ZENITH H725

同一機種の修理記:No.276 No.377 No.385 No.419


 これとほとんど同じラヂオを一月ほど前に修理したことがある。そのラヂオの修理記をご覧になった方から、今回、同型のラヂオの修理を依頼されたものである。おっちゃんのホームページもささやかながら他人の目に留まっているのだなあ、と感慨深く思うこのごろである。

 調べてみると前回修理したG725よりも数年後に作られたのが今回のH725であるらしい。前面の外観では見分けがつかないが、シャーシの構造や真空管の構成にちょっとした違いがあるらしい。

 依頼者からは、MWもFMも受信できずノイズだけ、という症状を伝えられていたのでさっそく分解してみよう。

 分解方法はG725とほとんど変わらない。4本のビスを抜くと裏蓋が外れる。裏蓋にACラインの接続ソケットが付けられているのは同じだが、ACコードの引き出し方法が少し異なる。G725は真ん中からコードが引き出されていたが、H725は右端から引き出されている。

 その理由はFM用アンテナの接続に工夫が凝らされているからであった。G725では電源ラインとFMアンテナ端子の接続をコンデンサを介して行っていたのであるが、このH725ではコンデンサの代りにACラインを金属板で覆うようにしたもので代用している。

 キャビネットの引き出し方法はG725と同じで底ビスを4本外すことで可能になる。ただH725にはG725にあった底ビス用のスペーサーが無い。前面のノブの外し方はまったく同じである。一度分解を経験した機種というのはノブを外すのにもためらいが不要で作業はきわめてスピーディだ。

 スピーカーにはうっすらと埃が積もっていたが穴などは無くいたってきれいである。しかし、チューニングノブとバリコン軸をつなぐダイヤル糸が切れていることに気づいた。これでは選局ができない。またよく見るとスピーカーの真ん中にあるダイヤル指針とバリコン軸を連携するためのダイヤル糸の掛け方がおかしいことも発見。回してみると糸が引っかかって途中から動かなくなっている。前回の修理者がいい加減な糸の掛け方をしてしまったようだ。

 さて、シャーシの中をのぞこうとしたらこのようなカバーがあった。これはG725を修理した際には見当たらなかったもの。ビス2本で留まっていたカバーは簡単に外れた。

 クリックで拡大。

 カバーを開けるといくつかの補修痕を見ることができる。カバーの裏側にコンデンサの破裂跡が見られたのでその部分を見るとAC用ソケットの端子に取り付けられた新しいコンデンサがあった。回路図ではここにサージ吸収用の3端子コンデンサがある。その代わりに普通のセラミックコンデンサが取り付けられているのだが、これはやや問題があるだろう。

 そして劣化が認められるセレン整流器に代えてシリコンダイオードが組み込まれているのがわかる。

 このシリコンダイオードの金属カバーの形状を見るとかなり昔に補修されたのではないかと思う。現代ではこういう形状のシリコンダイオードは手に入らない。たぶん40年ほど昔の仕事ではなかろうか・・・。

 となると、このシリコンダイオードの劣化も気になるので、電源を入れてB電圧のチェックから始めることにした。電源スイッチONでネオンランプが点灯し、真空管にも灯が入ったところで、シリコンダイオードの出力電圧をテスターで測ると120V。まずまず正常のようである。

 ここでバリコン軸のプーリーを手で回してみると、驚くことにいくつかの放送局が感度よく受信できたではないか。そう、このラヂオはチューニングノブを回してもバリコンが動かないので選局できなかっただけのようである。

 慣らし運転をしながら糸掛けを実施する。今朝は6時頃に火を入れたのだが、まだこの時間は暗く作業ができないので、しばらくは放送を聴いていた。AMはループアンテナにもかかわらず、けっこう感度がいいので驚く。G725の構成とまったく変わらないのだが、外部アンテナを接続しなくとも感度よく受信できるのはなぜなのだろうという疑問がわいた。

 G725の調整のときに使った外部アンテナ結合用のループコイルを装着してみたのだが、ループアンテナだけのときとあまり変化がない。とすると、ACラインとループアンテナが結合して外部アンテナを接続したような効果が出ているのかもしれない。これはもう少し調べてみよう。

