ZENITH G725

同一機種の修理記:No.284 No.377 No.385 No.419


 日本でFM放送が開始されたのは昭和30年代の半ばという。このラヂオは米国Zenith社製のFM+AMラヂオ。いろんな資料で調べてみるとこのラヂオが製作されたのが1950年頃というから昭和で言えば25年。

 その頃に米国ではFMの放送がすでに始まっていたというのも驚きだが、その頃作られていた日本製のラヂオと比較して、なんとこのラヂオの品質のいいことか。当時の技術力、生産力、国力の差というものを思い知らされるような一品である。

 毎度のことながらオークションでおっちゃんが指をくわえて眺めていたラヂオが、何かの縁あって修理でやってきた。めったにない珍品をしっかり拝ませてもらおう。

 裏蓋は4本のビスで留められている。米国製ラヂオに良くあるループアンテナだが、裏蓋に固定されていないタイプなのでありがたい。裏蓋に取り付けられていると、その後の調整などでえらく面倒くさい思いをすることがたびたびあったのである。

 ただ、このラヂオの場合、裏蓋を外すときに電源のコネクタを注意して抜く必要がある。裏蓋を外せば電源コードも外れることになって部品交換などのときの取り回しは楽なのだが、ということは、電源を入れるときは裏蓋を装着しなければならないということか・・・。

 左側のノブは2重になっている。センター側はバンド切替。外側はチューニングだ。

 右側は単軸で、これはスイッチとボリウム。

 真ん中のダイヤル指針もツマミと同様の構造になっていて、センター側が音質調整、外側が周波数指針である。この音質調整ツマミにはしばらく気づかなかった。誰もこんなところに音質調整のツマミがあるとは気づかないのじゃなかろうか。

 ツマミとダイヤル指針を外せば、底ビスを4本抜くだけで中身が出てくる。シャーシとキャビネットの間にはこのような緩衝材のようなプレートがある。元に戻すときには忘れぬようにと、記録画像を撮っておく。

 これですっかり引き出せた。このスピーカーの前面にダイヤルが配置された姿はどこかで見たことがある。たしかシルバーのポータブルラヂオだったか・・・。

 当時の日本製ラヂオのほとんどは米国製をはじめ海外のラヂオのデザインを真似したものだから似ていて不思議はないのだが・・・。しかしダイヤルパネルの裏にスピーカーを配置することを考え、それを実現した独創力には敬服する。

 クリックで拡大。

 米国製ラヂオにはほとんど回路図というものが貼られていない。その代わり、こういう簡単な配置図はけっこう一般的にある。ただ、この配置図だけでこのラヂオの構成を読み取るのは難しい。とくに日本のラヂオではほとんどお目にかからない真空管があるとなおさらだ。

 なかでも19T8と35B5という球の名は初めてで想像もつかない。調べてみると19T8はFM検波+増幅管。35B5は出力管らしい。そうすると、左から右へ信号の流れが見えてくる。

 ただ今回はFM受信帯域の変更が伴うのでどうしても回路図が欲しい。なんとかネットで探し出さねば・・・。  

 さて、シャーシを引っ張り出したときにプラスチックの破片がからからという音を出して出てきたのだが、それにはカラーコードが印刷されていた。さては抵抗が割れたのだろうと思っていたのだが、その正体はコンデンサであった。

 ACラインに入っている0.047μFのペーパーコンデンサのようだ。見事にパンクして外側のプラスチックが欠けてしまっていた。パンクした瞬間、リード線が外れたのでACラインをショートさせるようなことにはならずに済んだものである。

 クリックで拡大。

 シャーシの裏側をのぞく。60年以上たっているラヂオにしてはとてもきれいな内部である。このラヂオがどういう環境の下に置かれていたか分からないが、少なくともネズミやゴキブリの巣にはなっていないようだ。これは隙間がほとんどない裏蓋のおかげかもしれない。

 真ん中付近に出力トランスや電源部があり、左側が低周波部、右側が高周波部ときれいに分かれていてとても分かりやすい配置だ。

 クリックで拡大。

 高周波部の拡大写真。真ん中にバンド切替スイッチ。そのスイッチの左に見える細いコイル3本がFM用。右の太い2本がMW用らしい。局部発振と周波数変換は両バンドとも双三極管の12AT7が受け持っているようだ。FMでは珍しくないが、AM用に使われているのはとても珍しい。少なくとも日本製では見ない構成である。

 また12BA6が高周波増幅用に使われている。この球はAMやFMの中間周波増幅ではポピュラーなのであるが、FMバンドのフロントエンドに使われている例は知らない。こういう高い周波数でも使える球なのかと少し首をかしげるような驚きの構成だ。

 クリックで拡大。

 出力管の35B5という球は初めて。35C5という球はトランスレスラヂオの初期にはよく使われた出力管だが、同じような系統の球なのかもしれない。ひょっとしたら35B5の改良球が35C5なのかもしれない。

 もっとも珍しいのが19T8という球だろう。ダイオード(2極管)3つと三極管が一緒になった構成で、よく使われる12AV6にダイオード部を1つ追加したような構成だ。カソードが別になったダイオードなのでFMの検波に使えるというわけである。
 クリックで拡大。

 これが高周波同調機構。最初は何がなんだか分からなかったが、じっくり眺めて、ダイヤルを回しながら考えてみると、すばらしいアイデアが投入されていることが分かってきた。

 プーリーの奥にはAM専用の3連バリコンがある。最初はFMのバリコンと共用しているのではないかと思っていた。羽の大きさがそれぞれ異なっていたからだ。しかしFMの同調部はバリコンは使われていない。その代わりに3連のミュー同調機構が採用されているのだった。

