東芝 かなりやRS 5YB-292

 (オークションの謳い文句)全体が茶色っぽく汚れています。ACコードが切断されており、作動確認が出来ませんので、ジャンク品扱いで出品します。

 かなりやシリーズ中期の2バンドラジオである。小型らしからぬ堂々とした風貌で、幅32センチというコメントをつけなければ立派なHI−FIラジオといった感じもする。かなりやの中ではあまりオークションに出てこないラジオで、販売実績はあまり芳しくなかったのかもしれない。

 このように顔がヤニで真っ黒というラジオだ。さすがにここまで汚いと珍しいかなりやシリーズとはいえ敬遠されたようだ。ツマミと裏蓋が揃ったものが2千円台前半で落札できたのは幸運だったと言えるだろう。

 昭和32年〜33年にかけてのかなりやシリーズはほとんど縦型のシャーシに組んである。どちらかというとこういう形式のラジオは調整がやりにくいので好きなほうではない。

 分解する作業で大変だったのはシャーシを固定するナットを4個外したものの、なかなかシャーシが出てこなかったこと。最後は力を入れて引っ張ってなんとか外したが、キャビネット側にあるゴムクッションがシャーシに張り付いてはがすのに力が要ったというのがその理由である。

 外したシャーシを見ると分かるようにACコード、アンテナリードが切られている。ゴミとして回収されたものかもしれない。

 クリックで拡大。

 裏蓋はきれいな状態で残っていた。印刷内容もはっきりと読み取れる。が、たいしたことは書いていない。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側面に残っていた配置図。2バンド仕様ということもあって、バーアンテナではなく通常の空芯コイルが使われている。

 そして特記すべきはトランスレスラジオなのにパイロットランプが2個もある。ただし同時に2個点灯させるのではなく、MWとSWのバンド表示を行っているのがミソ。

 クリックで拡大。

 回路図が貼ってあるのは裏蓋の内側。きれいな形で残っていたのはありがたい。なるほどパイロットランプの切替はこういうふうにやっていたのか・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシを背面側から見る。けっこう実装密度が高く、指が入る隙間がなくて真空管の抜き差しがけっこう大変だ。

 ざっと部品の状態を点検すると、決定的な欠陥が1箇所。それはヒューズホルダ。ガラス管ヒューズを固定するバネが2箇所で破断している。ACコードが切られたのはそれが理由かもしれない。

 バンド切替スイッチをはさんで、左右にアンテナコイルが見えるが、左の小さいのが短波用、右の大きいのが中波用である。

 クリックで拡大。

 前面側からシャーシの様子を見る。表面のパラフィンが流れ落ちているペーパーコンデンサが1個。ACラインに入っている0.05μFのコンデンサで、かなり絶縁低下がすすんで熱を持ったのだろうと推定される。ただパンクまでには至っていない。

 この頃には抵抗はすべてカラーコードのついたソリッド抵抗になっている。

 下のほうにコイルが見えるがこれが局発用のコイルのようだ。これにもコアはなく調整無用のコイルである。

 さてキャビネットのひどい汚れに手を付けていこう。元々の色が分からないほどヤニで覆われていた。これほどひどいのはあまり見ない。たいていの出品者は少しでもきれいにしようと努力するものだが、今回はまったくの手抜きというかありのまま。

 数日がかりできれいにした結果、下地の色は明るいグレーと判明。それを囲う白い部分も復活した。いや、なかなか手ごわい汚れだった。

 ヤニを取ってはじめて判明したキャビネットの割れを発見。これまでは汚れでこの割れ目が分からなかったのだが・・・。けっこう大きな割れなので裏から補強を入れることにしよう。

 電気系の修復はまず電源コードをつなぐことから。そして割れたヒューズホルダの処置は思い切ってスルーにすることにした。米国製のラジオを修復して知ったのはヒューズが使われていないこと。日本のラジオでも使っていないものがあるので、ヒューズ回路をパスするのはさほど冒険ではない。

 ACラインコンデンサのパラフィンが溶けていたのでこれを交換し、電源を入れると感度よく受信し始めた。

 ただし問題点が二つ。ひとつは周波数の高いほうにバリコンを回していくと受信しなくなる不具合。バリコンの羽の接触は低い方に回したときに起きるものだが、今回はこの金属製のプーリーが真空管のソケットに接触する不具合だった。ソケットを修正して全周波数帯域の受信が可能になる。

 もうひとつは、ボリウムを絞りきっても音が消えないという症状。ボリウムの残留抵抗がかなり高くなっている証なのでこれは交換するしかない。

 取り外したボリウムを見ると昭和33年9月製であった。するとこのラジオはその年の末頃の製造ラインだったのだろう。参考までに抵抗値を測定すると両端で1MΩ程度と倍増。残留抵抗も30KΩ近くまで増えていた。

 軸の長さは40ミリなので、新しいボリウムの軸を20ミリ延長する作業が必要だ。このボリウムの軸先は再利用ということになる。

 数日間、快適に鳴ってくれたのでキャビネットに組み入れる。ところがシャーシを固定した途端、音が消えた。再びばらして点検するも異常なし。

 再度、今度は音を聞きながらシャーシを固定するナットを締め付けていくと途中でやはり音が無くなる。どうも部品のどこかが何かに接触して音が出なくなっているようだ。

 怪しげなところはどこかとシャーシ側とキャビネット側を見比べて探すと、この12AV6周りの部品がスピーカーを固定するビスと接触している疑いが強くなった。チタンコンデンサの塗料が一部剥げているところがビスの頭が当たるところのようだ。チタンコンデンサには少し移動してもらう。

 同時にスピーカー固定用のビス付近も念のため絶縁対策を施す。ようやくこれで無事にキャビネットに収まった。