東芝 6SB−66

 (オークションの謳い文句)電源が入りませんのでジャンク品です

 日本でこういうタイマー付のラジオを作ったのは東芝くらいしかないのではなかろうか。1年位前に、かっこうBというmt管のタイマー付ラジオを修理したのだが、このラジオはST管セットなので、それより以前に作られたもの。おそらくこれがタイマー付ラジオの第1号かもしれない。

 タイマーはゼンマイ式なので地域によって電源周波数の異なる日本では都合がいい。時刻が狂うと困る時計付きのラジオが日本で普及しなかったのはおそらくこの電源周波数の違いがあったからだろう。

 中身は普通のST管ラジオにタイマーをつけただけのもの。そしてキャビネットも似たようなラジオの木製キャビネットをそのまま流用した気配がある。それが証拠にスピーカーやタイマーの取り付け方が実にいい加減で、こんな仕事を大メーカーの東芝がやるのか、という印象だった。シャーシの取り付けビスの穴も2センチほどずらして合計8個明けてあるなどなにやら改造品くさい。

 どうやらタイマー付ラジオの試作品的なものではなかったろうか。これがある程度売れたのをみて、かっこうBというラジオを正式にデザイン設計したようにも思える。

 スピーカーを取り付ける枠はこんなふう。タイマーを取り付けるスペースを確保するために3本でしか留められないようになっている。またこの枠自体を取り付けるビスも長さが不足し強度不足を補うためにビスの上から三角柱のコマを接着していた。なんとまあやっつけ仕事もいいとこだ。

 この枠を外さざるをえなかったのはスピーカーを留めるビスを2本ねじ切ってしまったゆえ。ナットがロックペイントで固められていたのだが、簡単に外れるはずが意外に固くて2本も途中で切れてしまったのだ。こんな弱いビスはあまり経験ない。

 タイマーが動作しないようなので分解して油を差そうと考えた。前回の修理のときもタイマーは油を差すことで動き出したので、たぶんそれだけでうまくいくと軽く考えていた。

 ところがこれはかなりの重症。油を差してしばらくは順調に動いているように見えたのだが、しばらくすると止まってしまう。これはもう少しばらしてみるか。

 蓋を外すとけっこう精密な歯車がびっしり。しばらくは仕組みを頭に入れるためにじっくりながめる。すると肝心な動力源であるゼンマイがうまく巻けていないことに気づいた。

 ツマミをまわしてもどうしても空回りする。原因はゼンマイをひっかける爪が折れていたのだった。これではゼンマイが巻けない道理である。

 この爪の再生に3日がかり。爪の形状も色々試し、その固定方法も接着剤やハンダ付けで何回もトライ。やっと丈夫な爪の固定に成功した。

 どうやら動作しはじめたタイマー。なんだかえらく道草を食った感じの修理である。

 これからが普通のラジオ修理。まずは一次巻線が切れていた出力トランスを交換する。このトランスの取り付け方が独特で、スピーカーのマグネット保持枠に抱きつくような感じで付けられている。これは東芝の一部機種にしか採用されていない方法。

 ACラインコンデンサとカップリングコンデンサを交換して電源を投入してみる。タイマー回路はとりあえずジャンパしての火入れである。

 音が出てこないと思ったら真空管のヒーターが灯っていないのが1本。それは6WC5.ヒーターピンをテスターで当たっても導通がないのでヒーター切れだと思ったのだが、念のためヒーターピンに鏝を当てて半田を落とし、リード線が見えたところで再び導通をチェックすると、ちゃんと針が振れるではないか。ST管のヒーター切れ、はときどきハンダ付け不良という場合もある。

 これで受信し始めたが、やや感度が悪い上にボリウムのガリがひどい。またボリウムのスイッチでPUとラジオの切替をやっているらしいのだが、この操作をやると音が出たり出なかったり不安定になる。

 回路図がないので実際の配線を追っていくと、このラジオではPU選択時に中間周波増幅管6D6のカソード回路を切るという珍しい回路になっていた。スイッチの接点が接触不良を起こしているので6D6のカソードがアースにちゃんと落ちていないことがあるらしい。

 

 こういう単極双投のスイッチのあるボリウムなど今では手に入らないので分解して復活を試みる。接点自体の変形はなく、汚れだけのようだったので磨いて接点復活剤を点けると見事に復活。またボリウム側にも接点復活剤を吹き付けてずいぶんとガリが少なくなった。

 このラジオのツマミは少し変わっている。かまぼこ型の軸に対応するツマミなのだが、この手の軸は表側にかなり出ているものがほとんどで、セットの中に隠れているものは少ない。しかしこのラジオの軸は隠れているどころかかなり奥に引っ込んでいる。そのためにツマミの軸を長くしなければならないのだ。かまぼこ型のツマミでこんなに長い軸は見たことがない。

 運が悪いことにオリジナルのツマミは失われ、ローレットタイプのツマミが加工されて付いていた。これはとても不安定なので作り直すことにした。しかしかまぼこ型の長い軸の型がなく、仕方なくつぎはぎだらけの軸になってしまった。もっとも表からは見えないのであるが・・・。

 他のセットのキャビネットを流用しさらにプラカバーが付けられ、軸が奥に引っ込んでしまったために特殊なツマミが必要になったというわけである。

 しばらく動いていたタイマーはまたまた動かなくなってしまった。やはりゼンマイのストッパーが壊れたらしい。どうも素人細工ではゼンマイの強い力を支えるストッパーを作るのは難しそう。ここでタイマーの復元をあきらめた。

 マジックアイはかなり輝度が低下していたのでLED式の同調指示器と入れ替えることにした。最近はしょぼく光るマジックアイよりもこの輝度の高いLEDの明かりになじんでしまって、すっかりお気に入りになってしまった。