東芝 かなりやE 5LA-77

 (オークションの謳い文句)電源を入れて、かすかに受信は確認していますが、古いラジオですのでジャンク出品となります

 かなりやシリーズ初期の逸品。ダイヤルが前ではなく上にあるという大胆なデザインの原型は、この少し前に製造された5LA−28や5LA−65(かなりやC)にあるのだが、おそらくは米国製の携帯ラジオがルーツなのだろう。この「かなりやE」はその最終形であるとともに、金属製の手提げを付加して、まさしく携帯ラジオという形をとっている。

 この金属製の手提げは、さらに5LE−92(マーキュリー)に受け継がれていく。このあたりの独特なデザインの変遷をたどると、当時のデザイナーの意気込みが伝わってきて面白い。

 こういう形態のラジオを分解するのは初めてなので勝手が分からなかったのだが、意外に簡単だった。@二つのツマミを上に引き抜き、A裏蓋を留めている4つの化粧ビスを外す。ここまでは道具は要らない。Bシャーシを留めている2本のビスをドライバーで外せば、後は中身がそっくり出てくる仕掛け。保守性はとてもいい。

 外観には大きな傷も部品の欠損もなく、中身にもとくにいじられた痕はない。オリジナルそのまま、で間違いないだろう。

 クリックで拡大。

 裏蓋にも傷みがほとんどない。これだけ美しい裏蓋もめったにないと思う。かなりやEの文字が鮮やかである。4本もの化粧ビスで固定するのは珍しい。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に残っていた回路図。これもとても状態がいい。真空管はmt管トランスレス方式の初期構成で、整流管に25M−K15、出力管に35C5が使われている。

 クリックで拡大。

 シャーシ上の部品配置の様子。電波の流れに沿った真空管とIFTの配置は分かりやすい。バーアンテナはかなり長いものが使われている。同調コイルは疎に巻かれている部分は固定で、密に巻かれている部分を移動してインダクタンスを調整できるようになっている。また外部アンテナとの結合はコイルではなく容量結合。よってアンテナを接続しても低い周波数帯での感度はあまりあがらない。

 背面にあるスライド式の切替スイッチはスピーカーとイヤホンを切り替えるためのもの。この方式はイヤホンジャックが断路付きの新タイプになるまでのわずかな時期しか採用されなかった。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子。場所をとる電解コンデンサは中に横たえられていた。ペーパーコンデンサは当時のままのオリジナルだと考えられる。これだけの状態で残っているのなら、通常、常識的に行うペーパーコンデンサの交換もやらないでおきたい。できるだけ原型のままで残すのがベターだろう。

 接着剤の劣化でこの固定ネジ受けが外れていた。キャビネット周りの修復はこれだけ。

 電気系の修復も切れていたネオン管を交換しただけ。ただネオン管はT−10ソケットタイプのものが手に入らないので、リード線方式のネオン管をT−10ソケットにハンダ付けして使用する。

 トランスレスラジオの場合、35W4という整流管が出てくると普通のパイロットランプが使えたが、25M−K15という整流管はヒータータップが無いのでパイロットランプがない場合が多かった。

 おそらくこの「かなりやE」にしか付いていないと思われる左向きの小鳥のエンブレム。なお、「かなりやF」には右向きのエンブレムが付いているようだ。

 真正面から見ると、カエルの顔のようにも見える。外部アンテナを接続すればかなり実用的だが、バーアンテナだけで運用するとなるとかなり電波が強い地域でないと実用性は低いかもしれない。それでも握りやすい取っ手があるものだから、ついぶら下げて持って行きたくなるラジオである。このラジオ、コレクションの一台として大事に保管しておこう。