同一機種の修理記:No.235 No.250 No.258 No.262
5台目となるナショナルのBM−400。最初の1台を修理依頼された方から再び同じ機種の修理依頼である。どうやらこのラヂオがお気に入りらしく、ボディの色違いが手に入ったということでドック入りしたものである。このブルーがかった緑のボディは黒いキャビネットのものよりも現代風で若者向きという感じだ。 お気に入りのラヂオならば弱点もお見通しのようで、内部の配線、とくにスピーカーおよびパイロットランプの配線がぼろぼろということで交換の指定、およびボリウムが不良ということでこれも交換という依頼である。 おっちゃんもこの機種5台目ということでこれまでの修理記にざっと目を通して、あらかた作業手順の段取りをたてる。 |
まず電源を入れる前に最初に行うのは被覆がボロボロになった配線の交換。とくに危ないのはパイロットランプの配線。ここにはAC100Vがまともにかかっているからシャーシに接触しようものなら、整流管のヒーターが一発で切れてしまったり、ヒューズが飛んだりする。だから依頼者からボリウムの不良を伝えられたときにはちょっと嫌な予感がした。その状態は電源を入れなければ判明しない症状だからだ。19A3という貴重な整流管が生きていればいいがなあ・・・。 いつものとおり出力トランスの導通チェックを行った後、スピーカーおよびパイロットランプの配線を交換する。これで被覆がぼろぼろになった線材はすべて交換できたはず、と思っていたのだが、本日の交換作業で見つけたのは電源スイッチから整流管までの短い線にこの不良線材が使われているのを発見。電源兼音質切替スイッチの下に隠れていたのでこれまで見つけられなかったが、こういうところにも不良線材が存在していたのだった。ここもAC100Vラインなのでとても危険。ここはいままで見逃していたなあ・・・。 |
さて、線材の交換後、コンセントの両端にテスターをあてて簡単な電源チェックをやってみると導通がない。調べてみるとヒューズの断線だ。これは到着前の動作テスト中に飛んだ可能性が高い。 ボロボロの線を交換しているので大丈夫とは思いつつ、より慎重に即応態勢をとりながら電源を入れる。ランプが点灯し、真空管のヒーターに灯が入る。雑音が出てきたところでチューニングをとる。受信はOKのようだ。しかし音がでかい。ボリウムを回してもまったく音量が変化しない。これはボリウムの用を成していない。 この機種の弱点はボリウムにもある。これまで修理したものの半分以上はこのボリウムが不良になっていた。近頃はこのタイプのボリウムとちょうど置き換え可能な新品をストックしている。軸の長さがほとんど変わらないので加工が不要、というのはめったにないことだ。 電気系の修理はこれで完了。あとは外観の清掃だが、これがけっこう大仕事。ボディの汚れを取ろうと軽くペーパーがけをやったのだが、汚れと思ったものはプラスチックの変色だった。ブルーグリーンのいい色なのだが、長年、日光の照射を受けてくすんでしまった。ものの本によると、ある種の洗剤に漬け込んでおくと変色が改善されるとの情報もあるのだが、おっちゃんにはその技術力はないのであきらめる。 またこのラヂオの弱点はプッシュスイッチの動作がぎこちないこと。ただ、これは動かしているうちに機構部の動きが滑らかになってくるはずなのでしょっちゅう触ってやるのが薬である。 |