 糸掛け図はネットで捜し出した回路図の資料の中にあったのでそれを参照する。ダイヤル指針とバリコン軸の正しい糸掛けはこのようにV字型にするのだ。ただ日本の糸掛け図のように糸掛けの順番を示す数字が振っていないのでうまくいかないこともある。チューニングノブとバリコン軸を連結する糸掛けは単純なのだが、チューニングノブに巻きつける方向を誤るとちゃんと動かないので注意のこと。ここは右から入って左へ出るのが正解。

 次はFMの受信状態をチェックする。ほとんど日本の周波数帯域とは重なっていないのだが、ここではFM島原(88.4MHz)が何とか受信できるかどうかで受信機能がチェックできるのだ。折り返しダイポールアンテナをFMアンテナ端子に接続するとかなり明瞭に受信できることが分かって一安心。これなら受信帯域の変更もうまくいきそうだ。

 G725と同様、局部発振の同調回路に4pFのコンデンサを抱かせる。アンテナ回路と高周波増幅段の同調回路には今回は10pFを抱かせることにした。G725では4pF+4pFを抱かせたところであるが部品点数を節約するために10pFとしたものである。

 さてアンテナ同調回路はH725ではこのようにしっかりシールドBOXに入っていた。このままではコンデンサの追加ができないのでシールドBOXを外さねばならないのだが、うまく外れるかどうか・・・。

 裏側から留めてある2本のビスを抜き、表側で留めてあるナットをゆるめることでシールドケースが外せた。このシールドがないと発振するようなことがあったのかもしれない。

 前回のときはカットアンドトライで周波数変更作業をやったのだが、今回は順調すぎるほど順調にFMの受信帯域の変更ができた。76MHz〜80MHzにかけて多くの民放局が電波を出しているが、けっこうたくさんの局が受信できる。60年以上経過したラヂオなのにこれほどFMの感度がすばらしいのには驚くばかりだ。

 クリックで拡大。

 FMの受信周波数帯変更がうまくいったので、あとは劣化しそうなACラインコンデンサを交換し、しばらく慣らし運転をつづけることにした。感度よく受信しているので、IFTの調整はあえて行わない方針でいくことにした。というのも、前回のG725の調整で苦労した割にはあまり効果があがらず、下手をするとIFTのコアを割ってしまう恐れもあるからだ。あえて調整するとすればFMの検波段のIFTのみ確認のために触ればいいだろうと考えている。

 さて、FMの試聴ではとくに問題なく音質も問題ないのだが、AMでしばらく聴いていると、ときどきブツブツというノイズが入ることに気づいた。最初は他の電気器具からのノイズかと思ったが、どうもそれとは違うようである。

 ノイズはたまにしか出ないので発生源をつきとめるのに苦労しそうだ。長く続いても10秒程度なのでその間に絞っていくしかない。バンド切替スイッチを切り替えるとFMでは出ないので、AMだけの問題であり、ボリウムでも絞りきれるノイズなのでどうやら電波の入り口付近での障害のようである。

 回路図ではこのあたり。バンド切替スイッチとAM用のコイル付近、それとAVC回路あたりが臭いか・・・。いろいろ叩き出しをやっているのだが、どうも衝撃がトリガにはならないようで、いまだ原因が分からないでいる。ひょっとしたら長期戦を覚悟せねばならぬかもしれないなあ・・・。

 長期戦も覚悟してAVC電圧を測定しながら現象が出るのを待つことにしたのだが、AVCラインにテスタープローブを引っ掛けるだけで状況が変わった。これでノイズが出なくなったのだ。実は、ノイズと思っていたものは、どうも間欠的な発振現象ではないかとも考えていた。AVC用のコンデンサは直流電圧の生成とともに、高周波成分のバイパス機能としても働かねばならない。このコンデンサが劣化すると高周波部で発振する現象はときどき見かけるのだ。

 コンデンサを外して絶縁抵抗をチェックすると驚くべきことに10KΩくらいしかない。AVCラインのコンデンサとしては最悪レベルで、もしこのコンデンサが高圧回路に使われていたならパンクしていたかもしれない。容量がどの程度低下しているかもチェックしたかったのだが、あいにくキャパシタンスメータが壊れて測れない。

 とりあえず同容量のコンデンサと交換して試聴する。丸1日鳴らして異常は見られなかったのでこのコンデンサが障害の原因と断定しても間違いなかろう。

 クリックで拡大。

 状態が安定しているのでケースに収める前に最終チェック。MWでは高い方の周波数、1600KHz付近が受信できなくなっていたので局発バリコンのトリマで調整。FMは中間周波数が少しずれて10.8MHz付近にピークがあったがIFTのコアが固いのであえて調整せずそのままとした。受信周波数をチェックすると75.7MHz〜97MHzまで受信可能となっている。

