サンヨー FM−300 C

同一機種の修理記:No.109  No.165  No.193


 FM−300は昭和38年頃に製造された廉価版FMラヂオ。サンヨーで作られた真空管ラヂオとしては最後期のものになる。安価だったのが受けて当時はよく売れたのだろう。おっちゃんも、これまで3台ほど修理してきたなじみのある顔だ。

 しかし今回の1台はボディ色が赤を基調とした派手なもの。同じ頃に作られたこの機種と同じ頃に作られたFM−200(FMとMWの2バンド)というのがそんなボディ色だったから、ひょっとしたらそのイメージを受け継いだ製品なのかもしれない。

 このラヂオはごらんの様に脚が片方折れてまともではない。くわえてボリウムやバンド切替スイッチの軸が曲がっていて、部品取り以外では誰も修復してやろうとは考えないほどのもの。だから安く手に入った。いまどきFMが聴けるラヂオが千円台で手に入るのは珍しい。

 外観は落としたショックでかなりのダメージを受けた様子だったので、中のほうが心配だったが、ざっと見渡したところ、さほど大きな損傷はないようである。もちろん、ボリウムの軸とバンド切替スイッチの軸の変形はどうにかして修正しなければならないのであるが・・・。

 では損傷のひどいところを詳細に見ていこう。

 左がボリウムの軸。材質はアルミである。これまでこの機種を修理してきた経験から言うとボリウムはほとんど不良交換という結果になっている。したがってこれはボリウムごと交換したほうが手っ取り早いということだろう。

 右側のバンド切替スイッチの軸は真鍮製である。この軸が先っぽのぎざぎざの部分の付け根付近で曲がっている。部品調達の関係からロータリースイッチの交換はできないので、なんとかしてこの軸の修正をやらなければいけないことになる。まあ、これが一番の難題かもしれない。

 下手に力を加えると一番弱い首のところで折れてしまう可能性も大きい。そのときは軸を延長する方法で対処することになるか・・・。

 プラスチックのボディは一番損傷が大きいのが脚。片方がぽっきり取れてしまっている。破片が残っていればプラスチックなので接着が可能なのだが、それが失われているとあっては再生するしかない。

 もう一箇所、天板の後部に欠けた部分が見られる。比較的小さな欠損なので、これはそれほど手間はかからないと思う。ただこんな小さな欠損でもパテ埋めをするからには塗装が問題になる。こういう色の塗料を見つけられるかどうかが再生のカギでもある。

 脚の再生はまず生き残っている方の脚から型を取ることにした。木を刻んでいってもいいのだがやや複雑な形なのでここは手間がかかっても型取りに分があるだろう。

 このように脚を取り囲むような大きさの紙筒を準備する。ボディとの接触箇所にホットボンドを流して隙間を無くしていく。型取り用のシリコーンを流し込んだときに漏れないようにするための措置である。

 シリコーンを流し込んだところ。漏れ出てくるところはなく今回は大成功。たまに隙間が空いたままになっているときがあって、ここからシリコーンゴムが流れ出すと悲惨なことになる。

 型はほぼ完璧にできたのだけれども、このところ寒い日が続いたので、エポキシ樹脂を流し込むには条件が整わず、暖かくなるのをひたすら待つ。おとといあたり、やっと日中に窓辺から陽が射してきたのでこの機を捉えて作業を開始。ただ気温はまだ低く、エポキシ樹脂の流動性はよくなかった。

 なかなか流れ込まない樹脂をなんとか押し込む。型をとんとんと叩いたり、部分的に押しつぶしたり広げたり・・・。中に気泡ができたしまったが、どうやら脚の形にできあがった。冬場はやはりこういう加工は難しい。

 出来上がった脚のコピー品を接着剤でくっつける。これでほぼボディの整形は終了。これからまた難しい塗料探しだ。

 他のラヂオの修理にかまけてずっと放って置かれたラヂオが再び机の上に載せられた。電気系のチェック、修復がまだだったのでそれを片付けてしまおう。といってもバンド切替スイッチの軸の修正は難問である。

 最初は曲がった軸先を元に戻そうと小さなバイス(万力)で挟んで締め上げたのだが、けっこう固く、無理に力を入れると、懸念していたように軸先の根元が折れてしまった。こうなると接着剤で着けても無理。相当の力が加わる部分なのでいつかは外れてしまう。

 そこで軸を途中で切断して、他の軸から切り取った先っぽを接続することに。スイッチを外さずに作業できるのが幸いしてなんとか難しい仕事を終えた。こういうときのために不良のスイッチ類をたくさん貯め込んでいるおっちゃんなのだ。

 ボリウムの方も最初は曲がった軸の修正を試したがあっけなく先っぽが折れてしまった。この状態で通電したけれども、案の定、音が絞りきれない状態だったので、当初の予定通り、ボリウムごとの交換となる。

 今回の軸の延長は難しいことを考えなくともいいから作業が楽。一番大変なのは微妙に長くなるときで、5ミリとか10ミリを延長するなどというのは神業に近い技術が必要となる。今回のようにどーんと長くするのはもっとも簡単な作業ということになる。

 上がオリジナル。下が今回用意した交換品。

 切れていた電源コードをつなぐとこれだけでまずまずの調子で鳴り始めた。MWとSWは無調整でもOKなくらい感度がいい。しかし、FMはちょっと感度が落ちているようだ。これはIFTの調整を取り直すことでぐんと改善された。

 しばらく慣らし運転をしていると少しばかりハムが耳につく。B電源の残留ハムをオシロで見てみると出力管のプレートではあまり悪くはないが、12AV6のプレートではけっこうあることが判明。どうも平滑コンデンサの3段目が容量抜けを起こしているようだ。

 ためしに47μFのコンデンサを追加するとぴたりとハムが消えた。ビス取り付けスペースなので邪魔にならないように慎重に位置決めをする。

 これはまた派手な色に仕上がった。キャビネットの塗料をあちこちで探したものの、赤系統の塗料というのはほとんど派手なものばかり。そのなかで一番落ち着いた色を選んだつもりだったのだが、塗ってみるとこんな感じ。

 まあ、元の色が分からなければ違和感はないのだろうが、真空管のラヂオではちょっとない色合いになってしまったかな・・・。

 裏蓋はずっと以前に出来上がっていた。NO.193の現物から型を取って仕上げたもの。本物が下敷きなのでサイズもデザインもまずまずの出来上がり。

 1個欠けていたツマミはいつものようにシリコーンで型を取ってコピーを作った。このラヂオのツマミは他の機種のものとは違って手前が太く、奥が細いというもの。こういう形の場合、シリコーンでの型取りに注意が要る。いつものように軸を下側にしてしまうと型が抜けない。したがって軸の方を上にして型を作ったのだが、慣れない手順に戸惑ったものの、終わってみると軸が同時に出来上がるので楽だともいえる。

 真っ赤なラヂオになってしまった。ツマミを緑色に塗って、クリスマス仕様のラヂオにしてもいいかな、と一瞬思ったが、まあそれはやりすぎだ。こういう色のラヂオが好みの人も居るだろう、と思いたい。