トリオ AF−250 B

同一機種の修理記:No.177 No.222 No.566


 これで3台目となるAF−250。昭和36年頃のヒット商品だけあってオークションに出てくる回数も多い。しかも受信周波数帯の古さからおっちゃんが落札しやすい値段までしか上がらないものが多く、自然と台数が増える。

 オークションの説明では動作しているともしていないとも分からないものだったが、外観的にはこれまで修理した2台よりもきれいな状態である。

 ツマミがそろっていると思っていたが、1個は軸がひどく欠けていた。これはボリウムが交換されて軸先の規格が違うものになっていたために壊れたようだ。軸長の切り詰めとともに要修復。ただ裏蓋も健在で、TRIOのシールもはがれておらず、外観の修復にかかる時間はあまり多くは要らないようだ。

 電気系は電源コンセントがなくなっている他は、スピーカー周りがいじられている様子だ。この機種は録音出力あるいは外部スピーカー用のジャックが背面に出ているのだが、その線が切られている。

 加えて外部スピーカー端子の代用にしたのだろうか、ACコンセントのメスが背面から出ている。ときどきスピーカー周りが改修されているラジオを見るが、こんなコンセントが付けられているのは初めてだ。

 今回は外観の修復を後回しにして電気系の修理に手をつける。まず不具合があったのがこのセレン整流器。こういう派手な色をしたものは初めて。テスターでチェックすると順方向の抵抗が20KΩほどもあってB電圧がかなり低下していた。

 セレン整流器ではもっとも晩期のもので昔のものと比べ小さくて性能も良くなったのだがやはり劣化はすすむものだ。ここは小さなシリコンダイオードに交換する。

 これで受信し始めたのだが、しばらくすると間違えようのない臭いがただよってきた。シャーシからは液状のものが流れ落ちて机に痕が広がっていた。何度も嗅いできた電解コンデンサの液の臭いだ。

 外観はきれいなブロック電解コンデンサだったが、端子のあたりから液がにじみ出ているのが確認できた。まだ電源ハムは感じられないが、こうなると容量はみるみる減ってくるのは疑う余地がない。

 取り外して容量チェックをすると60μF3個とも規定の60パーセント程度に落ちていた。いつものように中身を取り出し、新しいコンデンサ3個を埋め込むことに・・・。

 クリックで拡大。

 このラジオの回路図は底の外側に貼ってあるのだが、これは失われていた。真空管の配置図は裏蓋に印刷されている。あらためて真空管の構成を見ると日本のラジオの標準構成とはちょっと違うことが分かる。ヒーター電圧の合計値が115X近くもあるのだ。

 つまりこれは米国向け輸出仕様そのまま。当時トリオは米国向けにFMラジオを盛んに輸出し、アメリカの企業ブランドで販売していた。TRIOのシールが貼ってあるところに他のマークが貼られていたらしい。

 ということで、100Vで使うと性能はかなり落ちるということになる。とくにFMのフロントエンドの性能に大きく影響し、その分、FMの受信感度はあまりよくないという実聴結果と一致する。おそらく110VまでAC電源を上げてやるとかなり感度が上がるのだろうと思い、スライダックで昇圧して働かせてみるとかなり違った。

 ただわざわざ昇圧して接続するのも小型軽量のラジオには似つかわしくはないだろう。まあ、都会の強い電波が届くところで使うというのがやはりこのラジオにはいいかもしれない。

 中波のアンテナ系はこのバーアンテナだけなので山の中では実用にならず、これまでの2台と同様、外部アンテナを接続できるように結合コイルを巻いた。そのリード線は背面から延ばしておく。

 さて昔修理した2台のラジオにいずれも欠けていたのがこの指針。このラジオの弱点は中身を引っ張り出すときに失われやすいこの指針の構造だ。スリットをうまくすり抜けるようにして出さないと、針が引っかかって細い針金の部分がすぐに折れてしまうわけだ。

 今回の作業でも何度も折りそうになった。これは注意していてもいつかは折れてしまう可能性が高い。コンパクトにまとめられているのだが、弱点の多さが目立つラジオである。