RCA Victor 7−BXー8L

 (オークションの謳い文句)● 1956年頃製造のアメリカ RCA VICTOR製真空管(電池管)5球ポータブルラジオです。 ●上部にはロータリーアンテナをついており動きます。 ●1996年アメリカに行った折、 CALIFORNIA VALENCIA でのラジオアンティーク市に出品されていたものを購入しました。 ●電池では確認していませんが、当初は100Vの交流電源で作動していました。 その後作動しなくなったため、2005年に国内で修復してもらい地元各局が明瞭に受信できるようになっていました。 その2,3年後また作動不能(全く音が出ない)となり、その後はインテリアとして飾っているだけとなっています。

 これだけ履歴が詳しく記されているラジオも珍しい。電池管を使用したポータブルラジオとしてはかなり大ぶりの1台である。さて、どんな故障なのだろうか興味深い。

 裏蓋はこのような感じで開けられる。蝶番はまだ機能を果たしているようだが、すぐに壊れてしまう部分なので取り扱いには要注意。

 外観は多少汚れが付着しているが大きな割れや欠けはない。丁寧に磨けばピカピカになるだろうという状態である。

 取っ手の下には180度回転できるアンテナが付いている。高周波増幅付きなので、バーアンテナだけでもけっこう高感度だと思われる。

 クリックで拡大。

 裏蓋には簡単な定格と部品配置図が貼られている。シリアルナンバーが逆さまに押されている?

 クリックで拡大。

 真空管は5本。通常の電池管スーパーは4本が標準。このラジオは高周波増幅付きで高感度仕様である。

 バッテリーで運用するときはAC電源プラグをスイッチに差し込むようになっている。ただ現代ではもはやバッテリーで運用することはないだろう。

 クリックで拡大。

 修理を始める前に回路図をネットで探す。米国製ラジオの資料は豊富でほとんどのラジオの回路図があまり苦労せずに探し出せるので驚く。日本製のラジオもこういうまとまった資料があったらと何度も思う次第。

 この図面は製造年代別にまとめられた回路図集の1957年版で見つかった。糸掛け図も載っているのでこれはありがたい。

 シャーシを引き出すには、シャーシを留めるビス4本を外す。表からツマミを2本抜くとシャーシが出てくるが、スピーカーコードは長めに延長されているので保守性はいい。ただアンテナリード線が短いので自由な位置に置けるわけではない。

 クリックで拡大。

 高周波増幅付きなので、3連バリコンが使われている。局発用のバリコンの大きさが違うのは分かるが、高周波増幅部から変換部へ渡す同調回路の容量が異なるという不思議なバリコンだ。これでちゃんとトラッキングが取れるのだろうか?

 クリックで拡大。

 シャーシの内部を見て驚いた。黄色いコンデンサは以前修理されたときに交換されたものらしい。ペーパーコンデンサだけでなく、高周波バイパス用のチタンコンデンサなども交換されているようだ。

 またセレン整流器は残っているものの、実際にはシリコンダイオードによる整流回路に変更されている。また日本の商用電源で使えるようにドロッパー用の抵抗値も変更されていた。ハンダ付けを含めてなかなかいい仕事をしているとは思うが、コンデンサを全数交換するような修理はやりすぎ、だとおっちゃんは思う。

 出力トランスの導通をチェックし、各真空管のヒーターの導通もチェックして異常がないことを確認。一見して不具合のある部品が見当たらないのだが・・・。

 通電してみるがやはり音が出ない。そこで、各部の電圧チェックを行う。B電圧はほぼ正常値。しかし、真空管のヒーター回路に電圧が現れていない。

 ACを整流した後、ヒーター用の電圧を作る降圧用の抵抗が切れているようだ。その抵抗はこの鉄製のカバーに覆われたごついもの。一目では不良とは分からないので、カバーを外しにかかる。しかしカバーがハンダ付けされていて簡単には外せない。

 苦労してカバーを外してみたが、内部の構造までは分からない代物だった。これ以上分解する手立てがないのでこの抵抗の修復をあきらめる。

 回路図によるとこの抵抗の値は2650Ω。こういう抵抗値は特注でないと作れない。100Vでの運用ということを考慮して、大雑把に手元にある抵抗を組み合わせて2400Ω程度になるよう接続した。

 これで電源を入れてみる。直列となったヒーターの両端の電圧は約7V。スピーカーからは元気のいい音が蘇った。

 なにゆえ頑丈な抵抗が断線したか分からないが、ボリウムに付いている電源スイッチが切れない状態になっているのが遠因かもしれない。電源コンセントを挿している限りずっと通電していたわけで、これはオーバーヒートの要因に十分なるだろう。

 注文していたセメント抵抗が届いたので取り付ける。抵抗値は正確なものがないので4.7KΩを並列接続にして2350Ωとする。テスト時の値と比較すると若干抵抗値が低いがまあ許容限だろう。

 オリジナルの抵抗の残骸を使用してこのように取り付けた。ヒーター電圧は少し高くなって8V弱というところか。電池使用の場合の電圧が9Vで設計してあるので、8Vならば十分安全性は確保できるはずだ。

 このセメント抵抗は5Wタイプのもの。計算では2W程度の消費電力なので十分耐久性がある。

 つづいて電源スイッチの修理を試みる。スイッチは2回路あって、ACと電池それぞれのON,OFFを担っている。ところがAC側の電源スイッチがONのまま、電池側はOFFのままで、スイッチの体をなしていなかった。

 オークションの説明書きには記されていなかったが、おそらく使用者は気づいていなかったのだろうと思われる。なぜならインジケーターもないし、ボリウムを絞りきった状態でOFFポジションになるので、音が出ないときは電源が入っているのに気づきにくいからである。

 スイッチ側の配線だけでなく、ボリウム側の配線もすべて外す。すべてリード線が端子にからげてあるのできれいに外すのが大変だ。

 やっと取り外せたのだが、スイッチの分解がそれ以上に大変。日本のボリウムよりもはるかに頑丈で、金属製の爪をルーターで削ってやっとこさ蓋を開ける。

 中の様子は日本製のものとあまり変わらなかったが、接触子となるべき金属片2つが動いてしまっていたようだ。片方の接点は閉じたまま、片方は接触しない状態で不具合を起こしていたようだ。

 これを正規の位置に戻そうとしたがどうしてもうまくいかない。2時間ほどトライしたが結局あきらめて新しいSW付きボリウムと交換することにした。ただ、このSWの接点は1回路しかないので、AC側だけのスイッチとなる。電池側は接続しっぱなしとするが、実用上、ほとんど問題ないはずだ。