ナショナル HS−800 A

同一機種の修理記:No.31


 (オークションの謳い文句)外観:裏蓋有り、時代相応のキズ、汚れはあります。ケース=カケ、ワレ等は時代相応の塗装ヒビなどあります。 性能:鳴ります 使用真空管:6WC5、6D6,6ZDH−3A、6Z-P1、12F(ただし6E5は不良) @電源コード(近年のものに交換されています) Aスピーカーのネットが交換されています、綺麗過ぎる) Bダイアル糸の動きがスムースでなく、動かなくなる場合があります、再度張りなおしてください Cつまみはオリジナル

 昭和20年代に作られたラジオとは思えない真っ赤なパネルが目を引く。サランネットの新しさを考えるとあきらかに誰かが塗装を施したもの。こういうかなり手が入ったラジオにはめったに手を出さないのだが、以前同じラジオを修理した経験からちょっと興味を持って手を出してみた。するとST管ラジオにしてはすごく安く手に入ったというわけ。

 サランネットを張り替えてキャビネットの塗装をやり直せばとてもきれいなラジオに仕上がりそう・・・。

 埃がほとんどないラジオだ。いつも錆だらけのシャーシもいたってきれいなもの。ざっと見渡しても色々と手が入っているので、一度は入念な整備がなされたものだろう。

 交換されたものがけっこう多い。出力トランス、パイロットランプの配線、ペーパーコンデンサ、電解コンデンサ、ボリウム、ひょっとして抵抗も・・・。電気系はかなり徹底的に整備されている形跡がある。ちょっとやりにくい修理になった。

 しかし、外観的にはいろいろと問題も多い。

 この周波数パネルのバックパネルは本来はマルーンというか海老茶の塗装が施されていたもの。これだけの赤はちょっと派手なのだが、実にきれいに塗装されているのでこれはこれで生かそうと思う。よくみるとパネルを留めるビスも交換されている。

 サランネットは白い布に交換されている。以前修理した同形のラジオも布が交換されていた。このラジオの布はとても破れやすかったのだろう。

 オリジナルの布の雰囲気にあまりこだわることもないのだが、ここはもう少し配色を考えて貼り直してみたい。

 音量調節用のボリウムが交換されていた。しかしこのボリウムの軸はかまぼこ型でローレットタイプのツマミとはマッチングしない。そこを無理をして突っ込んだ痕がある。かまぼこ型の軸の周りにはセロテープの残骸があり、ツマミの軸穴は凹凸が消えていた。

 このままでは軸をローレットタイプに付け替えてもツマミが使えない。ツマミのほうをかまぼこ型に対応できるように加工したほうが早いだろう。

 布を剥いでみたら、スピーカーを留める皿ビス4本がぐるぐる回ってしまう状態だった。ここは新しい布を張る前に接着剤で固定しておく必要がある。そうしないと、毎度スピーカーを外すときにとんでもなく苦労することになる。

 パイロットランプの配線がきれいに交換されているのは初めて見た。線の光沢があまりないところをみると、かなり以前に取り替えられたものだろう。

 クリックで拡大。

 裏蓋の内側に残っていた定格表。前回修理したラジオでは見なかったもの。HS−800という型番がわかるのはこの定格表でだけなので貴重。

 真空管の真の字と、電気的出力の気の字が旧字体というのがいかにも昭和20年代を思わせる。

 クリックで拡大。

 前回修理したラジオの回路図は汚れてとても見にくかったが、今回のそれはまずまずの状態。この時期のナショナルのラジオの回路図はRCで始まる図面番号が記載されているだけで、ラジオの機種を推定することができない。中身が共通で、外観だけを変えたものを型番を変えて販売することが多かったのだろう。

 スピーカーを留めるビスの頭をグラスウールと接着剤でしっかり固定する。そのうえで、布を張ったときに凸凹にならぬよう、接着剤をしっかり削る作業を入れる。

 ダイヤル指針がスムーズに回らないのも道理。タコ糸を使っていたこともあるが、糸掛けがまったくでたらめ。このラジオには糸掛け図がないのが玉に瑕。

 前回も糸掛けには苦労したのだが、このラジオの糸掛けはかなり特殊なので、糸掛け図は必須だったのではないかと思う。

 前回手書きで残しておいたものが役立ってなんとか糸掛けを成功させた。

 クリックで拡大。

 シャーシの中を見るとすべてのコンデンサが交換されていた。また抵抗もぴかぴかの新品に近い。すべて交換したのか、外して1個1個磨いたのか・・・。

 電解コンデンサはブロック型のものは飾りだけにして、シャーシの中に基板を組んできれいに収められていた。ハンダ付けもなかなか上手でこれならあらためて点検する必要もないほどと考えた。

 電気系の修復はほとんどの部品が交換されていることもあってそのまま電源ONで鳴り始めた。ただ、しばらくするとノイズが出始めてそのうち受信しなくなった。たたき出しをしても状態は変わらず、シャーシをひっくり返して点検していくと、6WC5のグリッドにつながっている抵抗とコンデンサが外れていた。どうやらちゃんとハンダ付けがされていなかった様子。これをやり直して音が蘇る。

 マジックアイがほとんど光らないので、LED式同調指示器を作って交換する。これが新しいFETを使った1号機。

 真っ赤なパネルと緑のLEDという取り合わせは、いかにも現代的。60台のおっちゃんの好みではないけれども、まあ、こういうのもありかな・・・。