クラウン 412

 これまで何度も修理依頼を引き受けてナショナル製のプラスチックラヂオを修理したことがある方から連絡があったので、今回もそのような方面のラヂオだろうと思って軽い気持ちで引き受けたのだが、送られてきた箱から出てきたのは昭和11年(1936年)頃に作られたという古いラヂオだった。

 これまで200台以上のラヂオを修理してきたけれども、それはすべて戦後のラヂオでスーパーヘテロダインばかり。戦前の日本のラヂオはいわゆるストレートラヂオ。苦労して修理してもおっちゃんが住む山の中ではほとんど実用にならないほどの感度なのでこれまで手をつけたことはなく、また戦後生まれのおっちゃんがノスタルジーを感じるものでもなく、興味を示す対象ではなかったラヂオなのであった。

 まったく聞いたことのないCROWN製。「真空管ラジオデータベース」で調べてみると戦前はかなり有名だった日本精機という会社のブランドだったことが分かった。ここには412とあるが、正確には412Bという形式らしい。

 ただ期待した回路図がなく、どうやら実際の配線を追っかけながらの修理になりそうな予感がして暗澹たる気分になってしまう。

 また戦前の真空管など形はST管でも見たことも聞いたこともない型名なので、交換してチェックということがまずできないのだ。いずれにしても余裕のない修理になってしまいそう・・・。

 裏蓋を開けてみると意外にきれいな中身がそこにあった。スピーカーはマグネチックタイプ。このコイルが切れていると大変だな、と思いつつテスターで導通をチェックしてみるとメーターが振れ、小さいながらも音が出た。なんとかスピーカーは生きているようだ。

 真空管も揃っているし、うーむ、意外にきれいなところをみると最近まで鳴っていたのかも知れないと思い直し、少しやる気が出てきたおっちゃんである。さっそく分解にかかる。

 まずツマミを外そう。戦前のものはすべてネジ止め式だからねじ山を壊さないように慎重に外していく。3つあるツマミのうち最初の二つはなんとか外れた。しかし、3個目がどうしても外れない。ネジがびくともしないのである。

 こういうとき、まずはドライバーを当てながらドライバーの尻をハンマーで叩いてネジを緩めようとするのだが、何度叩いてもネジが緩む気配がない。これは金属同士が固着してしまっているかもしれない。

 これまで使ったことはなかったのだが、潤滑剤でクレ556というのが優れものという話を聞いたのでそれを使ってみることにした。何度か流し込んで数日かけてトライ。しかしネジはびくともしなかった。

 結局、ネジをルーターで削って外すことに成功。着けるときはどうするのかまったく考えていないのだが、外さなければ修理は始まらないので背に腹は変えられぬ選択である。これでようやく中身が引っ張り出せた。

 右端が同調コイル、真ん中がバリコンということは分かるが、真中と左の四角い箱はなんだろう・・・。おっちゃんにとってはまだ未知の世界である。

 掃除をしながら各部品のチェックをしていこう。とりあえずボロボロのこの電源コードは交換だ。袋打ちコードが雰囲気的には合うのだがわざわざ買ってまで合わせることもないか・・・。

 シャーシの下部をながめる。埃がけっこう詰まっているのでそれを払いのけながら部品の配置を見ていく。真ん中の四角い箱には7μFという文字が見えるのでこれが電解コンデンサらしい。こんなにでかくてもたった7μしかないのか。そして追加されたような一つの電解コンデンサ。これが1μFとある。とりあえず電解コンデンサは交換するしかないので撤去する前提で考える。

 配線を外しながら図面を起こす。標準的な並4という形式のラヂオの図面を参考にして実際の部品の配線を追っていくのはさほど難しい作業ではない。部品の密度や数がそれほどではないから楽な方である。しかしトランスが多いなあ・・・。

 そのトランスが無事かどうかで修理の難度が決まる。最初のトランス。これは検波管から次の真空管へ信号を伝達するためのもの。一次側は導通があったけれども、二次側の導通がなかった。

 こういうトランスがまだ売られているということは分かっているが、まずは断線箇所の特定をやってみて、巻き直せるものなら巻き直してみたいという気分がある。こういうラヂオに新しいトランスは似合わないよなあ・・・。

