これはまた大きなラヂオである。東芝の有名なめじろシリーズの1台。このサイズのラヂオにメジロという似つかわしくない名前をつけたのは東芝の失敗だと思うが、理由が分からないのでなんともいいようがない。命名の裏話のようなものがあるといいんだが、当時の開発者は今どうしているのであろうか・・・。
実はこのラヂオ、落札して間がないものだ。通常は落札してから修理机に載るまでに1年以上はかかるのだが、今回はいろんな理由ですぐに修理することにした。ひとつは置き場所の問題、大きなラヂオをストックしておく場所が手狭になったのですぐに出品したいという理由。もうひとつは思った以上に状態がよく工作を伴う修復が必要がないことだった。正直、冬場に面倒な修理はあまりやりたくないのである。
|
大きいからといって分解が面倒ということではなかった。ただこの機種はパイロットランプが異常に多いのでそれが大変だった。12個ものパイロットランプというのは大型機種ならではのもの。その中でもこいつは最大級である。
スピーカーは20センチのフルレンジのものと高音用の8センチの2−WAY。めじろシリーズのコンセプトは高感度、高音質で鳥シリーズ(かなりや、うぐいす、かっこう、めじろ)の中では最高級ラヂオに位置づけられている。
|
クリックで拡大
シャーシ上面の様子。MW用のバーアンテナの下に3連バリコン。このバーアンテナは180度回転できるようになっている。3連バリコンならば当然高周波増幅付なので、真空管の数はマジックアイを除いて6本というのが常識。ところがどう数えても真空管は5本しかない。
それでいて半導体整流器などは使っていない。真空管の数を減らせたのは特殊な複合管を使っているからである。それが中間周波増幅用の6BA6と検波、低周波増幅用の6AV6を1本にした球、6R−DHV1という真空管である。東芝の広告にはダイトラペンなる言葉でこの真空管を紹介している。ダイオード、トライオード、ペントード、それぞれ、2極管、3極管、5極管、ということのようだ。
|
クリックで拡大
シャーシの裏側はきれいなもの。ペーパーコンデンサが数多く使われているが、パラフィンが溶け出しているのはACラインコンデンサくらい。外して調べてみるとパンクしかかって容量が完全に抜けていたようだ。あとは出力管のカップリングコンデンサを交換する。
他に交換したのは一部欠けていた電源プラグのみ。これだけで快調に音が出た。高周波増幅つきなのに感度がいまひとつなのは調整が狂っているからなのだろう。しばらく慣らし運転をしながら調整の準備を進める。
|
クリックで拡大
キャビネット側面に残っていた定格表。内蔵のバーアンテナだけではかなり感度は落ちるようだが大きな局は拾えるようだ。
感度の低下はIFTの同調ずれが大きかったことによる。これを再調整してずいぶんと感度が上がった。また高周波増幅からMIXに至る段間の調整も実施。このラヂオのバンド切替スイッチは短波専用受信機並みの本格仕様。切替スイッチのウェファーの間隔が広くその間にコイルが配置されているので調整がとても分かりやすい。
|
クリックで拡大
回路図は切替スイッチ周辺の配線だらけ。トーン切替、バンド切替、モード(PHONO,Hi−Fi、LOCAL,DX)切替という3つのロータリースイッチがあって複雑。
パイロットランプは周波数パネル表示用に8個。MWではカバー無し4個のランプが点灯。SWは緑色カバーのランプ4個が点灯。これで周波数パネル内の色が変わるという仕掛けなのだが・・・。いいアイデアのようだが実際のところあまりインパクトがない。
|
回路的に拍手を送りたいのはこのマジックアイのON−OFFスイッチが設けられているところだろう。マジックアイの球はオリジナルのようだが、ほとんど輝度は落ちていなかった。
一旦最適同調点が分かれば常に点灯させる必要がないマジックアイなのであるが、マジックアイのメーカーとしてはこういう回路の出現は喜ばなかったのではあるまいか。
|
パネル照明の違いが分かりにくいので部屋が暗くなってから撮影してみた。これがMW受信中。4個も点いているのにあまり明るく感じない。
|
これはSW受信中。パネルの上辺が少しばかり緑色に染まっているのが分かるだろう。まあ、短波は夜の周波数帯なのかもしれないが・・・。若い頃は夜間に珍しい放送局やアマチュア無線の交信を飽かずに聴いていたことがあるが、いまではとてもそういう気力はない。
|
あまり大きな苦労もなく修理が終わった。なんだか印象が薄いまま手元を離れることになるのがもったいないような気がするラヂオである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|