東芝 かなりやSS 5UL-288 A

同一機種の修理記:No.224


 珍しいボディカラーのかなりやSSである。ときどきオークションで見かけるこの機種、これまではベージュにマルーンという色合いのものばかりだったが、このようにホワイトにブルーグリーンというものは初めて。なかなか新鮮な感じのする顔立ちである。

 これは修理依頼品。かなりやSSにかなり熱を上げているらしい方から送られてきた。実は、このかなりやSS、おちゃんもオークションに出ているのをウォッチリストに入れて密かに手に入れることを夢見ていたのだが、早々におっちゃんの購入限度額を超えてしまったために指をくわえて眺めていた1台なのである。

 そのときはもっと汚かったのだが、送られてきたものはぴかぴか。落札者の熱意できれいになった。外観はよくなったけれども受信できないということでおっちゃんの元へ来た次第。

 ボディを磨くために一度分解したということだったが、イヤホンジャックは外れたままの状態だった。このイヤホンジャックは外し方がちょっと分かりにくいので、ついジャック本体を裏から回して抜いてしまうことが多い。こうなると前面パネルの方にナットが残ってしまい、後で装着するのが困難。やはり前面パネルの方から薄いプラスチックのカバーを外し、ナットを回して外すのが正しい。

 シャーシの上に取り付けられた部品の状態はまずまず。バリコンの取り付け状態もまだしっかりしているようだ。


 ただ電源コードと電源コンセントが付け替えられているが、このように欠けたコンセントにビニールテープが巻いてあるやっつけ仕事。これはまず最初に交換だ。電源コードもやや太すぎるのでコードごと交換する。


 それから裏蓋に取り付けられていた放熱板が外れて無くなっている。薄い鉄板で加工されたものが4本のハトメで止められていたようだがハトメがすべて破断してしまっている。まあ放熱板が無くても動作には問題ないのだが、ボディがゆがんでしまう恐れもないではないので、作らなければなるまい。


 シャーシを引き出した後にキャビネットの内部を見ると、このように溶けた痕。かなり高温になる部品がこのあたりにあるのだろう。普通はここまで高温にはならないから、異常な動作をしたときの名残かもしれない。

 その原因となった発熱体がこのあたり。抵抗が2本セロテープで巻かれているが、これが原因なのだろう。調べてみると300オームの抵抗が並列に接続されている。

 しかし回路図で調べてみると、ここには本来50Ωの抵抗があるべきところ。パイロットランプの保護抵抗として機能するもので、通常はあまり電流が流れるところではない。ただ前回のセットでも同様の現象があったが、パイロットランプが切れ、35W4のヒーターが一部切れてしまうと、ここにはB電流+ヒーター電流が流れることになってこの抵抗が焼けてしまうことがあるのだ。

 その後、35W4という整流管は交換されてナショナル製が刺さっているが、パイロットランプが切れていたのでふたたびヒーターが切れる状況下にあった。ここは35W4がまだ健全でいることを祈ろう。


 これはスピーカーへ至る線が途中でつないであるところ。線材が同じなので一旦切断した線をここで空中配線したのだろう。なぜ途中で切断したのかはよくわからないが、シャーシを引き出すときにスピーカーを外す手間を省いて切ってしまったようにも思える。

 ここまでいろいろ見た感じでは、前回の修理者はけっこう「がさつ」な性格ではなかったろうかと推察する。ハンダ付けの痕にしろ、端末処理の仕方にしろ、修理のやり方には人の性格が出てしまうものだ。

 ここはバンド切替スイッチの接点部。かなり錆び、汚れがあるので、掃除が必要だ。

 ここまで点検したところでとりあえず電源を入れてみる。受信しないという情報だったが、ボリウムをフルに上げてみると何局か受信できている。短波も同程度の感度では受信できているので、高周波部の動作は問題ないようだ。障害箇所はIF以降ということで調べていこう。

 さっそくIFTの調整を始める。2段目の同調はすぐに取れたが、1段目のIFTの動きがおかしい。とくに上のコアを回してもレベルの変化がないのである。どうもコアがボビンの中で空転しているようだ。

 コンデンサの容量抜けならば端子に外付けでも対応できるのだが、コアが回らない、あるいは動かないとなれば分解するしかない。IFTの取り外しと分解はあまり好きではない作業のひとつ。ただ感度を上げるにはどうしてもやらないわけにはいかない。

 かなりやのIFTを取り外したのは何回かあると思うが、取り付けのスプリングワッシャが銅製なのには驚いた。少しでも導電率の高い素材を使ってシールド効果を上げようとの目論見なのかもしれない。