 H725は1952年から数年間にわたって製造されたようである。このモデルはG725から数えてずいぶん長く、ざっと5〜6年はデザインを変えずに、内部のマイナーチェンジだけで製造され続けたという稀有な商品だ。それだけ基本的なデザインと電気的設計が優れていたと言えよう。その優秀さは製造から60年経った今日でも実感できる。まことに学ぶべきものが多いラヂオである。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2014年5月21日

------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 修理を終えて半年、まったく問題なく聞こえていたラヂオが突然、騒音発生器装置に変身してしまったというので、引き取って修理することにした。所有者の証言によれば、スイッチを入れてしばらくすると「ボー」という音が出て何も受信できないのだという。

 邪魔な音が出るというのは電源ハムが酷い状態なのかとも思ったが、「ボー」という音の表現からすると低周波部での発振かもしれないと推測をつけていた。

 到着した翌日、さっそく電源を入れてみる。出てきた音はモーターボーティングの音ではなくまぎれもなく電源ハム。一番怪しいのは電解コンデンサと目星をつける。切り分けてテスターでチェックすると内蔵されている四つのうちの二つがまったくの容量抜け。これは要交換だ。

 組み込まれているコンデンサは4つ。内訳は耐圧150Vの80μFが1個、耐圧150Vの40μFが2個、耐圧50Vの40μFが1個である。容量抜けを起こしていたのは平滑回路の入り口に位置する80μFと3番目の40μFの2個。肝心なコンデンサが容量抜けを起こしたものだから電源ハムが極限まで大きくなったのは無理もない。

 このように中身が簡単に取り出せたので、この空間に160Vの47μFのコンデンサを4個押し込む。そのうち2個は並列接続にして80μFの代用とする。耐圧50Vの40μFのコンデンサは出力管のカソードに接続されるものでこれは直接ソケットの近くに取り付けることにした。

 この電解コンデンサ、取り付けが結構難しかったがなんとか1日で作業を終えることができた。電解コンデンサ交換後のラヂオからは電源投入直後のかすかなハム音も無くなり、まったく静かなラヂオに変身した。何か真空管ラヂオらしくない静けさでもある。

 これでしばらく鳴らしてみて再調整の上、返送することにしよう。

 クリックで拡大。

 これで修理完了と思っていたのだが、1日鳴らしているうちに、何度か音がフェードアウトすることに気づいた。頻度は1時間に1回程度。音が小さくなったと思ったら10秒ほどすると元の音量に戻るのだ。

 不良箇所を特定するにはこの10秒間の間に探索する必要がある。1日かかって絞り込んだのは、どれかの真空管のヒーターが切れかかっているということ。ただそれがどの真空管なのか特定するには至っていない。このように真空管のヒーターがすべて直列になっているので、すぐにはどの真空管なのか分からないのである。とりあえず、テスターを途中に引っ掛けて再発するのを気長に待つしかない。

 3日がかりでようやく1本の不良真空管を特定した。それは1st中間周波増幅管である12BA6。2日目までに中間周波増幅管2本のうちの1本まで絞り込んだのだが、どちらかを見極めるのに丸1日以上かかってしまった。

 実際にどこが切れかかっているのかは定かではない。12BA6の場合、3番、4番ピンにヒーターが接続されているけれども、これがその接続部の拡大画像。切れるといっても、たかだか10秒ほどなので、目視できるような障害ではないのだけども、そういうふうな目で見てみると何か怪しそうな気配がする・・・。

 真空管を交換してまる1日慣らし運転を実施して特に異常が見られないので、最終調整をやって修理を終える。調整したのはFM用のディスクリのみ。ここはFMの音質にとくに影響するのであえて触ってみた。けっこう微妙なポイントなので半年の間に少しずれていたような感じだ。

 さらに前回の修理で交換したダイヤル糸に化粧を施す。組み上げてから気づいたのだが、前面の穴あきパンチメタルを透かして白い糸が目立ってしまうので、ゆえにオリジナルの糸が黒を使用しているのに気づいた次第。黒いマジックで目立たぬように彩色して修理完了である。