ナショナル UF−770 A

同一機種の修理記:No.196 No.365


 (落札時のオークションの謳い文句)昭和20〜30年代の真空管ラジオになります。うぶ出しでの出品です。 電源入りました。 本体からケーブルでリモコンがつながっています。 電源を入れると「ブーン」という大きい音がずっと鳴ります。 ラジオ受信できませんでした。 経年商品のため、ジャンク品扱いになります。 経年による汚れやキズや多数ございます。

 この機種は一度修理した記憶があって、そのときの印象はあまり実用的ではないな、というものだった。それはマグネットスイッチを使ったプリセット選局方式を採用しているからで、ワンプッシュで次々に局を選べるのだが、ソレノイドの動作音が大きいことと、最悪4回押さなければ望む局を選べないという不便さを感じるからだった。

 それでも一応はおっちゃんの好きなプリセット選局式。誰も手を出さない商品なので気になって落札してやったのだった。ちょっと変わったラジオの方がいじり甲斐があるというものである。

 前回のラジオには楕円形のスピーカーがなかったが今回のものには大きな部品の欠品はなさそう。心臓部のワンタッチ選局部に大きな不具合がなければ修復にはそう時間はかからないだろう。

 と思ったら、裏蓋が無いのに気づいた。このラジオの裏蓋はたしか小さな穴がうじゃうじゃと空いていたような記憶が蘇る。ううむ、裏蓋製作が負担になりそうな予感がする・・・。

 それと見慣れないケーブルが1本付属していた。

 これがその正体で、リモコンのようである。当然ながら当時のリモコンはすべて有線。機能的にもボリウムとイヤホンジャック、それに電源スイッチというのが多かったようである。しかし、このラジオの特徴であるリモート選局も可能な設計となっていて、ワンプッシュできるボタンスイッチがこのセットの肝になっているのだろう。

 おそらく本体から寝床近くまでリモコンを伸ばし、夜間のラジオ番組を楽しむようなことに使われたのではなかろうか・・・。

 さて清掃しながらこのラジオのチェックをやっておこう。まず目に付いたのはこれ。スピーカーへの配線が変更されて出力トランスの端子にわに口クリップで接続されていた。こういう接続方法は初めて見た。中継端子で接続されているのは見たことがあるがこういうのは初めてだ。

 しかし、いかにも危ない。わに口クリップには当然ながら250VほどのB電圧がかかっているので間違って触るとアウト。本体を引っ張り出すのは便利かもしれないが、間違ってもこういういう方法を真似してはいけない。

 出力トランスには幸い断線は無く、配線のみちゃんとすれば生き返るようだ。

 クリックで拡大。

 埃が薄く積もっているが、プリセット選局部のコイル類には断線は見られないようだ。

 問題はロータリースイッチに接続されているパイロットランプの配線がぼろぼろになっていること。この時期のナショナル製ラジオ特有の症状だが、5つの選局表示に使われている配線すべてを交換しなければならないので作業量は多い。もちろんダイヤルパネル照明用の配線も要交換だ。

 心臓部のソレノイドとそれにつながるロータリースイッチ駆動部はなんとか生きているような感じ。だが、実際に動かしてみないと使えるかどうかは分からない。

 外観チェックで要交換と判断したのはパイロットランプ配線のほかに、この電解コンデンサがある。オークションの説明書きにあったブ〜ン音は、この電解コンデンサがだめになっていたということなのだろう。

 アルミ製のケースも膨らんでいたが、底の方は今にも中身が飛び出してきそうな状況。

 外してみるとこんな感じ。端子の数が多いので、接続されている配線やら部品を外すのに一苦労。

 ケースに印刷された内容からすると、5つのコンデンサを押し込んだもの。通常はこのケースの中身を出した後で、同じ数のコンデンサを入れてしまうのだが、今回は主要な3個だけを封入する。

 6AV6のB電源に入る1μFのコンデンサと、6AR5のカソードに入るコンデンサはそれぞれ別個に接続する。そうすることでブロック電解コンデンサ周りの配線をかなりすっきりさせることが可能になった。

 電気系の修理はほとんどこれだけ。まずまずの調子で鳴り始めたが、このラジオの肝心なところはプッシュスイッチで安定的に選局できるかどうか。これが最初はなかなか問題が多い。

 問題の一つはロータリースイッチの接触不良。接点復活剤を注意して使うけれども、なかなか安定した動作には程遠い。これ以上の特効薬はないので何度も動作させて安定した動作に近づいていくのを待つしかない。病気になった人間の体と一緒で、ラジオにもリハビリが必要なのだ。

 何度もボタンを押しているうちにソレノイドがONになりっぱなしになった。これはスイッチに並列に入っているコンデンサの絶縁劣化。激しい運動をしすぎて限界を超えたようだ。

 電気系の修理の最後はLED式同調指示器の製作。マジックアイがほとんど光っていないラジオの場合、最近はこれを作るのが定例となっている。

 うんざりするような作業となった裏蓋作り。とにかく穴あけが多い。オリジナルのデザインに従えば、ざっと350個ほどの穴を開けなければならず、まあ大変な作業になる。

 しかも最初の半分はあまり切れないドリルの刃を辛抱して使っていたので2日がかりの作業となった。安いドリル刃のセット物を使ったのが間違いの元。やはり高くてもちゃんとしたメーカーのものを使わないと作業効率は上がらないし、仕上げもきれいにはならないものだ。右半分と左半分はよく見るとぜんぜん違う。

 最後はリモコンを取り付けてテスト。リモコン用のコネクタはGT管ソケットに似た8ピンのものだが、真ん中のガイドが折れて失われている。実はダミー用のプラグも同じような障害があったのだが、折れたガイドが残っていたので接着することができた。構造的に弱いのだろう。

 電源ON,OFF、ボリウム、選局、ひととおりチェックしたがなんとか動作する。ただ、音量はリモコンを使うことでかなり落ちてしまう。ケーブルの長さが4mもあって、しかもハイインピーダンスの経路なので仕方がないのかもしれない。

 イヤホンジャックは旧型の四角タイプなので今では使えるようなイヤホンは見つけるのが難しいだろう。まあ、実用的というよりも資料的価値の比重が高いリモコンである。