。きれいに掃除をして果たして回復するかどうか怪しいのだが、やるだけはやってみよう。


 パディングコンデンサの修復はあきらめ、同じ容量のSTAR製のトリマ型パディングコンデンサを取り付ける。これで再度最高周波数を上げようとトリマを回すがやはり上がらない。

 色々調べていくと、おっちゃんのミスが判明。局発用のトリマと思っていたものはアンテナ用トリマだった。局発用トリマはシャーシの中にあるのだった。これは分かりにくい。

 元々付いていたパディングコンデンサはSTAR製だったが、この短波用アンテナコイルの形状からしても日立マークは付いているが間違いなくSTAR製。当時の自作オールバンドスーパーに使われた人気パーツを日立は所望したらしい。このコイルには中波用と短波用の2個のアンテナトリマが付いている。同様の形状の局発コイルはシャーシの中に納められている。結果、トラッキング調整はシャーシをひっくり返したり戻したりと大変だった。

 電気系の最後の作業はマジックアイ消灯スイッチの取替え。元々付いていたスイッチは接点部のベークライトが欠けて使えなくなっていた。その配線はスイッチを経由せずにマジックアイに接続されていたのだが、幸い、ずっと点きっぱなしになっていなかったのは、先に述べたヒーターの仮想断線ゆえである。

 右はスイッチの代替として用意したあるアンプの電源スイッチに使われていた押しボタンスイッチ。これが具合良く取り付けネジの寸法まで一致していたので幸運だった。いろんなジャンクパーツも使える時が来るから捨てることはできない。しかし必要なときに出てくることはめったにない。

 押しボタンスイッチの先端だけは元々のものを付け替える。

 残るはキャビネット周り。まずは周波数パネルの背景となる部分の汚れを落とすことにする。このラジオはヤニでしっかり覆われていたが、透明パネルの内部にまで入り込んで部分的に汚れが染み付いていた。これを落とすのはけっこう大変。水拭きだけでは当然無理で、細かな目のサンドペーパーを使ったり、最後は漂白剤を染み込ませた布で拭き上げた。

 そして脚がぐらぐらしていたという原因の除去。元々の木製の脚を誰かがカンナで削ったらしいのだが、それがいい加減だったのである。左側は前のほうが低く、後ろが高いという傾斜。右側はその逆。

 これを同じレベルになるように再度カンナで削るという作業。けっこう固い木なので大変だった。

 マジックアイの型名は6ME4。ペンシル型ということで6E5Pという俗称で呼ばれることはあるが、これは正しくない。mt管タイプのマジックアイは色々あるが、ターゲット電圧が250Vと高いのが特徴。

 数はあまり多くは作られなかったと思う。おっちゃんが実物を見るのははじめて。点灯するのはほんの短時間にとどめ、この輝きを後世に伝えるのが大事じゃないかと思う次第。交換した消灯スイッチの操作感はなかなかいい。

 夕暮れの少し暗くなった頃に撮影した。パイロットランプ3個によるパネル照明はなかなか豪華。左に音質表示用、右にモード表示用のランプがあるので色とりどりの繁華街の趣である。