ナショナル HS−700
29
(補修前)
メーカーナショナル型名HS−700
サイズ44×25×20受信帯域MW
真空管6D6、6W-C5、DH3A、6ZP1、12F
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病
オリジナル度(=10%)★★★★★★★(70)
交換部品(除真空管)出力トランス、電源コード、電解コンデンサ、ペーパーコンデンサ、サランネット
修理記作成中(公開)落札価格4,600

修理開始(2011.06.07)
修理完了(2011.06.019)
巣立


 5年前、福岡から持ってきたラヂオは40台近くあったが未修理のラヂオも残るは10台程度となった。これもそのうちの一台。集めているときには気づかなかったがST管の同じようなラヂオばかりがずらりと並んでいる。今では好みが変わったのかあまり変わり映えがしないありふれたデザインに食傷ぎみである。なんてえことを言うとラヂオに怒られそう・・・。

 手に入れて5年以上もほったらかしにしておいたものだからどの程度のジャンクなのかさっぱりわからない。とりあえず外観はひどくはないのでさほど障害は大きくないだろうと思って分解にかかる。

 ツマミがネジ止め式ということはかなり古い形式のようだ。周波数表示パネルに民放局のコールサインが並んでいるところをみると昭和26年から27年かけての製造品だろう。

 あまり苦労せずに中身は取り出せたのだがダイヤル糸が切れている。これを取り除きながら糸掛け経路を探っているとなんとも不愉快な構造になっているのが目に留まる。周波数表示パネルのバックパネルを外さなければ糸掛けはうまくできないのだがこのバックパネルがネジ止めではなくハトメで留まっているのだ。一度このハトメが外された、あるいは外されようとした形跡もあって糸を切ってしまうと相当に苦労して糸を掛け直す必要があるラヂオのようだ。


 クリックで拡大。

 回路は標準的なST管5球スーパー。出力管は6Z−P1、整流管は12Fという普及品である。でも整流管は実際には80BKが刺さっていた。スイッチは音質調整ボリウムと兼用。音量調節ボリウムはラヂオとPU入力の切替となっている。PU入力の場合は6WC5のグリッドを接地している。また第2IFTは単同調タイプとなっている。

 さて部品チェックを簡単に行うと出力トランスが断線。これは半分以上予期していたことで交換する。これには以前手に入れていた交換用コイルを断線したトランスの鉄心と組み合わせて対処。交換コイルがぴたりと収まる鉄心に巡り会うのに3個のトランスを分解しなければならなかった。

 これで電源を入れる。しかし刺さっていた整流管はグロー放電で使い物にならない。手持ちの整流管と交換すると一発で受信できたがずいぶんと音が小さい。たぶんIFTの同調ずれだと思いネジを回すが音は大きくならない。ここで初めてB電圧のチェックを行うと出力管のプレートで60Vくらいしかないではないか。というところでヒューズが飛んだ。

 原因は電解コンデンサの絶縁低下らしい。このブロックコンデンサはよく見るとリード線がボロボロに近いので先に交換すべきだった。いつものようにコンデンサの内臓を取り出してチューブラタイプのコンデンサを4個入れる。これでB電圧もまともになりやっとちゃんとした音量で鳴りはじめた。


 電解コンデンサ以外にもペーパーコンデンサのほとんどは絶縁低下していた。音質や性能に関係ある半分以上のコンデンサを交換している。ほとんど交換したことの無い抵抗に比べてコンデンサの不良率はかなり高い。コンデンサを交換するとぐっとカラフルになるシャーシ内部である。

 この状態で三日ほど鳴らしていたがどうも電源を入れた直後の動作が不安定だ。叩き出しをやってみると6WC5に少し触れるだけで状況が変わる。最初はピンとソケットの接触不良だと思ったが、その後の調査で真空管のピンとリード線が接触不良を起こしかけていることが判明。真空管のピンのハンダ付けをすべてやり直してようやく動作が安定した。


 電気系の修復が完了したところでキャビネットの整備に入る。まずは木製キャビネットをできるだけ分解して傷んでいたサランネットを張り替えたかったのだが、木ネジが錆びていてびくともしない。こういうのがざっと10数本もあると分かってあっさりあきらめた。

 よって木部の再塗装だけにとどめる。剥げかかっていたニスをすべて落としあらためてニスを重ね塗りするだけだからそう手間はかからない。ただし前面パネルの文字の部分だけはマスキングテープを貼って保護することにしよう。この状態はニスを剥がし終わって濡れた雑巾で拭き上げたところ。


 一週間ほどかかって塗装をやり終える。木部キャビネットはとてもいい感じになってきたのだが見れば見るほどサランネットのみすぼらしさが目立ってきた。そこで悩んだ挙句、一度はあきらめたサランネットの張替えに再度トライすることになってしまった。予想通り錆びた木ネジを外すのにえらく苦労したが新しいサランネットはやはりいいものだ。赤味を増したキャビネットと白いサランネットの対比がなかなかいい。オリジナルデザインからは少し離れてしまったけれどもこれはこれでいい仕上がりになったと思うのだ。