(オークションの謳い文句)古いラジオなので、キズ・汚れ・変色等あります。AMとFMは聞こえますが、スイッチなどのノイズがあります。
日立のFMラジオの修理もこれが5台目。F−555という機種では2台目となる。修理を開始するに当たって半年ほど前に修理した記録を確認する。半年程度の時間経過ならほとんどのことは覚えているだろうと思うのは若い頃の話。最近は記憶が飛んでいくのがえらく早い。
前回はツマミの製作やひどいヤニの清掃に時間がとられたことが記憶の片隅にはあったが、今回はそこまで手間はかからないのではないかという程度のいい外観だ。
|
シャーシをボディに固定するのは底ビスではなく背面から留めてある4本のビス。手前に2本、奥に2本。この奥にある2本が分かりにくい。
またスピーカーの右下にあるイヤホンジャックもやや取り外しにくい。ここはタッピングビス2本で留まっているが、シャーシと接続されているリード線が短いのでけっこう苦労する。
スピーカーは出力トランスが右に来るように取り付けないとシャーシが入らないので忘れないようにしなければ・・・。
|
クリックで拡大。
中は綿ぼこりがすごい。オークションに出てくるものは半分以上は埃を吹き飛ばしていることが多いのだが、このラジオに関してはまったく掃除はしていない。おっちゃんとしては無闇にブロアの強い風を当ててもらわないほうがいいのでこういう中身が出てくると半分ほっとする。
おっちゃんの掃除方法は最初は歯ブラシと毛筆で行うのが基本。すごい埃が舞うけれども部品をいためないように、そして入念に点検するにはこの方法が一番。
|
クリックで拡大。
回路図は天板の裏に貼ってあるのだが、ちょっと撮影しにくい場所にあって前回のラヂオのときはあまりうまく撮影できなかった。そこで今回は撮影条件を変えて再度トライ。結果、今回のほうがよく撮れた。しかし少し斜めで歪んでいる。
昔はおっちゃんのパソコンにもフォトショップという画像加工ソフトが入っていたのだが、ウインドウズパソコンがグレードアップしていく段階で消えていった。このソフトがあれば歪んだ画像をまあまあの形にすることができるのだが、現在はそういう作業も面倒になった。回路図は歪んでいても要は分かればいいのだと割り切っている。
|
前回の作業ではこの前面パネルを外すのに丸2日かかったという。ところが驚くことに今回かかった時間は半日。なんと4倍のスピードアップである。
まあ、これはおっちゃんの腕が上がったというよりも、たまたま爪の溶着が軽く仕上げてあったということなのだろう。このパネルの溶着作業はおそらく手作業で行われたと思うので人による差がけっこうあるのだろうと思っている。
|
参考までにパネルの爪の形とボディに差し込むように開けられた穴の形状。このラジオには全部で7箇所ある。この寸法がぴったりすぎると外すのに苦労するのは言うまでもない。少しゆったりと隙間を設けるくらいが何事も大事。パネルの中に埃が溜まるとその都度外して掃除をするのだから・・・。
あらためて取り付けるときは次のことを考えてホットボンドで軽く接着するのがいい。
|
電気系の修復はカップリングコンデンサとグリッド抵抗を交換したのみ。それも不良が判明して交換したわけではなく、ノイズが出ていたので交換したところ、本当の原因は12AV6のピンの接触不良だった。
それと音出しのときに注意したいのはこのラジオのバンド切替スイッチのポジション。左からFM・AM・PHONOということになっているので少し変則的。大体のラヂオではPHONOは左に回しきったところにあり、FMは右に回しきったところが多い。FMの音が出ない出ないとしきりに調べていたらPHONOポジションであったというお粗末。
出力管50C5の放熱対策として設けられているダンボール+銀紙をきれいに修復してほぼ修理を終えた。
|
最後に裏蓋を留める化粧ビスを作る。オリジナルの茶色の頭のものが1個しかなかったので同じ形状のものを2個作ることになった。いつものように接着剤の蓋を使って作る。絶縁されたビスでないとシャーシに触れることになるので普通のビスは使わないほうがいい。
|
これで完成。FMの感度はまずまずだが、AC電圧の低下には敏感で、少し電圧が下がると周波数が低い76〜78MHzあたりが受信できなることがある。おっちゃんちのAC電圧はかなりドロップするのでこういう傾向がたまにある。おそらく17EW8がややエミ減に近くなっているのだろうが、AC電源がしっかりしたところではまず問題にはならないだろう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|