東芝 かなりやOS 5YC-557

同一機種の修理記:No.362 No.558


 (落札時のオークションの謳い文句)電源入りますが、声が出ません。チューナーの針が動きません

 かなりやシリーズも後期の方になる一台。型名にある557というシリーズ番号からすると作られたのは昭和36年頃だろうか。

 かなりやOSという愛称は実はもう1機種あって、これは正式な型名が5LR−287。その昔、苦労して修理した記憶があるが、外観はまったくの別物である。古いかなりやOSはかなりガタガタしたデザインになっている。

 一方、新しい方のかなりやOSは流線型。実になだらかな曲線美を有するラジオである。残念ながらツマミが1個失われている。このツマミをどうするか、悩みどころである。この時期のかなりやシリーズのツマミは複製が難しい。

 中身を取り出してみると一見、きれいに見えたのだが、ヒューズが溶断していて、真空管が1本白くなっていた。空気が入った真空管は12AV6。この真空管が破損したのでヒューズが溶断したのかもしれないが、もう一つパイロットランプが壊れていたのでこれが原因なのかもしれない。

 いずれにしろ、オークションの説明文にあった、電源が入る、という表現は出鱈目だったということになる。

 これは空気管となった12AV6。脚の近くにヒビが入っているのが分かる。ガラスのかけらが飛び散らないように慎重に真空管を外すのが一苦労・・・。

 厄介なのはキャビネットの傷み。左側板には2筋の割れが走っている。ここは裏側に補強を入れて、表面にパテ埋めをして、補修塗装という段取りになる。こういう色のキャビネットだから塗料を見つけるのが難しい。

 丸い穴はイヤホンジャックのためのもの。このラジオでは線が切られていたので用はなさそう。

 天板にも1箇所丸く溶けた痕がある。これだけ深い傷だと表面をペーパーがけしただけでは滑らかにはできない。ここもパテ埋めが必要だろう。

 この後、かなり時間をかけて天板をペーパーがけしたのだが、丸い溶け痕はもちろんのこと、汚れているだけと思っていた薄黒い丸いシミのようなものもなかなか取れない。これは熱も一緒に加わってプラスチックが変色しているのかもしれない。

 クリックで拡大。

 裏蓋の内側に小さな紙切れが貼ってあって、そこに細かい図が描かれていた。回路図、糸掛け図、部品配置図の3つをまとめたもので、大きな虫めがねを使っても細かな文字まではとても判別できそうもない。

 クリックで拡大。

 これだけ小さなラジオにもかかわらず、PHONO入力が設けられているのが感覚的には理解できない。ラジオの上にプレーヤーが載るというイメージからするとそんなに小さなプレーヤーはなかったはずだから・・・。このあたり、昔の常識をひきずっていたのかも・・・。

 キャビネットのペーパーがけと並行して、透明パネルの内側の掃除も行う。このためには爪が溶着されたパネルを取り外す必要があって、いつものように先の尖った工作用ナイフで溶着部分をはがしていく。その数8箇所。1時間くらいでなんとか外れた。

 電気系の修復は意外なほどあっけなかった。ヒューズが溶断していたので慎重に部品のチェックもやったのだが、結果的には12AV6およびACラインコンデンサとランプの交換、そしてACコンセント内部のネジの締め付けだけで音が蘇った。

 感度はいいし、ボリウムのガリもないのでこのまま慣らし運転に入る。

 ツマミの複製は1個。先端の金属飾りは別のかなりやのツマミから取り外して取り付けた。ということもあって出来栄えはまずまず。オリジナルのツマミと並べて撮影しても画像では違いが分からないと思う。

 しかし良く見ると色が多少濃い目で、軸の取り付け部が滑らかではないので実物を見れば一目瞭然。贋物を作っているわけではないので見分けがつかないようだと逆に困る。

 今回の塗装色はイエローぽいオレンジになった。オリジナルの色は無彩色の混ざったサーモンピンクなのだが、こういう複雑な色はスプレー塗料では手に入らないので、ホームセンターでもっとも近い色を選んだつもり。この色の選択はなかなか良かったと思う。

 天板の凹み傷もほとんど目立たず、側板の割れの痕などは指摘しなければ気づかれないだろう。しかし塗装にはけっこう時間がかかった。