ナショナル NS−200 A

同一機種の修理記:No.96 No.601


 <落札時のオークションの謳い文句)通電検査はしていません。6年以上も放っておかれたラヂオがついに修理部屋に下ろされた。福岡から持ってきたラヂオもずいぶん少なくなってきたがこれはその中の一つ。今残っているのはあまり修理意欲が湧かないデザインのものばかりなのだが・・・。

 実はこのラヂオと同じ型名のものをこっちに来てから落札して先に修理してしまったことがあった。それがNo.96。同じ型名のものならば古いものから修理するのが常識というかしきたりみたいなものなのだがどうもこのときばかりは痛々しいキャビネットをなんとか修復したいとの思いで先に手をつけてしまったような気がする。


 といいながら、このラヂオのキャビネットの傷みもかなりひどいことが分かった。NS−200というラヂオの弱点はツマミの下に貼られている化粧合板。この合板を貼り付けている接着剤の劣化でほとんどが剥がれているのである。このラヂオでは一見ちゃんと残っているようには見えたのだが前の所有者がはがれた合板を接着剤で貼り直したりセロテープで留めたりしていた結果なのである。

 それがきれいに貼られていれば文句はないのだが、以前の位置からは少しずれて貼られていたので始末が悪い。これでは修正のしようがないのですべてを剥がすことから始めなければならなかった。こりゃ、No.96とまったく同じ展開になりそうである。


 クリックで拡大。

 真空管を外してシャーシの上面から観察する。驚いたことにバリコン付属のトリマが接着剤のようなもので固定されていた。キャビネットの合板の貼り方といい、何かガサツな人が修理をやった形跡があって不安な気持ちになってきた。


 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサはかなりボロボロ。それと対照的にきれいな電解コンデンサが追加されている。といっても形式はかなり古いもので数十年は経っているだろう。ざっと見たところ交換された部品はないようだ。


 クリックで拡大。

 回路的には標準的なST管5球スーパーである。マジックアイが付いていないので普及品の部類に入るのだろうが、出力管が42、整流管が80BKとしっかりした構成なので普及品の中では上位になるだろう。この時期のラヂオとして珍しいのは連続可変の音質コントロールとなっているところ。普通はLOWとHiの二段階切替というのが多かった。


 これはまた前修理者のがさつさが現われた。良く見ると分かるがダイヤルロープのかけ方がおかしいのである。これではチューニングノブを左に回すとバリコンが時計方向に回ってしまい周波数が高い方向へ遷移する。

 もうひとつひどい修理を発見したのが整流管。正規には80BKが刺さっているはずのところへ80が刺さっていた。これでもなんとか動作するのはおっちゃんも経験済みなのだが、ヒーター電流が倍以上流れてしまうので下手をすると電源トランスを焼いてしまう恐れがある。どうもむちゃくちゃな手当てをされた重症患者のようである。


 急遽80の代わりにシリコンダイオードと抵抗を直列に入れた整流器を作って電気系のチェックを始める。すると音は小さいもののなんとか受信しているようである。出力トランスの直流抵抗がかなり大きめだったのでそれが心配だったのだがなんとか音は出ているのだった。

 感度を上げるためにまずはIFTの調整をやろうとしたのだが、この調整ネジを回したところで何かが壊れた音がした。ネジを仮止めしていたペイントが固くなってボビンに無理な力が加わり割れてしまったようである。こういうのは前にもあったなあ・・・。どうもこのナショナル製の丸いIFTには泣かされる。


 こうなると面倒だがIFTを一旦外して解体し、割れたボビンを修復するしかない。たしかにボビンはあまりにも薄くて弱々しい。接着剤で固定するだけでは心もとないので、ホットボンドを厚めに盛って強度を持たせる。これでようやく調整可能な状態となった。

 この後、修理依頼品が続けざまに舞い込んでしばらくこのラヂオの修理が中断する。


 年末ぎりぎりになってようやくこのラヂオの修理に時間を割けるようになった。電気系の調整は終わってようやくキャビネットの最終仕上げの段階に移る。

 このスペースはかつて化粧合板が貼られていたところ。それを剥がして表面を滑らかにし補修塗装を行った。当然ながら化粧合板に記されていたツマミの機能文字が消えている。それを復活させるために金色のレタリングを貼っていく。

 一番左のTONE調整および電源スイッチの文字。


 真ん中はボリウムおよびPHONO切替である。


 最後はチューニング。いずれもオリジナルどおり黒い縁取りを手描きで追加する。


 ようやく完成だ。