NEC NF−125

同一機種の修理記:No.342


 NECの真空管ラジオにはとんとお目にかからない。たまにST管のラジオが出たりすることはあるが、これまでに1回か、2回・・・。数えるほどしか会う機会のないNECだが、このNF−125だけはけっこう見かけるラジオだ。

 このラジオは一般にラジオ店で販売されたようなラジオではないと思われる。通常の中波帯のAM放送に加えて、60MHz台のFM放送が聞ける珍しい構成なのだ。この60MHz台のFM放送は通常の放送ではなく、いわゆる「防災無線」といって、自治体が行う緊急連絡、行政連絡などが流せるもの。昔の有線放送が無線化されたものだといっていい。

 おっちゃんの住む熊本県美里町にも防災無線があるが、今回は通常のFM放送が聴けるように改修することを眼目にして修理を始めようと思う。

 外観がかなりいじられている。ひとつは前面右上にあった小さなネオンランプの代わりに大きなブラケットタイプのネオンに取り替えられている点。おそらくネオンランプが切れていたので交換したのだろうと思うが、デザイン的に少しみっともない。

 もう1点はツマミが取り替えられて不恰好に大きなツマミが取り付けられている。外観の体裁を整えるのが一つの課題である。

 底ビス4本で留まっていたシャーシを外し、部品をざっと点検する。電気系の部品ではパイロットランプ以外に交換されたようなものはない。中身があまりいじられていなかったのでほっとする。

 クリックで拡大。

 このラジオには回路図が貼られていない。この配置図で系統を推理しながら実際の回路を追っていくしかないだろう。出力の小さな防災無線の受信系統はFMラジオの系統と比べて中間周波増幅が手厚くかなり高感度と思える構成だ。

 クリックで拡大。

 通常のラジオに比べるとIFTが異常に多い。FM専用のIFTが4つ、MW専用のIFTが2つ、合計6本が並ぶラジオは通信用受信機の雰囲気である。

 AMは通常のトランスレス5球スーパーと変わりない球の構成である。FMは12DT8で発振・変換を行い、その後12BA6が3段の中間周波増幅で、ダイオード検波という構成。FM受信周波数を微調するためにバリキャップダイオードが組み込まれ、前面のボリウムで多少の受信周波数を可変できるのが特徴だ。

 クリックで拡大。

 シャーシの中はかなりコンパクトに収められている。右端がFMを含めた高周波部。左端が低周波部。信号の流れはとても分かりやすい。

 ツマミは下に3つ。左から電源スイッチ兼ボリウム。真ん中が音質調整。右がAM/FM切替およびFM周波数の微調で、上にある大きなツマミがAM用の選局ダイヤルである。

 外観上は劣化したような部品もないので、電源チェックを行ったうえでACを接続する。MWはこれで正常に受信し始めた。感度はかなりいい。

 つづいてFMに切り替えて受信できるFM放送を探る。バリコンの代わりに局発コイルのコアを回して受信周波数を変えていく。すると数回転回したところでFM熊本(77.4MHz)らしき番組が受信できた。ただひどく音が悪い。

 ディスクリの調整が狂って音が歪んでいるのだろう。さっそくSGから10.7MHzの信号を入れてIFの調整からはじめる。

 しかし10.7MHzの信号が通らない。一応受信しているのでこれはおかしいと思い、IF信号の周波数を変えてやる。するとIFの同調周波数は11.2MHz付近にピークがあるではないか。かなりIFをいじった形跡がある。おそらく前所有者がFMの番組を聴こうとしていろいろいじった結果なのだろう。

 11.2MHzから10.7MHzにピークを移す作業はけっこう大変。少しずつ周波数を下げながらその都度IFTのピークを探っていく。30分ほどですべてのIFTの調整を終え、最後にディスクリの調整を終える。これでFM熊本の音声がクリヤに受信できるようになった。予想通り、感度はかなりいい。

 局発コイルの様子。現在は一杯にコアを抜いた状態で83MHz付近を受信する。おそらくこの20pFのコンデンサの値を小さくすることで、もう少し高い周波数の放送局を受信できるようになるだろう。

 これは局発周波数を微調整するためのバリキャップダイオード。NEC製のSD111という番号が見える。

 印加する電圧で周波数が変わってしまうので、電圧の安定度が問題なのだが、制御用の直流電圧をどうやって作っているのかまだわかっていない。

 苦労してこの穴を開けた前所有者に敬意を表して、大きなネオンランプブラケットをそのまま使うことにした。もう少し穴の周囲を飾ると体裁がよくなるかもしれない。

 ツマミ作りには1週間ほどかかった。個数が3個だったこともあるが、とても小さなツマミで、その分、軸の取り付けがけっこう難しかった。しかし、なによりも寒い中での複製作業ゆえ、エポキシ樹脂の取り扱いが難しかったのが第一。

 寒い中では流動性が失われるのが早く、中に入った気泡が外に出ないうちに固まってしまい、あちこちに穴ぼこが残っている。形が出来上がったものの脆くて軸が欠けてしまうことも・・・。まあ、一応は形を成しているが、あまり上出来とは言えないねえ・・・。