(オークションの謳い文句)通電しません。欠品状況素人の為不明。汚れ、キズ、傷み等あります。
かなりやシリーズの後期になると、あまり冴えたデザインのものが無くなってしまう。これはかなりやシリーズに限らず、他のメーカーのラジオにも言えることで、真空管ラジオ全体が覇気をなくして、ただ衰退を待っているかのような時代だった。もう、トランジスタ全盛の時代がそこまで来ていたからだ。
かなりやNSはあまりオークションでは見ないラジオ。回路的にも目新しさはなく惰性で作られていたようなラジオだが、やはり腐っても鯛、と言われるようなものを見出したいと思いながら分解しよう。
|
天板にはかなり深い傷が目立ち、ツマミにもすぐに分かる欠けがある。外観の修復にけっこう手間をかける必要があるだろう。とくにツマミの欠けの補修は寒い日が続く中でとても億劫な作業となる。
中身を取り出してみると埃は被っているものの、状態はいいようだ。交換されたような部品はなく、オリジナルの状態が保たれている中身である。
ただダイヤル指針を外そうとしてチューニングノブを回したが、動く気配がなく、中身を引っ張り出すためにダイヤル糸を切らざるを得なかった。
|
クリックで拡大。
まずまずの状態で裏蓋が残っていたのはありがたい。印刷された文字もはっきり見えるほうだ。
|
クリックで拡大。
その裏蓋の内側にはきれいな回路図が残っていた。当時の2バンドトランスレス標準回路といっていい。PU入力もまだ残している。また商用電源の電圧切替も機能として残してある。昭和35年頃の製品だと思われるが、まだ電源事情は安定していなかったのかもしれない。
|
クリックで拡大。
回路図の下に、配置図と糸掛け図。ダイヤル糸を切ってしまっているので、糸掛け図は役に立つ。
|
天板に残る深い傷。これはACコードを巻きつけた状態で長期保管したときに起きるプラスチックの溶融のようだ。これをきれいにするのはけっこう大変。気長にペーパーがけするしかないか・・・。
|
これが固着して動かなくなっていたチューニングシャフト。この軸が固着しているのはほとんど経験がない。錆付いていたとしても油を差せば動くようになるのがほとんどだが・・・。
CMでも有名なクレ556という潤滑剤を使ってみたが数日経過しても動かすことはできず、ついにシャフトの交換をする羽目になった。しかし、手持ちのダイヤル軸でなかなかぴったりくるものはない。同じかなりやシリーズでも、長さや形が色々である。
|
なんとか使えるものが1個だけあったのでそれを取り付ける。糸掛けは図面があったのでそう時間はかからなかった。
|
電源系をチェックして電源投入すると難なく音が出た。まずまずの感度である。これでしばらく慣らし運転を続ける。
数時間後にたまたま電解コンデンサに手を触れてみるとすごく熱い。触れないほどの熱を持っているのは整流管や出力管の近くにあるだけではないだろう。これは電解コンデンサの絶縁低下で漏れ電流がかなり大きくなっている証拠だ。後しばらくすると爆発していたかもしれないところで危なかった。
|
今回は昔からやっているおっちゃん流の交換方法でいく。アルミケースの中身を出してそこに新しいコンデンサを埋め込むやり方だ。今回は2個のコンデンサを入れ込むだけだったのであっけなく終了。
|
天板をきれいにするのにかかった時間はけっこうなもの。寒い寒い正月の間、休み休みやったので1週間はかかった。また前面の透明パネルも苦労して外して中に溜まった埃を取り除き、汚れを拭く。いつものように溶着された爪をフリーにするための根気の要る作業が必要だった。
|
最後はツマミの修復。一番左のツマミの先が欠け、金属の飾りが失われていたので、気温が低い中で工夫をしながら2日がかり。中央がぐっと凹んだ金属飾りの加工は難しくあまり出来は良くない。まだまだ技術が足りないなあ・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|