Emerson 705A

 (オークションの謳い文句)程度はまぁまぁで、キャビネットは多少くすんでいますが、クラックやカケはありません。現状で100V電源でスイッチを入れるとよく聞こえますが、ボリュームは最大にしても非常に小さいです。

 一般的にオークションの説明書きはあまり信用できるとは言えない。とくに主観的な評価、よく聞こえる、というのはほとんど当てにならないと思っていい。逆に、ボリウム最大でも小さい音、というのは客観的に近い表現で、ああ、この電池管のセットは電源回路に問題あり、ということかなあと推測が付けられる。

 あとオークションで問題があるのは色。ボディの色が瑠璃色のように見えたのはとんでもない間違いで、現物はもっとグリーンに近いものだった。デジカメの色はなんとなくブルーを強めてしまう傾向があるように思う。

 裏蓋を留める金具を外すのにやや難渋。やや固かったからなのだがポータブルタイプなので留め金が緩いよりもこのくらい固いほうがいい。ドライバを使うと簡単に開けられるのが分かったが、最初はケースを壊すのが怖くて慎重にならざるをえない。今回のラジオのケースはまったくといっていいほど傷のない上物なのだ。

 このラジオは蓋の裏側にも部品が取り付けられていた。ACコードの接続状況などからここにAC電源整流部があるようだ。ポータブルタイプの場合、電池管のヒーター電圧をかなりドロップさせなければならないのでここに消費電力の大きな抵抗が収められている可能性が高く、うまく受信しないという症状から電圧調整の必要性が高いと言わなければならない。

 クリックで拡大。

 本体が収められた様子。左右の空きスペースに電池が収められるようになっている。いつもながらコンパクトに収められていると感心する。ただ保守性はその分悪く、IFTの調整などはこのままでは無理で、一旦シャーシを取り外さなければできないようになっている。受信感度次第ではけっこう大変な調整作業となるだろう。

 右上の灰色カバーに覆われたところが図面によると電池系とACラインの電源の切り替え部。ACコンセントをここに挿すことで電池側に切り替わるようになっている。

 クリックで拡大。

 これが蓋の裏側に取り付けられた電源部。右下のセレン整流器は案の定、順方向の抵抗がかなり増加しており、要交換の状態だった。ボリウムを上げても音が小さかったのは整流された直流電圧がかなり低かったのだろう。

 クリックで拡大。

 ここで電源回路の図面を見ておこう。セレン整流器の後にはB電圧降下用の120Ω、その後にヒーター電圧を作る2200Ωの抵抗が入っている。上の画像では斜めに長い金属製のものが2200Ωの抵抗だ。おそらく10W程度の許容電力のものだろう。

 性能のポイントとなるヒーター電圧を調整するには2200Ωの抵抗よりもその前の120Ωの抵抗を交換したほうが楽である。この抵抗で消費される電力はせいぜい1W程度なので小さな抵抗で十分だからだ。

 電圧調整の方向を確かめた上でセレン整流器をシリコンダイオードにつなぎ替える。抵抗値は元のままで電圧を測定すると、7.1Vの表示のあるポイントで約6V程度しかない。この程度のヒーター電圧があればある程度の動作は期待できるのだが、バーアンテナだけのラジオだけに少しでも感度を上げておきたい。

 そこで120Ωの抵抗を50Ωに減らすことにした。これでヒーター電圧が7Vちょっとに上がった。B電圧も120V程度あるのでこれで電圧設定はOKとする。

 ただ、やはりバーアンテナだけの運用は山の中では厳しいようだ。バーアンテナに手で触れるとぐんと音が大きくなるので、やはり電波の入り口をちゃんと設けなければ実用にはならないと判断した。

 いつもの感度アップ対策としてバーアンテナに外部アンテナ結合用のコイルを巻く。3〜4ターンもあれば十分である。この先をACコードに沿わせて外にリード線を引っ張り出せば立派なアンテナとして働く。

 修理完了したエマーソンのポータブル真空管ラジオ。立ち上がりが早い電池管なので、しばらくはトイレにでも置いてひとときの番組を楽しむのに使ってみようか・・・。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 半年ほど、思い出しては時々聞いていたこのラジオ。あるときからばったりと鳴らなくなった。電池管のラジオは内部が込み入っているのであまり好きな修理ではないのだが、他のラジオの修理の合間に開けて見る事にした。

 うんともすんとも言わないので電源部だろうと予想は付いていたが、焼けた抵抗を見て驚いた。この抵抗は半年ほど前に自分で付け替えたものだ。

 よく見ると焼けた抵抗の下に金属製のカバーで覆われたドロッパがあるのだが、どうも取り付けた抵抗がこの金属性カバーに接触して大きな電流が流れてしまった、というのが原因のようである。金属カバーのことをあまり考えずにやってしまったミスだった。

 同じ50Ωの抵抗がないので、25Ωの抵抗を直列にして接続する。また金属カバーには接触しないように配置も考える。これだけで音が蘇った。他の部品に影響を与えなかったのが幸いした。

 ついでにIFTの調整を行うことにした。前回修理したときには怠っていた作業だ。というのもIFTの配置が調整にはとても不便な取り付けになっていたので避けていたのである。

 しかし回路図を改めてみた時に思い当たった。このIFTは上の穴から両方のコアを調整できるタイプではないかと・・・。

 米国製のIFTでは何度か経験がある。特殊な調整用ドライバーを使って上下別々に動かせることができることを思い出した。さっそくそのドライバーを用いてIFTの同調を取るとけっこうずれていた。またトラッキングもずれていたのでようやく最初の修理のときの宿題を終えた感じである。