ナショナル EF−740

 (オークションの謳い文句)電源入りました。 電源ランプ点きました。 スピーカーから、ザーッと音はしてますが、受信しませんでした。 アンテナを繋げると受信するかもしれません。

 前面だけ見るととても美しいFMラジオである。ナショナルのEFシリーズは時期的に言うと真空管ラジオのラス前といったところ。ナショナル最後の真空管ラジオとなったREシリーズの前期に作られたもの。ただFMラジオで人気あるREシリーズの土台というか基本はEFシリーズにあるようだ。このEF−740は短波も含む3バンド。マジックアイはついていないがなかなかの高級ラジオである。

 こういうきれいなFMラジオは最近とても高価になっておっちゃんが落札できる機会は少ない。このラジオはたまたま天板に大きな割れがあったので手の届く範囲になったもの。

 やや背の高いキャビネットは当時のプラスチックラジオでは珍しい。大きくて見やすい周波数パネルは高齢者向きで具合がいい。これだけでも使いやすいラジオというイメージを受ける。

 底ビスは感電対策なのだろう、大きな化粧ビスが4本使われている。裏蓋には録音出力用のジャックが取り付けられており、スピーカーから伸びている線が接続されているので、裏蓋がフリーにならないという不便さがある。たまたまこのラジオではこの線が外されていたので分解には楽だった。

 クリックで拡大。

 裏蓋に印刷された定格表。真空管ラジオも最後のほうはかなり低消費電力になった。

 クリックで拡大。

 部品配置図も裏蓋に描かれている。このラジオの場合、他にも細かな説明があって、裏ふたが一種のマニュアルのようなものになっている。

 クリックで拡大。

 この回路図はキャビネットの内部に残っていた。かなり状態がいいのであるが、それでも定数を読み取るには拡大鏡が必要だ。

 真空管の構成はFM、AMトランスレスラジオでの標準といっていい。FM検波と整流回路にはダイオードが使われている。

 出力トランスが特殊でNFB回路専用の巻き線を有している。

 さてこのラジオの最大の課題がこのキャビネットの補修。天板だけではなく側板の方まで割れている。単なるヒビではなく完全に割れた状態なので、裏からの補強が必要となる。

 一見、接着剤で割れた断面をくっつければ済みそうにみえるが、強度がないので上からペーパーがけでもしようものなら再び割れてしまう恐れがある。ここはグラスウールで裏打ちして接着剤でしっかり固定する作業が必要だ。

 ただしどんなにきれいに裏打ちしても割れた部分の黒い筋は見えてしまう。そこで表側を入念にペーパーがけをし、平らになったところでスプレー塗装を施す。キャビネットがベージュだと部分塗装でもなかなかきれいなカムフラージュが可能。ほぼ割れたところが分からなくなった。

 クリックで拡大。

 電気系の修復はほとんどなし。真空管のピンを磨き、軽くシャーシの中を清掃し、通電前の電源系のチェックをやっただけ。何もせずに感度よく鳴りはじめたので拍子抜け。カップリングコンデンサも劣化はなく部品の交換はゼロ。

 数日鳴らしていたが特に問題なく、FMのアンテナ系の接触不良があっただけ。このラジオのFMアンテナ系はちょっと使いづらく、ラインアンテナと通常のアンテナを使い分けるのが大変。FMの感度はいい方なので、ラインアンテナ固定でも十分実用になるようだ。

 AM用のアンテナも電界強度によって2系統を使い分ける方式になっている。これはRE−830のアンテナ系と同じ設計のようだ。

 他のラジオでは見たことがない裏蓋にある録音出力端子。このラジオが売り出された時期とテープレコーダーの家庭への普及時期が重なったのではなかろうか。

 ここに来たときは線が切れていた録音端子への線を接続して修理完了とする。

 横長のラジオが多い中でどっしりとした感じが珍しくおっちゃんには好ましい姿に映る。視力が衰えてきた年寄りには見やすく大きな周波数パネルがありがたい。