東芝 うぐいすKS 5ZA-201

 この一つ前、No.301のラジオと同時に出品されていたのだが、どちらも外観がひどい故に安く落札できた。複数のラジオが同時に出品されているケースはたまにあるけれども、送料が安くて済むから、総体的に効率的な入手方法だと思っている。しかし最近はそういうものも少なくなった。

 さてこのラジオ、うぐいすシリーズの中期の製品である。すでにトランスレスへ構成が変わってしまっているが、後期のラジオのようにマンネリ化したデザインにはまだ陥っていない。ツマミの意匠を含めてなかなかユニークなデザインのうぐいすKSである。作られたのは昭和34〜35年頃であろうか。

 3つのツマミうちの一番右はバンド切替スイッチとチューニングノブの2重の構造だ。しかしその内側のツマミのトップが無くなっている。この白い卓球のボールを半分にしたような飾りはとてもユニークだが、けっこう作るのが大変そう・・・。

 中身を引っ張り出すのに苦労したのが2つ。一つはパイロットランプ。これがなかなか外れなかった。ゴムブッシングで固定されているのだが、半分固着して外すのに苦労した。

 もう一つはダイヤル糸の外し方。普通は背面からダイヤル糸を外す作業が出来るのだけども、このラジオは底の方からドライバを突っ込んでネジを外すことが必要なのだった。

 これがキャビネットの底に空いたダイヤル指針のネジを外すための穴。こういう構造のラジオは2台目か3台目。なかなか見ない構造なのでどこかに注意書きでもないと外すのに苦労しそうだ。

 デザインはいいけれども、あまり保守性が考慮されていないラジオだなあ、というのが第一印象。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底には剥げかかった回路図。部分的に見えないところもあるが、修理をする上では支障はない。この下にダイヤル糸掛け図もあったが、こっちの方はほとんど残っていない。

 回路的には標準的な2バンドトランスレスの構成だが、3つあるパイロットランプの電源を確保するためと、B電圧アップのために単巻トランスがあるのが「うぐいす」らしい。

 クリックで拡大。

 シャーシの内部。キャビネットの中にはペーパーコンデンサから落ちたと思われるパラフィンがあったが、どのペーパーコンデンサからのものかはっきりしない。とりあえず色が黒ずんでいた出力管のカップリングコンデンサのみ交換して電源を入れてみる。

 難なく受信し始めたラジオだったが、どうも発振気味だ。IFTの調整ネジが2本ともえらく引き抜いてあるのが気になって最初にIFTの調整をやり直す。すると同調のピークは2箇所あって、ぎりぎりまで押し込んだところが正しいポイントのようだ。推測するに、同調用コンデンサが容量抜け気味で、引き抜いたコアの同調ポイントが910KHzだったような気がする。

 これで発振は抑えられたが、念のためAVC用のコンデンサとB電源のデカップリングコンデンサも交換しておく。

 しばらく鳴らしてみたがどうも音が悪すぎる。不思議にも電源を入れてしばらくはすっきりとした音なのだが、次第に歪んでくるという症状。

 出力管の不具合を疑って、グリッドにオシロを引っ掛けてバイアス電圧の変化を見ることにした。すると電源ON直後にはゼロ電位であったものが、30秒もするとプラス電位に動き、信号の波形も歪んでくるのが一目瞭然。

 たまにグリッド電位がプラスになってしまう真空管があるがどういう理屈でそういう現象となるのかはっきりしない。しかしこれは不良管。大きな印をつけて箱に放り込む。代わりの真空管を挿すと嘘のようにすっきりとした音が出てきたのだった。

 電気系の修復が一段落したのでキャビネット周りの作業をすすめる。こっちの方がはるかに手間がかかる仕事だ。

 まずはツマミの飾り作り。丸くて白いトップの部分だけを外して型を取り、エポキシ樹脂で形をコピーする。裏側が空洞なのでちょっと難しい。

 形はまずまずに出来たが色あわせはそれよりも難しい。真っ白ではなく50年の間に風化した色合いを出すのは大変だ。

 次なる作業はスピーカーの固定板の製作。実はこのラジオのスピーカーは交換されていた。オリジナルのスピーカーは16センチ×12センチほどの楕円スピーカーなのであった。

 ところが取り付けられていたのはナショナル製の12センチスピーカー。それが2本のビスだけで留められていたので、これをちゃんと固定するためのアダプター作りがこの作業である。

 本当は楕円スピーカーがあればいいのだが、なかなかこれにぴったりくるスピーカーは見つからない。今回はHi−Fiラジオではないのでこのスピーカーで我慢してもらおう。

 もっとも厄介だったのは前面の透明パネル外し。このパネルには下のほうに何箇所か穴が明けられていて埃が掃除できるような工夫がされていたものの、隅々まできれいにすることは不可能で、結局、いつものように溶着された爪の周囲をはがして外すことになった。

 非常に手間がかかる作業なのだが、これをするとしないとでは透明度がまったく違う。こういう面倒な作業を苦に思わない精神力を身に着けるのも大事なこと。

 非対称のちょっと危ない顔も魅力だが、トランスレス真空管の構成ながら単巻きトランスの威力で明るい照明が豪華である。どこにでもある後期真空管ラジオとはちょっと一線を画す面白い逸品だ。