三菱 7H−456

 

 横幅のある三菱製のFMラジオだ。デザイン的にはかなり初期のものかと思ったけれども、FMの周波数帯域が76MHzからになっているところを見ると昭和38年前後の製品かと思われる。短波を含む3バンドでマジックアイ付ということから、けっこうな高級機と考えていいだろう。

 外観的にかなり問題がある姿であったためにFMラジオとしてはかなり安価に手に入ったもの。ざっとみて、サランネットの張替え、ツマミの作成が外回りの主要な修復作業になるようだ。

 横幅が大きいので2スピーカータイプかとも思っていたが、スピーカーは1個のみ。シャーシの奥行きがない分、横幅を大きくしなければならなかったようだ。こういう奥行きの無いシャーシの内部はけっこう込み入っているので嫌らしい。

 クリックで拡大。

 配置図、糸掛け図、回路図が1枚になったものが裏蓋の内側に残っていた。

 周波数帯域は76MHzからになっているが、IFTの形式は楕円型で懐かしい古いタイプ。こういうIFTの方が調整はやりやすい。

 クリックで拡大。

 検査印の残る糸掛け図。三菱のラジオには必ずといっていいほどこの検査印が残っている。

 クリックで拡大。

 真空管の構成もIFTの形式同様やや古く、FMのフロントエンドに2本の双三極管が使われている。ここで使われているのは12DT8。もう少し後になると17EW8とか17AB9のような球が1本で構成される回路となる。

 ヒーターは12V管6本と出力管30A5の7本が直列になって合計105.6V。少し電源電圧が低いところではFMフロントエンドの動作がどうかなという懸念がある。別にマジックアイ用の6ME−10があるがこれはパイロットランプ用の電源トランスから供給されている。

 型名の7H−456は真空管が7本というところからきていると思ったのだが、よく数えると真空管は8本もある。

 電気系のチェックに先立ってまずはこの布の修復から始めよう。この布、破れはないのだが、けっこう目立つシミがある。このシミがどこまで取れるか、それによってはこの布を張り替えなくても済む。

 というよりも、この布の張替えは構造上、とても困難なものだと事前に判明していたので、なんとしてもシミを取る、少なくとも目立たなくすることしか方法がないと考えていた。

 もっとも、こういうシミがきれいに取れたためしは無く、はたしてどの程度効果があるのか半信半疑で、台所用の漂白剤をシミのある部分に薄く塗ることから始めた。

 ところが予想に反してけっこうきれいになった。これなら全体的には合格と言えるだろう。ただよく見るとまだわずかにシミが目立つところがある。ならばもう少しやってみるか・・・。しかしこれが行き過ぎだった。

 少し強めにこすると布にほつれが出てしまった。これを目立たなくしようとさらに押さえつけると、ぼこっと穴が開いてしまった。こうなると収拾がつかなくなる。もはや布の張替えなしでは修復不可能なところに追い込まれてしまった。

 これまで何台もの布の張替えをやったことがある。それらのラジオはほとんどが木ネジなどで留めてあり、苦労しながらも前面パネルが外せるようになっていた。

 しかしこのラジオの場合、布が張られたパネルは接着剤で固定されていた。しかも三角柱のコマを10個も使って頑丈に・・・。そして接着剤がまた強力で・・・。昔の接着剤はかなり接着力が弱く、自らぽろぽろと外れるものもあったのだが、昭和30年代も後半になると接着剤も改良がすすみ、強力でかつ接着力の持続性が高くなったのだろう、どのコマもびくともしない。

 最初に布の張替えが無理と判断したのはこのためだが、今度は無理を承知でパネルを外す算段をしなければならなくなった。どう考えても、ここは接着されている部分を壊してしまうしか方法がないことに思い至る。

 そこで彫刻刀の出番である。ラジオの修理にこの道具がでてくることはめったにないが、狭い場所の木を削ってしまうにはこれが一番。1日がかりで10個の木製三角柱を削って、ようやくパネルは外れた。

 さらに驚くことにこの布も丈夫なのである。表面には柔らかい繊維が植えてあるが土台はテグスのような頑丈な糸が織ってある。びりびりと破ることもできないので四辺を留めてある金具を外していく。

 上辺と下辺はびっしり頑丈なホッチキス止め。左右は釘止めで、まるで布張りの椅子を見ているよう。くわえて接着剤がしっかり木と布を張り合わせている。これは外すだけでへとへとに疲れてしまった。