 このミュー同調機構というのはコイルの中に入っているコアを出し入れすることで同調周波数を変える方式で、この画像で言うと根元に赤いナットのようなものがある3本の細いネジの先にコアが接続されている。このコアはバリコンの軸に取り付けられたカムによって3本同時に引き上げられたり、押し込まれたりする。

 下調べが終わったところで、ネット検索。四苦八苦しながらもようやくこのラヂオの回路図など詳しい資料をみつけることができた。米国製のラヂオの資料はほとんどが有料化されているものしか見つけられなかったのだが、あきらめずに探した結果、運良く手に入れることができた。さっそくコンビニのプリントサービス機で印刷。自宅のプリンターが壊れて使えなくなってからはもっぱらコンビニでお世話になっている。これであまり不自由しないのでもうプリンターなどは買わなくてもいいと思うようになった。

 修復の手始めは電源コードの交換。固くなったコードを付け替える。コンセントを外してみると片方の線がほとんど切れかかっていた。

 裏蓋から電源コネクタのみ取り外して仮のコードを作る。こうすると裏蓋を外した状態でチェックできるから楽である。

 パンクしていたACラインコンデンサを付け替えてとりあえず電源を入れる。感度が悪いながらも動作しているという情報だったのでそれを確認する意味もあった。ネオン球が点灯し、しばらくすると受信し始めた。ただ大電力のNHK第2が小さな音でなる程度。そこで外部アンテナをつけてやる。ループアンテナとの結合はビニルコードを数回巻いたものを用意する。これでずいぶん感度が上がってまずまずの音量でどの放送局も受信し始めた。

 ただ30分ほど経過すると音量が小さくなってきた。B電圧をチェックすると50Vくらいしかない。どうやらセレン整流器がダウン寸前のようである。ここでシリコン整流器に取り替え、22Ωのドロッパーも取り外してB電圧アップをはかる。すると130VのB電圧が得らるようになった。これは手に入れた回路図に記載してあるB電圧値と同じ。

 2日間にわたってMWを受信していたけれども、たまに数秒間だが感度低下を起こす症状が気になっている。何か強いノイズが入ったときにAVCが効きすぎて感度が悪くなっているのかなと思ったが、どうもそうでもなさそう。これは原因究明に時間がかかりそうだ。

 ここでFMの受信チェックもやっておこう。このラヂオは88MHz〜108MHzの受信帯域なので、日本のFMはほとんど入らない。ただ、88.4MHzのFM島原がノイズの中からかすかに聴こえたものだから、ほぼ受信機能は生きていると考えていいようだ。

 ここで標準信号発生器を使って受信帯域のチェックを行うと下の方は86MHzまであるようだ。これをあと10MHz下げ76MHzから受信できるようにしなければならない。ためしに局発のコアを回してどんどん周波数を下げて行く。さてどこまで下がるか。ふむふむ、思ったよりも下がったぞ。それでも78MHzが限界。そうなると発振回路にコンデンサを追加しなければならないということか・・・。さて適当なコンデンサが見つかるかどうか。

 MWの受信異常はAVCに起因することが判明した。選局操作を行ったときの感覚が他のラヂオとは違って、電波が弱いときには増幅度が低く、ある程度電波が強くなるとゲインが上がるというAVCとは逆の動きをしていることがわかった。AVCを短絡してみるとスムーズな選局ができることで分かったのだった。

 AVC回路はAVC電圧を作る回路と真空管で成り立つ。AVC電圧を作り出す回路は抵抗とコンデンサなのでこの不可解な現象ならばどうも真空管が怪しいと推測。しかもIF信号をSGで入力したときに同様の現象が再現するので原因はIF増幅管らしい。このラヂオのIF増幅は2段あり、AVCがかかっているのは前段だけ。ためしに前段と2段目の球を入れ替えると嘘の様に受信が安定した。これは球がへたってきているのかもしれないが、感度良く受信できているのでこれで良しとしよう。。

 受信が安定したところでIFの調整を行う。AM、FMともに上から調整ができるので楽だが、コアがパラフィンで固めてあるので回すのに一苦労。これはけっこう大変だった。感度良く受信できているときはあまり触らないことだ。

 FMの受信帯域の変更は温度補償型の小さな容量のコンデンサを調達して実施した。原回路のコンデンサは22pFなのでこれに4pFを抱かせることにした。これは計算ではなく勘。これで受信周波数はぐっと下がって、コアの微調整でなんと都合がいいことに75MHzから96MHzまでの受信範囲となる。

 あわせてMIX段とANT回路にも4pFを抱かせてみたのだが、調整の結果、ややこれでは容量不足気味なので、さらに4pFを抱かせてなんとかバランスよく受信できるようにもっていくことができた。

 MWの受信感度はかなりいいが、FMの方はまあまあというところ。ちゃんとしたアンテナを用意すれば実用には十分なると思う。

 クリックで拡大。

 MW用のループコイルに結合させて外部アンテナを接続する。場所によってはループコイルだけでも十分実用になる感度があるが、やはり遠方の局を受信するためには外部アンテナがベター。

 クリックで拡大。

 背面パネルを取り付けたところ。FMの放送方式はアームストロングシステムというらしい。日本でも同様の方式を採用しているはずだが、こういう名称は聞いたことがない。

 クリックで拡大。

 大口径のスピーカーが使われているので低音が良く出ている。このサイズのラヂオにしてはかなりハイレベルの音質と言えよう。FMにはAFC回路がないので周波数の安定度が心配だったが、周波数のずれによる音の歪みはまったく気にならない。いや、なかなかいいラヂオである。