三菱 6H−200

 (オークションの謳い文句)コンセントを繋ぎつまみを回すと灯りが付きました。 その他詳しい確認できておりませんので、ご理解の上ご入札下さい。 古い物ですので、キズや汚れ、木の剥がれ御座います。

 背が低く横幅が広いまるでプラスチックキャビネットのような意匠のラジオである。しかしキャビネットは木製。こういう形の木製キャビネットは珍しいと思う。しかも合板を何枚も組み合わせてなだらかな曲面を作り出している手の込んだ作り。なかなかいいデザインだとは思う。

 しかし合板のキャビネットは耐久性に問題がある。真っ先に傷んでくるのは外側に張ってある化粧合板。これが次第にはがれてこのラジオの場合は修復不能のところまで来ているようだ。中身は高周波増幅付きの高感度仕様なのでなんとか使えるようにしたいものである。

 傷んでいるキャビネットは表面だけではなく構造的にもかなり弱くなっているようで、シャーシを引っ張り出すのも恐る恐るという感じ。ネジも錆びているものが多く、慎重にネジを緩めていく。下手をするとすぐにねじ回しが役に立たなくなる。

 ゴキブリの巣になっている痕跡があったが、大事な20センチダイヤトーンスピーカーが無傷だったのは幸運だった。

 電源コードが固くなってこのままで使用するのは危険。シャーシの掃除が終わったら電源コードの交換から電気系の修復を始めよう。

 手間がかかるのはキャビネット周り。なんということだろうか、キャビネットを形成している板を接着する三角柱のコマがほとんど外れてキャビネットの中でコロコロと転がっていた。

 このコマが外れたことで前面パネルが外れかけている。まずはキャビネットを頑丈にすることから始めよう。

 クリックで拡大。

 三菱の回路図には合格印が押してあるのが特徴。このスタイルはけっこう一貫していて検査から出荷に至るシステムをあまり変更しなかったのだろう。このシステムが優秀だったのか、単に現場が保守的だったのか知る由もない。

 整流管は半波整流の5M−K9、出力管は6AR5で、Hi−Fi仕様とまではいかない。しかしチョークコイルを採用してリップルを抑えようとしているのが分かる。

 周波数パネルの背景には金色の布が貼ってあったようだが、薄汚れている上にゴキブリに食われて方々に穴が開いているようだ。これは布を取り除いて塗装を施すことにしよう。

 傷んだ布を剥がし、塗装を施したパネルを取り付ける。金色ではちょっとどうかと思ったので、少し地味なベージュとした。

 布が貼ってあるときは分からなかったが、パネルの下端にトラッキング調整用のマークが刻印されているのが分かった。

 クリックで拡大。

 電気系の修復にはそう時間はかからなかった。電源コードの取替え、ACラインコンデンサの取替え、で電源を入れると、最初は無音だったが、ボリウムをいじっているうちに突然音が出た。ひどいガリで接触不良だったが、何度も動かしているうちに次第に雑音が消えていったのは幸いだった。

 案の定、IFTの調整ネジが固くて動かない。これは三菱製IFTに共通する特徴。無理に回そうとするとネジ山を壊すことが避けられないので、よほど狂っていることがなければ動かさないほうが賢明。

 マジックアイの窓の閉じ方に遅延があるのでAVC用コンデンサの交換を行う。最終的には輝度がないマジックアイをLED式同調指示器と交換するのだが、AVCのレスポンスが遅いと同調のピークが取りにくいのである。

 キャビネットの修復も本格的に始める。今にもバラバラになりそうなキャビネットを分解していく。前面パネルは接着剤が劣化してすっぽり外れてしまった。

 前面パネルは木部のベースとプラスチックのパネルとに分かれるが、その隙間にはびっしりとゴキブリの糞。ここが彼らの巣であったようだ。スピーカー覆う布もけっこう齧られている。

 合板の隙間に木工用ボンドを塗って少しずつ補修していく。一度にはできないので時間がかかる作業だ。

 最初の目論見では化粧合板をすべて剥がすつもりだったが、剥がれかかった化粧合板を接着することでかなり見栄えがよくなることが分かったので方針変更。このまま化粧合板の剥がれをできるだけ修復することにした。

 浮いた部分は接着剤でくっつければいいのだが、剥がれて化粧合板が失われてしまった部分は別の合板で埋めることにしよう。これが一番厄介な作業になりそうだ。

 右側面の下部に化粧合板の剥がれがあったのでそこに別の合板を張る。これで高さはほぼ揃ったのだが、色がまったく違うので、塗装が必要となる。時間がかかる修復作業だったが塗装が終わればかなり完成に近づく。

 慣らし運転中に何度か音が途切れることがあった。真空管を叩いたり、切替スイッチを動かすことで回復するのだが、やはり原因究明が必要だ。あちこち叩き出していってようやく見つけたのが出力トランスの二次側の端子付近だった。

 覆っている紙をはがして端子の根元を調べるとトランスから来た銅線と端子がいもハンダ。どうもこの端子はハンダと相性が良くないようだ。

 このあと端子を経由せずに直接スピーカーと接続することに。リード線の固定はいささか見栄えが悪いがホットボンドで行うことに。

 キャビネットの修復に時間がかかった分、慣らし運転も長くなる。そのせいか、また新たな不具合が見つかった。

 PU切替を行うとその後モーターボーティングが発生して止まらなくなる。これを留めるには一旦電源を切るしかない。そして電源を入れると嘘のように正常に受信するのだ。しかし、このPU切替によるモーターボーティングは再現性100パーセント。

 いったいどこに不具合があるのか。これがなかなか分からなかった。AVCラインのコンデンサや抵抗、中間周波増幅部のバイパスコンデンサなどを交換するも変わらず。かなり打つ手が無くなってきたところで、B電源へテスター棒をタッチさせるだけでモーターボーティングのトリガになることが判明。つまりB電源のラインに原因がありそうなのだった。

 結果的にはB電源に10μFの電解コンデンサを追加して解決したのだが、モーターボーティングがB電源のレギュレーション不良に起因するという仕組みを理解していなかったことが長引いた原因だった。今回はちょっとばかり勉強不足だったなあ・・・。

 やっとキャビネットの修復が一段落。化粧合板で仕上げてある天板の一部が浮いていてとても満足の出来とは言えないけれども、キャビネットが頑丈になり、それなりに見栄えもよくなったので良しとしよう。残るは機器の組み込みと裏蓋の作成だ。長かった修復作業もこれで完了だ。