 これは電源用のチョークコイル。シャーシ上部に見えた真ん中の四角い箱はこれだった。残念ながら導通はなし。電源用のチョークコイルは抵抗で代用できるのでこいつはお払い箱だ。

 右端の大きな箱は電源トランスだった。それぞれヒーター電圧の違う4個の真空管のヒーター電圧とB電圧を作る巻線に断線はなさそうな気配だが、ちゃんと動作するかどうかはまだ不明である。これがだめになっていると修理はあきらめたほうがいいと思う。

 真空管のソケットには真空管の型名が刻まれていた。またシャーシの下側から見るとP、G、H、Cのマーキングも見える。それぞれの真空管にあわせてソケットもまた製作されていたのだということが分かる。

 部品のチェックがほぼ終わったので修復作業を開始しよう。まずは電源コードをつなぐ。このコードはジャンク箱から探し出してきた袋打ちコード。以前、修理したラヂオから取り外したものだが、少し傷みはあるものの十分使えそうだったので、ラヂオの雰囲気を大切にするために使うことにした。

 電源スイッチ、ヒューズホルダの接触を確認したうえで電源を投入してみる。負荷のない状態で電源トランスの各端子電圧をチェックする。4つの真空管のヒーター電圧、そしてB電圧をチェック。電圧計の指示値を見る限り異常はないようだ。

 パイロットランプが切れていたので適当なランプを点けてみる。この状態でしばらく放っておいたが電源トランスが熱を持つようなことはなく、十分使えそうと判断した。

 ここまでの状態を判断すると、低周波トランスの断線が最も厄介な故障で、これを対処すればほぼ難しいところはないような感じがした。ならばもっとも厄介なトランスの修復にとりかかろう。

 昔のトランスは分解も楽だった。外枠を外し、コアを抜くと巻線だけの状態になる。二次側の巻線がどこかで切れているのだが、このトランスではその二次側の巻線が外側に巻かれている。巻線はごくごく細い。外部の線と接続するところだけは太くなっているが、巻いてある線の直径はおよそ0.1ミリくらいだろうか。切れないようにそっと解いて、巻き直しのときに使えるように空のリールに巻き取っていく。

 解けど、解けど、なかなか終わりがない。注意して解いたつもりだったが、途中で3回ほど線を切ってしまった。その都度、線をハンダ付けして作業を続ける。休み休みやったけれども、解き終えるまでにたっぷり2時間はかかった。線が切れていた箇所は、案の定、巻き始めの接続部。線自体が弱くなっていたわけではなく、ハンダ付けされた部分のヤニ成分で線が腐食して接続が外れたのだろう。

 解いた線の直流抵抗を測定すると2.6KΩほどあった。一次側の直流抵抗は600Ω弱なので直径が大きくなることを考慮すれば二次側の巻数は約3倍ほどだろう。

 さて巻戻しにいったいどれくらい時間がかかるのか。少なくとも解くのに要した2時間では終わらないのは確か。下手をすると1週間くらいはかかるかもしれないなあ・・・。

 クリックで拡大。

 抵抗値と線の太さから線の長さを算出すると、ざっと1km以上。こんなものを手で巻くのはいくらなんでも馬鹿馬鹿しい。そこで電動式の巻線機を作ってみることにした。といっても特殊な材料は使わず、身近にあるものを活用する。

 心臓部のモーターはAC100Vの電気ドリルを使う。これを受ける台を杉板でこさえ、ドリルを固定し、巻枠をチャックにはめ込む。一方にエナメル線を巻いたリールを固定すれば出来上がり。

 このドリルは速度調整が可能で、かなりの低速でも回せるのでエナメル線がもつれるような心配は少ない。

 最初は慣れないので低速で、徐々に、回転速度を上げていく。しかしモーターで巻いていってもなかなか終わらない。切れた部分をハンダ付けで接続しているところはテープで保護するものの、絶縁紙は基本的に挟み込まない。なので、作業的には楽なのだが、とにかく線が長いのである。

