シャープ SR−280M

 このデザインが気に入ってオークションで購入したのは福岡時代。それから7年・・・。ずっと手をつけなかった理由はよく分からない。びっくりするのはオークションでの落札価格9250円という数字。いまでは考えられないほど当時はリッチだったのだなあ・・・。

 このラヂオの特徴は丸っこい窓とその中に収まるように配置されたノブ。まるで通信機のようなイメージのデザインはユニークだ。好きな人にはたまらない魅力なのだろうが、ダサいと言われればうなずくところもある。どうもラヂオ放送を聴くような雰囲気にはならない固さがあるような感じもする。


 手に入れてからじっくり見るのは初めてのこと。マジックアイのソケットが無くなっていることだけは記憶していたのだが、中を開けてみると色々と気になるところが目に入る。

 シャープのラヂオには似合わない電源トランスが場違いに映る。明らかにこれは後から交換されたものだ。とすれば配線もかなりやり直されていることが予想できる。


 クリックで拡大。

 電源トランスはMARUBISHI製。聞いたことのないメーカーの電源トランスなので果たしてちゃんと動作するのかどうか心配だ。そもそも電源トランスを交換せざるをえなかった原因がちゃんと解決しているのかどうかが問題かもしれない。

 ざっと配線をチェックするとパイロットランプやスピーカーへの配線の被覆がぼろぼろになっているのが分かる。シャープ製のラヂオでここまで配線が劣化しているのはあまり記憶にない。


 クリックで拡大。

 シャーシの中もひどい状態で、まともな形で残っているペーパーコンデンサは一つもない。表面だけでなく中の方まで紙が食害を受けている様子が画像でも見て取れる。

 それと同時にビニル被覆電線も劣化しているのが歴然で相当数交換しなければならないだろう。


 これが丸裸になったペーパーコンデンサ。たぶんゴキブリ君の仕業であろう。これはかつては0.05μFのコンデンサだったもの。


 クリックで拡大。

 出力管が42の標準的ST管5球スーパーのマジックアイ付の回路である。マジックアイへ渡す制御電圧が普通はAVC電圧を直接渡す方式なのだが、ここでは別に抵抗とコンデンサを介してマジックアイの制御電極へ渡している。この抵抗とコンデンサの数値はAVC回路の時定数と同じなので何ゆえ共通にしなかったのか良く分からない。

 音質調整は出力トランスの一次側のコンデンサの値を変えるという簡易型。ここに0.2μFものコンデンサを抱かせると明瞭度がかなり落ちてしまうだろうに・・・。


 クリックで拡大。

 このラヂオの顔である周波数パネル。ガラスに印刷されただけのものなのでペイントが剥げると痛々しいのだが、剥げているところはほとんどなくきれいな状態が保たれている。このラヂオが発売された時期に開局したばかりの民間放送局のコールサインが10数局分記入されている。

 JOJR(四国放送)JOLR(北日本放送)JOMR(北陸放送)JOPR(福井放送)JONR(朝日放送)JOAR(中部日本放送)JOKR(東京放送)JOBR(京都放送)JOOR(毎日放送)JOHR(北海道放送)JOIR(東北放送)JOER(中国放送)JOFR(RKB毎日放送)JOQR(文化放送)JOUR(長崎放送)JOSR(信越放送)JOCR(ラジオ関西)


 さて、ぼちぼちと修復を始める。まずはぼろぼろになった配線を順次交換していく。けっこうな数である。それが終わるとペーパーコンデンサだ。その昔、電源トランスを交換した人のハンダ付けはなかなかきれいなものだったが、劣化した配線をやり直そうとは思わなかったのかなあ・・・という疑問が湧く。

 たぶん電源トランスが交換された時点では配線もペーパーコンデンサもまだきれいだったのだろうな・・・そう考えるしかない。


 電源を入れようとしてふと気づいたのはヒューズがどこにも入っていないこと。そう、電源トランスを交換した際、ヒューズホルダが付いていたオリジナルのトランスではなくヒューズのない電源トランスにしたためにヒューズがどこにも入っていないラヂオになってしまっていたのだ。トランスレスの場合はヒューズが入っていないラヂオもあったけれども、トランス式の場合はヒューズがないと大事故(トランスが焼ける)につながるのでなんとかしてヒューズを追加しなければなるまい。

 取り付けられるスペースはやはり電源トランスの上部が都合がいいということでこんなふうに2階建ての追加建築となった。


 電源が入ると受信するようになったが感度が良くない。これはIFTの同調がかなりずれていたため。トラッキング調整を終えるとなんとか実用的に使えるところまでは感度が上がった。

 ただ慣らし運転中にときどきノイズが出たりひどいときには発振したりする。真空管を叩くと中間周波増幅管6D6が不安定である。外してみるとベースがぐらぐらしているのでこれを接着剤で固定し、さらにピンを再ハンダ上げする。これでしばらく様子を見ることにしよう。

 マジックアイは夜でもこの程度の輝き。まあ使えないことはない。それよりもダイヤル指針が灯るのがすごいではないか。ケースの中に入れてあの丸い周波数パネルと組み合わせるとなかなか雰囲気が出そうな気がするね。


 キャビネットの方は簡単に補修塗装を行い、プラスチックのヤニをきれいに削り取ってずいぶんときれいになった。左側にあるツマミは電源スイッチ兼音質切替であるが、前所有者が音質切替の機能を殺してしまっていた。音質調整とはいっても出力トランスの一次側のコンデンサの容量を変えるだけなので高域をカットする簡単なもの。加えてこのラヂオでは音質切替の必要性があまり感じられないので電源スイッチのみの役割に特化している。通信機タイプのラヂオが好みの人には高音をカットする必要はあまりないだろうと思うのだ・・・。