(落札時のオークションの謳い文句)昭和33年頃の中波専用ラジオです
国産では珍しいベークライト製ケースに目立つ割れは無く、ダイヤル部も含めて状態は悪くないと思います
(裏蓋欠品です)
動作確認はしていませんので、レストアベース・部品取りとしてご検討下さい
この機種を修理するのは2回目。1台目は大きくキャビネットが破損していたので修復するのにとても時間がかかったのを覚えている。今回テーブルの上に置いたのは非常にきれいな一品。
通常、この機種はとても人気があるラジオなので入札が多くおっちゃんが落札できることは少ない。ただ、一見するとあまり小型のラジオに見えないために、まれに関心が低いこともある。ちょうどそんなときに運よく手に入った1台である。
|
今回は大きな傷のないキャビネットだ。プラスチックラジオとしては初期のものなので材質はベークライト。空のケースだけでもずっしり重い。頑丈なのだが割れやすい性質なので半分以上は割れや欠けがあるものなのだ。こういうキャビネットは次第に貴重品になるだろう。
部品で欠品なのは裏蓋。ただ小さなものなので、製作するのにそう時間はかかるまい。幸い、同じ機種のラジオがもう一台あって、そのラジオにはオリジナルの裏蓋があるので、デザインを写し取るのに時間がかからないという都合のよさ・・・。
中身は小さいのだがトランス式の構成なのでずっしり重い。
|
クリックで拡大。
単巻トランスを使ったmt管ラジオは昭和20年代の末にけっこう作られた。通常の電源トランスを使うよりも巻線の太さを小さくでき、トランスが小型になるというメリットがある。一方、一次側と二次側が完全に絶縁できないので、トランスレスラジオと同じような感電の危険性を考慮しなければならない。
通常、単巻トランスは二次側の電圧はせいぜい1.3倍くらいで設計するものなのだが、この機種では2倍ほどの巻線比になっている。B電圧をできるだけ高くとろうという意図なのだろう。ただその分、トランスは大きくならざるをえない。
|
クリックで拡大。
電気系の修復も最小限で済んだ。ACラインに入っているコンデンサと出力管のカップリングコンデンサを交換しただけである。ただ電源を入れた当初は局発が動作せず、色々調べたが、結局6BE6のピンとソケットの接触に問題があるということが判明してようやく受信し始めた。少しソケットがゆるいのかもしれない。
|
裏蓋は幸いにもオリジナルの裏蓋から型取りして作り上げることができた。墨出しが楽なのでずいぶんと手間が省けるし、穴の位置も正確だ。キャビネットやシャーシーの実物から寸法を写し取るとどうしても誤差が出てしまうものだ。
裏蓋を留める化粧ビスもあわせて作る。この化粧ビスはいつものようの接着剤のキャップを使ったもの。
|
キャビネットはひどく汚れていたので入念に磨く。同時に前面パネルの金色の塗装が剥げかかっていたので、その部分だけ塗装を施すことにした。60年ほど経過したパネルにしては美しい。
|
小さいながらずっしりと重く、存在感のあるラジオである。パネルにはパーソナルスーパーの文字が見えるように、それまで家庭に一台が普通だったラジオが個人で一台を所有するようになる頃のはしりだったことがうかがえる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|