トリオ FX−2

同一機種の修理記:No.363


 (落札時のオークションの謳い文句)線切れジャンクとして出品致します

 マルチプレックス(MPX)内蔵のFMチューナーである。日本のFMがステレオ放送を始めたのが昭和38年頃で、このチューナーはMPXを内蔵する初めての製品かもしれない。TRIOはその頃、FM受信機に関する技術力はトップクラスで、初めてのステレオ再生チューナーを製作する意気込みは大きかったに違いない。

 機能はFMの受信だけに特化されている。デザイン的には非常に地味で、保守的なオーディオマニア好みというところか・・・。左側のツマミは電源スイッチ兼、モノ、ステレオ切替。右側にチューニングノブという配置。

 昭和38年頃の製品なので、ラジオの世界ではもはやトランスレスが主流になっているのだが、他の機器と接続するオーディオの世界ではトランスでシャーシを絶縁するのが基本。このチューナーもかなり大きな電源トランスが使われている。

 ケースは鉄製。錆が心配だったが目立つような発錆は見られないようである。

 クリックで拡大。

 シャーシ上部の部品配置。真空管はマジックアイを含めて12本という大所帯である。フロントエンドは6AQ8が2本。3連バリコンを使ったフロントエンドはラジオではあまり見られない。

 6BA62本による中間周波増幅のあと、6AU6によるリミッタ回路が2段も設けられてステレオ受信に力が入れられている。IFTがずらりと並んでいかにも高感度という趣だ。MPXは12AU7と6AU6で行われ、出力は12AX7を介して行われる。またステレオインジケーターが6AV6とマジックアイEM84で構成されている。普段見慣れているFMラジオなどと比べれば、とても贅沢な回路である。

 回路図は「真空管ラジオのデータベース」に収録されていたものがあったので幸運だった。雑誌の紹介記事も多く、当時かなり注目された機種であったことが推測される。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子。チューニング機構にフライホイールが用いられているのが分かる。内部の清掃をしつつ部品のチェックをしていくが、電源コード以外の部品には大きな損傷はない様に見える。

 電源コードの交換はかなり面倒。シャーシ内部の引き回しを避けてシャーシ上に一旦出し、再びシャーシ内部にもぐるという手間を掛けているのは、MPX部への電源ラインからの誘導を避けるためであろう。

 電源コード交換後に通電。10秒ほどでものすごい音がして煙が立ち上る。

 ACライン間のペーパーコンデンサの爆発であった。いや久しぶりに体験したのだが、いつもながらびっくりする。外観ではまったく異常はなかったのだが、分からぬものだ。やはりACラインの接続されているコンデンサは迷わず交換だな・・・。

 受信状態はまずまず。予想よりも感度はよくないような気がするが、調整によって少しは上がると思う。

 これはモノラル受信時のマジックアイの表示。通常の同調指示器と思えばいい。ステレオ受信時には少し様相が違って、両端から伸びてくる緑の蛍光部が中心部で合致するポイントが最適ポイントということらしい。

 ACラインコンデンサと同じシリーズのオイルコンデンサが出力用のカップリングコンデンサとして使われていたので、絶縁をチェック。案の定、かなり悪化していた。L,Rそれぞれの出力は12AX7のプレートからコンデンサを介して出力端子へ出ているのでここに直流電圧がかかっていたことになる。

 動作確認のためにステレオで鳴らせる環境で使ってみる。我が家のステレオ試聴可能空間は土間のオーディオ装置のみ。そこに運んでしばらくFM放送を聴いてみることにした。感度や音の広がりにやや物足りなさを感じるものの音質はまずまず。

 ところが問題がひとつ。電源を入れて数分後にAFCが外れたような症状が30秒〜1分ほど続くのである。その後は安定して運用できるのだが、さて、この原因が分からない。AFCが外れたような感じがするのでとりあえずフロントエンドの該当管6AQ8を交換してみた。ところがこれでも症状は治まらない。

 電源を入れてしばらくすると発生するので何か温度上昇に関係する部分なのだろう。

 そこで再び修理机に戻そうと装置を持ち上げてみたら、なんと茶色っぽい液体が底から漏れていた。その液体は下のコントロールアンプにも・・・。

 幸いアンプには被害はなかったが、チューナーから流れ出た液体は臭いからしても電解液のようだ。底蓋を開けてみると、この電解コンデンサの底の穴から液体が泡を吹いている状態だった。電源を切ってしばらく後の状態だったが、まだ電解液は高温の状態だったのである。

 ブロックケミコンの容量は耐圧250V・40μFが3個。こういう容量の手持ちがないので、20μFを6個押し込もうとしたが無理だった。耐圧が350Vのものではちょっと大きすぎるようだ。

 そこでネットで耐圧250V・47μFのコンデンサを手配する。そのコンデンサがなんと2日後には届いてしまった。土・日をはさんでいるのにこの速さ。田舎であるにもかかわらず、こんなに手軽に部品が手に入る時代になったことを素直に喜ぼう。

 電解コンデンサの交換で不思議にも感度がずいぶん良くなって音もすっきりした感じがする。

 AFC外れのような症状の原因はしばらく経ってから判明。それはフロントエンド初段管の6AQ8だった。よく見るとピンがかなり曲がっていてこれが温度上昇に伴ってソケットとの接触不良を起こしていたようである。