オンキョー OS−56

同一機種の修理記:No.617


 (落札時のオークションの謳い文句)電源コードをつなぎましたが電源が入らなかったため、 動作確認できておりません。 よってジャンク扱いでの出品になります。 経年によるヨゴレ、キズ、サビ、電源コードのプラグ近くのコーティングに剥がれあり。 本体正面TONEのつまみカバーが欠落しています。 またINTERのつまみが取れやすくなっていますが、VOLUME、TUNERつまみの 回転はスムーズです。

 ST管のマジックアイ付5球スーパーのなかではかなり背の高いボディが特徴である。前面がプラスチックパネルで覆われているところからすると、ST管セットの最晩期というところか。昭和30年直前のものだと思われる。ど真ん中にスピーカーが来るセットは日本のラジオの中では比較的珍しい。

 中身を見るとST管セットにしては珍しい構造をしているのが分かる。シャーシ前面に門構えをつけてパイロットランプやダイヤル機構が組み込まれている例は、コンパクトなmt管セットには多いのだが、ST管セットではあまり見たことがない。さらにはマジックアイもこの前面フレームに固定されているので、スピーカーを除くすべてがそっくり引き出せるというわけだ。

 反面、スピーカーの取り外しがちょっと大変だが、保守性はかなりいいと思われる。

 クリックで拡大。

 木製キャビネットの内側に回路図が残っていた。貼り付けてあるのではなく荷札のように細い針金でくくりつけてあるのだ。その理由は裏側にも糸掛け図が印刷されているから。こういうタイプの回路図は初めて見たような気がする。

 電源回路はKX−80という両波整流管とチョークコイルを使った贅沢なもの。またIFTの帯域切替を2つのIFTで行っているという本格Hi−Fi仕様である。スピーカーはラジオセットでは最大級の8インチ。いい音が期待できそうである。

 INTERというネーミングの帯域切替スイッチは分かりにくい。たぶんIFTの内部接続を切り替えているということからつけたのだろうが、単にMODEという表示のほうが分かりやすかったろう。また狭帯域のポジションはSEL.という表示だが、これも分かりにくい。おそらく選択度、Selectivity の略だろうが専門的すぎる。

 クリックで拡大。

 この図では分からないが、ダイヤル指針には付け根にパイロットランプが取り付けられていて、指針とともに動くようになっている。

 朱肉もあざやかな検査印。この印を押した人たちはまだ健在なのだろうか。昭和30年頃に30歳だとすれば90歳くらい。一人くらいは存命である可能性が高い。

 さて埃を落としているときに気づいたのだが、IFTの調整ネジが何か膨れているような感じに思えたのでよくよく見ると、なんと接着剤で固定されていた。ペイントロックでさえ固くて回しにくいのに、これは最悪。しかもIFT2本、上下ともにすべて同様に処理されていたのには愕然。

 幸い、接着力の劣るものだったからなんとか回せるようになったが、こういうことをする修理人はである。

 さて電気系の修理を始めよう。手始めは出力トランスの交換から。断線していたトランスも一度交換されたものらしかった。スピーカーへの固定方法が独特で、出力トランスを取り付けるための専用金具を介して付けられている。この金具も出力トランスもタップを立ててあるビス止めではなく裏からナット止め。たまにスピーカーのフレームの裏側にナットを付けなければならぬときがあるのだが、これはほんとに嫌らしい。昔の人はイライラしなかったのだろうかねえ・・・。

 いつものように新しい出力トランスは古いトランスのフレームを利用して取り付ける。

 クリックで拡大。

 横に長いシャーシの裏。チョークトランスはこの中にあった。真空管が6本だけなので、意外に小さなトランスである。この段階ではACラインコンデンサとカップリングコンデンサのみ交換している。

 これだけで受信し始めた。接着剤で固定されていたIFTの調整ネジもなんとか動くようになって単一調整まで終わる。ところが狭帯域のポジションではものすごく音が小さい。これはなかなか回復しなかったが結局ロータリースイッチの接触不良だったようだ。けっこうしつこい汚れが接点についている感じだ。ただ、このロータリースイッチの他の部分にはB電圧もかかっているので接点復活剤を吹きかけるのは控えた。本当のところは一度取り外して分解清掃したほうがいいんだが・・・。

 ロータリースイッチの点検中に6D6のスクリーングリッドに入っているパスコンがパンクしているのを発見。またAVC電圧の変化がのろいのでついでにAVC用のコンデンサも交換。

 快適に鳴っていたラジオだが、電源を入れてしばらくするとロータリースイッチから火花が飛んでいるのを発見。これはまだ夜が明けきらぬ6時頃に電源を入れ、ちょうどシャーシの中が見えていたときだったから分かったこと。

 B電流が流れる前のB電圧は高いのでそれでスパークしていることもあるだろうが、よくよく調べてみると、動作中でも火花は出ていなくてもときどき雑音が入ることが分かってきた。どうも接点がいけないようだ。このまま使っていると次第にベークライトが炭化していよいよ絶縁不良になってしまうので大手術が必要となった。

 こういう症状が出たときはB電源をロータリースイッチからスルーさせるに限る。このラジオではマジックアイの高圧の他に、IFTの帯域切り替え用のB電源もあるので、トータル2回路を直結にする。

 PHONO選択時にマジックアイの高圧は切れないことになるが仕方がない。またIFTの帯域は2段目は固定になるが、初段の帯域切替は生きている。もっとも帯域切替にそれほどの意味はないのであるが・・・。

 これで電源投入直後のスパークも出なくなり、受信中のノイズも出なくなった。

 キャビネットの傷み具合はそれほどなく、清掃のみできれいになりそうだ。ところが内部の埃を取り除こうとパネルを外そうとしたところ、意外に手ごわかった。それはネジの錆。その上、この時代には珍しくプラスの溝のあるネジが使ってあるのだが、なんとなく溝の切り方が不自然でドライバとかみ合わず、何本も頭をつぶしてしまった。とうとう2本のビスはヤスリを使って削る羽目に・・・。

 このラジオのツマミはネジ止め式のものだった。一般的なローレット式の軸用ならばこれまでも何個も作ってきたが、ネジ止め式のツマミを作るのは難しい。そこで、軸の穴を蒲鉾型にするだけのもので我慢してもらおう。ツマミは軸に固定できないけれども、けっこう隙間なく入るようにしたので簡単に抜けることはないようだ。一番左のツマミが複製品。やや色が濃くなってしまったが気づかれることは少ないだろう。

 20センチのスピーカーがいい音で鳴ってくれるので実用的にはとても使いやすい一台になると思う。