 内臓コンデンサはマイカのようである。

 このIFTのボビンの中にコアが入っている。これは下側のコアを抜いたところ。しかし上側のコアはついに引っ張り出すことができなかった。どうも洞窟の中でにっちもさっちも行かない状態に陥ったようである。

 こうなるとIFTごとの交換となる。幸いかなりやDSを分解したときのIFTが1本残っていたのでそれを使う。型番が同じなので取り付けサイズもぴったりだ。

 これで再調整。ぐんと感度が上がった。しかし、何かまだパワー不足。ボリウムを中ほどまで回さないと番組が聴こえない状態というのはおかしい。

 トラッキング調整の段階で、MWの局発用コイルのコアが目一杯押し込まれているのを発見。どうも昔の修理者は調整ネジをやたら回したがる性格だったようだ。IFTのコアもその性癖による被害だったかもしれない。局発の最低周波数を調整してやや音量が改善した。しかし、まだ本調子ではない。

 ここで、ボリウムの中点を手で触ったときのハム音が小さいなあ、と気づいて低周波増幅部の不調を疑う。コンデンサはほとんど交換しているので、残るはイヤホンジャックの接触不良が疑わしい。この機種のイヤホンジャックは出力管のグリッド回路に入っていて、ジャックを差し込んだときにその接続を切ることでスピーカーからの音を断つ仕組みなのだ。したがって通常、信号はジャックの接点でつながっている。ところが接触抵抗が大きくなってかなり音が小さくなってしまっていたようだ。

 まずこのイヤホンジャックは使わないだろうけれども線を外してしまうのももったいない。ただし、接触不良という要因を残すのはまずいので、接点回路をショートすることにした。イヤホンは使えるけれどもスピーカーの音は切れないという仕様に変更することにした。

 快適に鳴るラヂオを聴きながら放熱板を作成する。長くラヂオを修理をしているけれどもこういう放熱板を作るのは初めて。裏蓋がなくなっているラヂオも数多いので放熱板無しで世に送り出しているものも多い。まあよほどのことが無い限りキャビネットが歪んでしまうようなことはなかろうと思うのだが、今回は、裏蓋に取り付けられた痕跡が残っているので作ることに相成ったわけである。

 放熱板の材質は銅が一番いいのだろうが、ここは手軽に薄い鉄板を使う。大きなトタン板から金切り鋏で切り出し、直角に曲げるという作業はあまり正確さは求められないのだが、穴の位置決めはちょっと神経を使う。固定する土台が裏蓋なので材質が弱い。正確な穴を開けないと弱い裏蓋が破断することもある。

 なんとかタッピングビス4本で取り付けたが、苦労する割にはあまり効果が見えない作業のような気がする。

 その作業中、快適に鳴っていたラヂオの音量が一気に上がった。何事かと思いボリウムを絞るが音が絞りきれない。これはボリウムの寿命が尽きてしまったようである。

 一方で、このボリウム兼電源スイッチは、スイッチをONにしても10回に1回くらいは電源が入らない症状があったので、まあ交換時であったのだろう。

 これでほぼ修理完了である。あとはしばらく慣らし運転をやることにしよう。

 半日ほど鳴らして異常が無いのでキャビネットに組み入れる。分かりにくいイヤホンジャックはこのような特殊なナット回しがないとしっかり締めることができない。

 組み込む段階で気づいたのはダイヤル指針の歪み。途中で引っかかるので取り出してみるとかなり変形していた。これは局発コイルを目一杯押し込んでいたことと関係するかもしれない。周波数表示が大幅に狂ったので指針を無理に曲げて表示を一致させようとしたのかもしれない。

 もうひとつ、昔の修理者が仕掛けた罠に最後にかかってしまった。裏蓋を取り付けようとしていたらパチッと音がしてヒューズが飛んだ。裏蓋の放熱板が出力トランスをショートさせたのかと思ったがそうではなかった。実は上から6番目にある画像に写っている抵抗2本が悪さをしたのである。おっちゃんも不注意だったのだが、何気なくセロテープを取ってそのままにしていたのが悪かった。何かの拍子に抵抗とシャーシが接触したようで整流管とパイロットランプも昇天してしまった・・・。

 クリックで拡大

 狭いスペースに抵抗を2本並列にしていたために抵抗がシャーシ側に押し付けられることは容易に想像でき、その絶縁のためのセロテープであったと気づかなければならなかったのだが、迂闊だった。お釈迦になった部品を交換し、抵抗を危なくないように取りつけて修理は終わったけれども、なにか後味の悪い最後だったなあ・・・。

 たまに他人の手の入ったラヂオを修理する機会があるが、興味本位だけで我流の修理をやっているものほど復元が難しいし思いも寄らぬトラブルに見舞われる。今回のラヂオがまさにそうで、ずいぶん鍛えられた。まあ、いい教材が来た、と思わねばなるまい。