(落札時のオークションの謳い文句)古い物ですので、多少の汚れや擦れ、小さい傷・錆等ございます。電源入りません。裏蓋あります。部品取りに。
ナショナルのDLシリーズはオークションではよく見かけるものの、おっちゃんにとっては最初の修理となる。プラスチックラジオとしては初期の昭和30年頃の製品なのだが、この当時のデザインにはまだ創造の意欲が感じられ、現代人の心にも訴えかける何かがあふれている。この機種はルーバー風のスピーカーグリルが面白い。ゆえになかなか安くは手に入らないというのが現実なのである。
このラジオはご覧のようにツマミが2つとも欠品の上、キャビネットの左下隅が欠けていることもあって人気がなかったのが幸いした。ただ、前面パネルの白い塗料もあちこちで剥がれているので修復作業はけっこう大変だ。
|
電源が入らないという説明書きなので、分解しながらその原因を探る。全体的には部品の欠品はなく、平均からすれば状態はいい。硬化した電源コードのほかに、スピーカーの配線もまた硬化しているようだ。どうもスピーカーの線は昔交換されているようだ。
|
クリックで拡大。
シャーシ上面からみたDL−340。左端にヒューズが2本。これは電圧切替のためのヒューズホルダではなくACラインの両方にヒューズを入れる設計なのでこれで正しい。よくみると片方のヒューズが壊れている。電源が入らなかった原因はこれがまず考えられる。
IFTはナショナル独特の丸型だ。これにはあまりいい思い出はなくて、トランスの巻線を切った苦い経験もある。とにかく調整ネジを回す前に、ネジとボビンの固着をほぐす事前作業が欠かせない。
|
クリックで拡大。
キャビネットの底に残っていた図表。定格表、回路図、糸掛図、真空管配置図の4点セットが1枚にまとめられている。昭和30年以前の機種ならば、たいていは回路図は別になっていたので、この頃から効率的な図面ということを志向し始めたように思う。もはやこの大きさでは修理するための回路定数の読み取りなどあまり考えられていない。
ナショナルをはじめ、各メーカーは修理を請け負う電気店向けにもっと詳細なマニュアルを発行していた。そういうマニュアルのデータベース化こそラジオ修理を趣味とする者には希望の星なのだが、なかなかそこまでの資料は表に出てこないなあ・・・。
|
クリックで拡大。
回路図部分を拡大したもの。IFT調整ネジの上下の区別がつく図面はなにかと便利なので助かる。
出力管のグリッド回路を切り離すイヤホンジャックの存在は接触不良を少なくする観点からスルーすることをお勧めする。
|
電源コードを交換し、ヒューズを入れ替え、ACラインコンデンサとカップリングコンデンサを交換して電源投入。これで難なく音出しはできた。しかし音がすっきりしない。
グリッドバイアスのずれによる歪みとも異なり、AVCコンデンサの劣化によるケロケロ音とも違う。真空管の劣化による波形のつぶれとも思えない。ハムとは違う高帯域の音のびりつき。この原因はたぶん、スピーカー・・・。
コーン紙を触るとびりつきが止まる。この間のスピーカーはコーン紙とスピーカーフレームの間にゴミが入り込んでびりつきが発生していたが、このスピーカーの障害はボイスコイルあたり。これは交換するしかないか・・・。
ボイスコイル8Ωしか見つからなかったが、やっと12センチのスピーカーを探し出して交換。歪が嘘のようになくなって予感は当たった。スピーカーの不良は50台修理して1台か、2台という確率なのでめったにない症例ではある。
|
キャビネットの補修は遅々としてすすまない。左下の欠けた部分をパテ埋めして整形するのに数日。フロントパネルの塗装の剥離を補修するのにまた数日。1週間くらいかけてようやくここまで修復がすすんだ。パネルの色は若干黄色がかった感じに仕上がった。
|
ツマミの複製もどうにか整形を済ませ、ペインティングの段階まですすんだ。
キャビネットの修復にしろ、ツマミの複製にしろ、気温がここまで下がってしまうとまったくはかどらない。冬はやっぱりコタツの中でじっとしているのが正解かなあ・・・。
|
キャビネット周りがやっと仕上がったので中身を組み込むことにした。最初にスピーカーを取り付けるのだが、新しいスピーカーの取り付け穴の位置が若干ずれている。そこで金属の枠を削る。2時間ほどかけて削って取り付けられるようになったが、シャーシを入れると決定的な不具合が判明。なんとマグネット部分が大きくてシャーシが入らないのだった。
仕方なくスピーカーを元に戻す。元に戻すに当たってやったのはスピーカーのたたき出し。ボイスコイルあたりの微妙な接触が原因のようなのでこれを外的ショックで修正しようという試み。これが奇跡的に功を奏してなんと「びりつき」が無くなった。新しいスピーカーが取り付けられなかったことによる怪我の功名的修理となった。スピーカーの音が悪いときはたたき出しが幸運を呼ぶかも知れぬと覚えた次第。
パイロットランプがなかなかいい雰囲気のエンブレムを灯している。このエンブレムは接着剤の劣化で外れていることが多い。2台目の修理のときに必要なので、このエンブレムの型取りを忘れないようにやって置いた。
|
修復なったDL−340。フロントパネルの塗装にややムラはあるが、このパネルの塗装をスプレーでは行うことができないのでやむをえない。もう少し塗装の腕を上げようと心に誓う。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|