 しかしさすがに電動。なんと1時間弱で巻き終えた。一度も細い線がもつれなかったのが幸いした。巻き終わって導通をチェックしてトランスの機能が回復したことを確信した。ようやく本格的な修理を開始できそうである。

 ひととおり配線を終えて電源を入れてみる。アンテナをつなぎ、ゆっくりとバリコンを回すと、我家では一番電波の強いNHK第2が何とか受信できた。しかし、音が小さい。NHK第一やRKKに至っては蚊の鳴くような声、といってもいいくらいのものである。これではスピーカーに耳を近づけないと内容が聞き取れない。

 それに比べて電源ハムがかなり大きい。電源のリップルが大きいのだろうと思い電解コンデンサの容量を増やしてみたがほとんど変化は無い。これは別の原因がありそうだ。

 そしてNHK第2を聞いているうちにずいぶん音が歪んでいることに気づいた。回路図がなかったので曖昧な知識で接続してしまったのだが、バイアス回路がおかしいのではないかという気がしてきた。
 クリックで拡大。

 昔の3極管は直熱管である。したがってヒーターとカソードが同じなのでセルフバイアスで動作させるときはヒーター回路をバイアス用の抵抗とコンデンサでアースに落としてやる必要があったのだ。これに気づいたのは、戦前の並4ラヂオの回路図をあれこれネットで探してみたときだった。さまざまなやり方があるようだが、このラヂオに合う方法を見つけるのは、残った部品と配線で推測するしかない。実は、このラヂオ、かなり改修されてあまり原型をとどめていなかったのだ。とくにバイアス回路はすべて省かれていた。

 低周波増幅1段目の26Bのバイアスはヒーターの中点から1KΩの抵抗と10μFのコンデンサで落としてみた。また出力管の12Aの場合は、ヒーター巻線の中点を同様のバイアス抵抗でアースに落とした。これだけでかなり大きな音が出るようになったし、ハムもほとんど消えた。これならまあまあ実用になるかもしれない。

 ただもちろんスーパーヘテロダインのような感度というわけにはいかない。音量調整がないので音の調整は再生バリコン(右下ツマミ)で行うしかない。しかしそもそも、選局がかなり面倒で技術が必要だ。同調バリコン(真ん中のツマミ)を回せばどこかで放送局が捕まえられると思いきや、まったく受信できないときもある。そのときは再生バリコンを少し回して再度同調バリコンを回してやる。するとピーという音を捕まえられるときがある。そこで止めて今度は再生バリコンでもっとも聞きやすいところを探る。さらに同調バリコンで最適点を探す、といった具合。

 まあ、昔の人はこういう不便な思いをしながらラヂオに向かっていたのだなあと思うと、現代のさまざまな機器のありがたさがあらためて分かるというものだ。

 地元の民放局を聞きながらキャビネットの補修を始める。このラヂオは前面にベニヤ板の剥がれが目立つ。80年近く経過したラヂオなのであまりきれいにする必要はないと思うのだが、この剥がれた部分だけはみっともないので少しでも見栄えを良くしておこう。

 壊れたラヂオから剥いでおいた薄いベニヤの切れ端を剥がれた大きさに切り取って貼り付ける。これで色合わせを行えば少しは見やすくなるだろう。

 これはベニヤ板を貼り付けたところ。色が少し違うのであとはペインティングで色合わせを行うのみ。
 クリックで拡大。

 最終的な回路図を残しておく。オリジナルの回路が今となってははっきりしないのだが、26Bと12Aの結合もトランス結合ではなかったかと思われる。現状の回路は低周波チョーク結合となっているけれども、このチョークコイルは二次側のコイルが断線したトランスを流用したもので、昔の修理者が断線したトランスを活用してチョークコイルとコンデンサによる結合に変更したのだろうと思われる。

 真空管は整流管が12Fに代っていたが、他の3本はオリジナルではなかろうか。いずれもマツダの製品だった。真空管の性能をチェックする環境がないのでどこまで真空管が健全なのかは分からないが、いまどきこういう古い真空管の値段はびっくりするほど高いので、たとえ今の真空管の性能が落ちていたとしても、交換する意味はあまりないだろう。