 はがすのに比べれば布を張るのは実に簡単。使う布はお気に入りの赤っぽい布。この布を使うだけでちょっと垢抜けた雰囲気になるので好んで使っているものだ。

 この日焼けして色あせたロゴマークも再生してみよう。

 画像を加工して色を再現し、光沢のあるプリント紙に印刷したものを貼り付けるとこのとおり。

 接着剤で固定されていた前面パネルはアルミで固定金具を製作してネジ止めとした。これなら何度でも布を張り替えられる。もっとも次に張り替えるのはおっちゃんではない可能性が高い。

 クリックで拡大。

 外回りの修復が一段落したので、ようやく電気系の修理に手をつける。

 切断されていた電源コードを接続し、ACラインコンデンサと、カップリングコンデンサを交換して電源を投入。しばらくはノイズらしきものが出ていたが、ちゃんとした放送は受信できないまま。しばらくするとノイズさえ出なくなった。

 電圧をチェックしてみると整流出力がほとんどない。原因はこのセレン整流器の不良。そしてもうひとつ、突入電流抑止用の20Ωの抵抗がほとんど無限大にまで劣化していた。

 セレン整流器はシリコンダイオードに、20Ωの抵抗はちょっと大きめだが27Ωの抵抗を探し出して取り付ける。

 これでようやく音が出た。FMは音が小さいものの調整すれば少し良くなるだろうという感触。しかしAMは中波も短波もおかしい。何か発振しているような感じである。全帯域でそうなので中間周波増幅部が疑わしい。とりあえず2段目のIFTの同調をずらすと受かり始めた。根本的な問題は後で探るとして、ひととおり中波と短波の番組を拾っていく。

 ところが中波の受信状態がどことなく変だ。低い周波数帯での感度が悪い。12BE6の1番ピンの電圧チェックでは周波数によって発振出力がかなり変化する。そして聴いていると、ぽんと周波数が飛ぶ現象が起きる。

 こういう症状は局発用バリコンに直列に入っているパディングコンデンサの不良であることが多い。それらしきコンデンサを探していくとバンド切替スイッチの近傍に445pFのコンデンサを見つけた。

 こういう数値のコンデンサは中波用のパディングコンデンサしかない。ほとんどはチタンコンデンサなのだが、このラジオではスチロールコンデンサが使われていた。このコンデンサをいじってみると、受信周波数がどんどんずれていく。どうも物理的な要因で容量が少なくなっている様子なのだ。

 取り外して容量計でチェックすすると400pFにまで落ちていた。分解してみないと分からないが、リード線とコンデンサ本体との接続部で何かが起きている可能性が高そう・・・。

 部品箱の中から440pFのチタンコンデンサを探し出して交換。これで中波の全帯域に渡って感度よく受信し始めた。

 マジックアイはとても元気。しかしソケットの接触が悪いのかときどき暗くなったり、影が閉じなかったりと不安定。真空管のベースがぐらぐらするのも一因かもしれない。

 IFTの調整はやりやすい形状なのだが、三菱製ということを忘れていた。三菱のIFTに使ってあるロックペイントはとても強力でネジがなかなか回らない。結局どうしても回らないところはあきらめた。それでもFMもAMも感度よく受信しているので良しとしよう。完璧に調整しようとしてねじ山を壊してしまったら収拾がつかなくなる。過ぎたるは及ばざるがごとし、である。

 このラジオのツマミはすべて失われていた。オリジナルのツマミの形状は定かではない。そこで同じ三菱のかつて修理したことのある横長のラジオのツマミのデザインを使うことにした。色は渋いグレーか黒というところだろう。

 ツマミの軸長は標準のものよりもとても短いので加工に時間がかかる。ツマミの中に軸先がかなり入るので、本体に穴を開けて軸を埋め込むというような作業が必要。3日がかりで4個のツマミをやっとこさ作り上げた。これは塗装が終わった段階。このあと、ツマミのトップに飾りのシールを貼ると高級ラジオのツマミらしくなるだろう。

 つまみをまだ塗装していない段階での動作テスト。マジックアイの輝きはまずまず。パイロットランプも美しい。苦労したサランネットの張替え作業の甲斐あって、なかなかいいラジオに仕上がった。