東芝 めじろA 7RA-70

 (オークションの謳い文句)東芝製 マツダラジオ めじろAという品番です 製造年はわかりませんが 文字が左から右ですしプラスネジがありますので戦後のものは確かです。 裏ふたは無く 内部も欠品あるかもしれません 同じものを修理されている方の部品取りか レトロな昭和の雰囲気の呑み屋さんなどのかざりにどうでしょうか? 当時のままで このようなもので 作動しません し詳しいこともわかりません 現状渡しでお願いします

 記念すべき「めじろ」の第1号。すでに「かなりや」「うぐいす」はスタートしていたが、この小型、中型、のシリーズとは対照的な大型ラジオである。高周波増幅付、マジックアイ付、の高級ラジオでもある。

 外観の傷みが相当にひどく、大型ラジオとしてはかなり安く手に入ったのだが、たしかに値段相応の中身であった。

 画像には写っていないが口径20センチのスピーカーのコーン紙が半分なくなっているのが分かった。

 キャビネットの傷みも激しく、再塗装も必要だし、裏蓋も作らなければならないし、ずいぶん時間がかかりそうなラジオである。

 背面からはよく分からなかったが、シャーシの前面はびっしりの赤錆である。これほど錆がひどいラジオは6SB−52以来ではなかろうか。

 錆の発生箇所は6SB−52とよく似ている。ただ今回の錆の原因は電解液の漏れではなさそうである。今回の電解コンデンサのケースには穴が開いている様子はない。

 ただし明らかにネズミの巣になっていた証拠が残っていて、どうも今回の赤錆の原因がネズミの排泄物によることは間違いないようだ。

 クリックで拡大。

 これだけの錆なので、一旦部品を取り外して再度組み立てることを覚悟する。その際必要な回路図がないかと探してみると「真空管ラジオデータベース」で見つかった。しかも雑誌掲載の回路図なのでとても明瞭な図面でありがたい。この図面さえあれば、心置きなく分解を始められそう。

 驚くのはパイロットランプの数。パネル照明用だけで6個もある。これが常時点灯しているわけだからこれだけで6Wくらいの電力を消費する。しかしこれだけのパイロットランプが点灯すると壮観ではなかろうか。

 まずは前面に突き出ているボリウム、スイッチ類から取り外す。どれもナットが固くほとんど固着している様子。クレ556なる潤滑油をスプレーした後、スパナをあてて根気よくハンマーで叩く。

 電源スイッチとボリウムはこれで外れたが、どうしても外れなかったのが感度切替スイッチ。最後の手段と軸を短く切り、ボックススパナを使うことでようやくはずれた。

 どれもサビサビで使い物にならないと思われるスイッチ類。軸が固着している上に、端子が外れているものが多い。ボリウムは何とか代替品があるが、ロータリースイッチの代替品が見つかるかどうか・・・。

 これはアンテナコイルのアンテナ側の巻線。ネズミがかじって巻線がずたずたである。これはバーアンテナごと交換するしかないか・・・。

 クリックで拡大。

 1日がかりでバリコンまで外した。これでシャーシの前面はほぼ障害物がなくなってきた。錆がひどい部分をきれいにするには、あと、電源トランス、出力トランス、IFTなどの取り外しが必要かな・・・。先は長い。

 錆は取れたがきれいになったとは思えない。しかしこれ以上やっても際限がないし、性能に関係はないのでほどほどにして交換部品を取り付けていく。

 ボリウムには苦労しなかったが、ロータリースイッチ2個の調達には苦労した。手持ちの中にぴったりくるものがない。電源スイッチ兼音質切替は4接点だが3接点で妥協。感度切替兼PU切替スイッチは回路を変更して対応することにした。

 バリコンは羽根の間に錆がいっぱい出て何箇所かで接触していた。これがなかなか修正できず一日がかり。バーアンテナは壊れたチューナーから流用した。たぶん使えるとは思うのだが多少の調整は必要かも・・・。電解コンデンサはアルミケースを中空にしてチューブラータイプのものを3個埋め込む。

 これで配線開始。なんとか丸一日で音を出すところまできた。ただあまり感度は良くない。明日からは調整に入る。電気系の修復はこれでやっと先が見えてきた。

 感度が悪かったのはIF増幅管のカソードパスコンのアース側が腐食で外れていたことが原因だった。スクリーングリッドのパスコンのアースも共通だったので、動作が不安定で少し発振気味にもなっていた。これを手直しするとようやく感度良く安定的に受信し始めた。

 残るはキャビネット周りの修復だ。こっちの方も少し時間がかかりそう。まずはスピーカーとパイロットランプを外す。そのためには前面のパネルを外さなければならないことになった。パイロットランプはパネル照明用に6個も並んでいて簡単には交換できないのである。

 またスピーカーはナットを外そうとしても雄ネジ側も一緒に回ってしまうという古いラジオではよくある不具合で、どうしてもパネルを外してビスの頭を押さえる必要があったのだ。

 四苦八苦して錆びたビスを外してようやくパネルを分解し、スピーカーも外れた。スピーカーのコーン紙は4分の1ほどが無くなっている。おそらくこれでも音は出ると思うのでコーン紙を再生してみよう。

 キャビネット周りの補修に10日以上はかかったろう。前面パネルを隅々まで磨き、木製キャビネットの再塗装を済ませ、スピーカーのコーン紙を繕って、切れていたパイロットランプを交換すると、このように見違えるほどの仕上がりとなった。

 マジックアイ6ZE1は輝度がほとんどなかったのでLED式同調指示器と差し替える。これで一段と美しくなった。

 残るは裏蓋の作成のみだ。

 デザインは真空管ラジオデータベースの画像を参考とする。あとはキャビネットの実寸を測定して墨出しするわけだが、出来上がってみて少し誤算があった。

 それはキャビネットの断面が正しく長方形ではなく、下が少し膨らんだ台形であったこと。その差がわずか1センチ程度であったので見た目が分からなかったのだ。出来上がった蓋を嵌めると下辺のほうに少し隙間ができる。しかしわずかなものなのでちょっと見には分からぬだろう。ま、これでがまんしよう。