(落札時のオークションの謳い文句)電源を入れて、かすかに受信は確認していますが、古いラジオですのでジャンク出品となります
入手した時に、NEC真空管(25M-K15)が付いていましたので、これも一緒にお付けします
かなりやシリーズが発売されたのは昭和29年のかなりやAを皮切りに、かなりやB、かなりやC・・・と続いたと思っていた。しかし型番を見るとかなりやBの次はかなりやDの番号がちょっとだけ若い。したがってこのかなりやDはかなりやシリーズの3番目の位置を占める。おそらく昭和30年の販売と思われるのだが、このときの販売価格が7,900円。当時売られていたラジオの中では安いほうだが、まだまだラジオは高級家電に違いはなかった。
数年後に見られる洗練されたデザインからすればやや野暮ったい姿形だが、それでも大胆な意匠のラジオを産み出そうとする意欲が感じられて好ましい。
|
前面のダイヤルとツマミを2つ引き抜き、シャーシの背面にあるビスを2本外せば、本体がそっくり出てくる構造となっている。シャーシを固定する方法が底ビスではないのが珍しい。
キャビネットに割れや欠けは見当たらないが、天板には細かな擦り傷がたくさん付いている。たぶんサンドペーパーを時間をかけて丁寧にかければきれいに仕上がることだろう。
部品の欠品はとくに見当たらないが、なぜか整流管が35W4に差し替えられていた。添付されていた25M−K15は元々刺さっていた球だろうが、使えるのならば元に戻したほうがいい。
|
クリックで拡大。
裏蓋に印刷された簡単な定格表。後年はもう少し詳しい内容が印刷されることになる。
|
クリックで拡大。
残念ながら底板に貼られた接続図は半分程度しか残っていはいなかった。修理をする上では特にこの回路図がなくともできるので問題はないが、資料的な価値はかなり落ちてしまう。
面白いのはパイロットランプではなくネオン管が使われていること。mt管トランスレスラジオの初期は35W4が製造されていなかったので、ヒータータップのない25M−K15という整流管が使われることが多かった。無理にパイロットランプを点けようとすればヒーター回路に直列に挿入するしかない。現実にそういうラジオを作ったメーカーもあったが、信頼度の点では問題がある。そこでネオンということになったのだろう。ただネオンにも照度が低いという欠点があって、広く使われるまでには至らなかった。
|
クリックで拡大。
部品配置図がないので画像で説明する。左端にバリコンがあってその上にバーアンテナ。右端にネオンランプ。その左に電解コンデンサ。
真空管の配置はやや変則的。バリコンに近いところに12BE6というのは自然だが、その隣に整流管の25M−K15がある。あとはIFTをはさんで12BD6,12AV6,35C5と並ぶ。シャーシに真空管名の刻印はあるものの思い込みで挿すこともあるので真空管の位置は要注意である。
|
クリックで拡大。
シャーシの中を見る。一見して使われている金色のペーパーコンデンサが美しいと感じた。当時のペーパーコンデンサは湿度対策のためにほとんどがパラフィンを被っているのだが、ここに使われているペーパーコンデンサはまるで電解コンデンサを思わせるようなプラスチックの薄いフィルムが被せられている。
見栄えだけでなく劣化具合の目安となる絶縁抵抗を測定してもほとんど劣化がわからないほど。そのままにしてもよかったのだが、ACラインコンデンサとカップリングコンデンサだけは交換した。
電気系の修復作業はほとんどこれだけ。元気よく鳴ってくれた。交換された整流管も十分使える状態だった。
と思ったのもつかの間。急に音が小さくなった。各部の電圧をチェックしても異常はない。たたき出しをやってみると12AV6付近で反応があり、音が大きくなったり小さくなったりを繰り返す。
小さくなったときの音をよく聴いてみると、なにやら発振しているときの音に似ている。IFTのコアを回してみるとこれで音の状態が変わる。やっぱり中間周波増幅部あたりで発振しているようだ。状態が不安定なのはIFTケースのシールドが不完全なのか、バイパスコンデンサの不具合なのか・・・。
IFTケースのネジを締め付け、455KHzの信号でIFTの各コアを調整していくとどうにか落ち着いた状態となった。これでしばらく様子を見てみよう。
|
快調に鳴り始めたので、キャビネット周りの修復を始める。まずはシャーシを固定するビス受けの修理だ。金属製のメスネジをプラスチックで固めてあった部分が破損していたのでこれを接着剤で固定する。
こういう固定方法は珍しいのだが、2箇所でしか固定していないのでその分大きな力も加わる。結果としてあまり丈夫な固定方法ではないということでこの後の採用は見送られたのかもしれない。
|
これは前面のスピーカーを覆う布の不具合。端っこの部分が破けたのか、下地が露出している。こういうのが2箇所あって、最初はこの布を張ってある板ごと外して修復しようと思ったのだが、この板を固定する板バネが固くどうしても外れなかった。無理をするとプラスチックの突起が折れてしまう。
|
そこで仕方なく姑息な方法を考える。裏側にはみ出ていた布の一部を切り取り、下地が見えている部分に貼り付けるという方法。ま、これでなんとか誤魔化しておこう。
これで修理完了。しばらくはガラスケースの中でコレクションの仲間入りとなる選ばれし1台である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|