三菱 5P−468

同一機種の修理記:No.565 No.615


 (落札時のオークションの謳い文句)選局バンドが外れて(切れて?)います。ものをいいません、ダイヤル摘み銀色カバー消失のジャンクです。

 昭和30年代後半は真空管ラヂオの晩期にあたる。この時期の製品はどこのメーカーのラヂオも似たり寄ったりで特徴がない。昭和20年代後半から多くの佳品を生んだ三菱も例外ではなく、2バンド2スピーカーの平凡なラヂオが多い。

 このラヂオは東芝の「かなりやQ」によく似たスタイルである。どちらもよく売れた機種のようで、オークションではよく見かける。台数が多い割には人気は高くけっこうな高値で落札されていくのも共通している。

 これはダイヤル指針が傾き、ツマミのトップが失われているという欠点があったために例外的におっちゃんの元へ。もちろん安く手に入った。

 開けてみると内部の綿埃がすごい。しかしさらっとした埃なので掃除は楽。埃を払いながら部品を見ていくと大きな損傷は見られない。

 ただしダイヤル糸が無惨に外れている。よくみるとガイドポストが1本失われており、代わりにビスが使われていた。おそらくこのビスに糸が引っかかってしまったか、あるいはぐらぐらになったバリコンがゆがんだか、それらが複合して糸が外れてしまったのだろう。

 1個のツマミの飾りが失われているのでこれをどう再現するか。小さいものだがなかなか手ごわそう。

 クリックで拡大。

 裏蓋に印刷された定格表。型名が5Pシリーズの中では端数のある468というのが謎。普通は10番置きで並んでいるのが違和感がないのだが・・・。ひょっとしてヨーロッパの語呂合わせ?

 製造番号がここに記入されているのは珍しい。60から始まっているのは昭和35年製ということかもしれない。

 クリックで拡大。

 裏蓋の内側に貼ってあるのがこれ。右半分には糸掛図と部品配置図。なかなか緻密な配置図である。まるで設計図から引用したような感がある。

 クリックで拡大。

 左側にはこの回路図。2バンドトランスレスラヂオしては標準の構成である。特記すべきはPU選択時にIF増幅管のカソードを浮かせているところか。こういう回路は珍しい。

 また出力管のグリッドに1KΩの抵抗が接続されている。通常はカップリングコンデンサが直接グリッドに接続されているだけなので、この抵抗を入れてある意味がよく分からない。グリッド電流が流れたときの保護の意味か・・・。

 前の所有者が苦肉の策として取り付けたガイドポストの代わりとなるビス。しかしダイヤル糸のテンションはけっこう強いのでゆがんでしまった。結果、糸が外れてダイヤルの操作が不能となってしまった。こういう部分はやっつけ仕事では長持ちしない。

 オリジナルはプーリーのないガイドポストのようだが、ぴったりとくるものがなかったので、この部分もプーリー付きとした。ダイヤル糸は切れずにそのまま残っていたのでバネ付きのまま掛けてみるとぴったりはまった。

 糸のルートはしっかり復元できたが、バリコンの固定がぐらぐらなので選局動作はうまくいかない。バリコンの羽がロータリースイッチの接点に当たって回らなくなるのだ。そこでバリコンのネジを締め付け、さらにバリコンがずれないようにストッパーを取り付けた。

 もっとも苦労したのがこのツマミの飾り金具の製作。中央が凹んだ金属のキャップをどうやって作るか、色々と材料を物色して、金属製の飾りボタンを加工することにした。ヤスリで大きさを整え、中央を凹ます治具づくり。固めの木材を凹みの形に合わせて削り、柔らかな台木の上でその治具を押し当てて叩く。

 色合いが多少異なるのと、表面の凹凸が少々あるのが難点だが、まずまずの見栄えにはなった。完成したものを接着剤で貼り付けてツマミの修復完了だ。

 クリックで拡大。

 さて電気系の修復はほとんどなかった。とりあえずACラインコンデンサだけを交換して電源を入れると一発で感度よく鳴り始めた。このラヂオが使われなくなった理由は単にダイヤル操作ができなくなっただけのようである。

 しかししばらく鳴らしていたら音がひずみ始めた。チェックすると出力管のグリッドがプラス電位となっていた。やはりカップリングコンデンサも交換しなければならなかったようだ。

 ところで、ペーパーコンデンサはまずすべて交換という修復作業を行う人は多いようだが、おっちゃんに言わせればそういう作業のどこが面白いのだろうかという思いが強い。修理というのは症状を見極め、悪い部品を推理し、交換して自分の推理の正しさを症状の変化で確認する、という手順が修理の醍醐味だと思うのだが、ペーパーコンデンサならなんでもすべて取り替えるというのは単なる交換作業であって、修理という高度な技術的ゲームの面白さを自ら捨ててしまっているようなものである。

 最後にIFTの調整とトラッキング調整をやってこれで修理完成だ。昭和35年にもなると小型化とともに部品の性能がぐんとあがって感度がかなり良くなっているのを実感する。昭和30年以前には高周波増幅付きのラヂオがなければ遠方の局を感度よく受信できなかったものだが、この時代になるとこんなシンプルな構成のトランスレスラジオでもRF1段増幅付きのラヂオに匹敵する感度を有していると思う。