Continental M−650

 初めて耳にするContinentalブランドのポータブルラヂオがやってきた。日本製なのだがこういうメーカー名は初めてなので「真空管ラジオデータベース」のお世話になる。すると、このラヂオと一緒に来たNo.270と同じ勝山電機製なのであった。

 どうやら国内ではEMPIREのブランドで販売し、米国ではこのContinentalというブランド名を使っていたものと想像される。

 それはともかく、とても状態のいいラヂオである。ただ惜しむらくは電源コードがないためまずはその手当てから始めねばならないのだ。

 これが電源コードを挿すソケット。米国向けに作られているので日本製の電源コードでこれに合うサイズのものはない。電源コードを作るか、ソケットを交換するか迷ったのだが、電源コードを作ってしまった方が比較的楽だろうというひらめきで作業を始める。

 めがね型のソケット部分に切れ目を入れて押し広げ、このラヂオのソケットに差し込んでみるとなんとか使えそうな感触だ。もちろんこのままでは使いにくいので、このソケットの幅になるように充填剤を入れてさらに強度を上げるための加工を施して整形するという工程を頭に描く。まあ、これはなんとかなりそうだ。

 クリックで拡大。

 裏蓋の内側に残っていた回路図。電池管としての標準構成の4球スーパーである。ただ、電源が米国の117Vで設計されているのでそのための定数変更が必要になるだろう。保存状態がとてもいいのでなんとなくこのままでも鳴りそうな予感はするが・・・。

 面白いのは電池運用での充電モードが設けられているところ。この当時のバッテリーはマンガン乾電池なのではたして充電できたのだろうかとちょっと首をかしげた・・・。

 電源コードができたのでいつでも通電できるようになったのだが、中身を見ていないのにそれはできない。あまりにきれいなので分解するのがためらわれるのだが、やはり外観チェックくらいは最低限必要だと考えた。

 3本のビスを外すと中身が出てくる仕掛けなのだが、けっこう分かりにくい留め方をしてあるので試行錯誤。右上の1本は外れていたがこれは誰かが分解を試みたものか。幸い外れたビスがスピーカーのマグネットにくっついていたのでビスを探す手間は省けた。

 埃がまったくない中身というのも妙な感じだ。きっとこのラヂオはデッドストックで長く仕舞われていたのだろう。

 クリックで拡大。

 ラヂオの上からながめたところにシャーシの内部が見える。抵抗もコンデンサもまったくの新品の様子。ただマイカコンデンサと見まがうペーパーコンデンサが多数使われていて、この絶縁低下がちょっと心配になる。No.270のラヂオにも同じ仕様の物が多数使われていてどれも劣化が激しかったからだ。

 ためしにアンテナ回路のコンデンサの絶縁抵抗を測ってみると500KΩほど。No.270のものほど悪くは無いが、優秀な状態とも言えない。いくつかのコンデンサは交換する必要があるだろう。

 クリックで拡大。

 背面から見た様子。掃除をする必要がまったく無いので手持ち無沙汰という感じだ。修理をやっているという気にならず、じっとながめて、昔の技術者の技に思わずうなってしまう。一つひとつ丁寧に心を込めて作られた作品としてこのままそっとしておきたいような感覚だ。

 バーアンテナには外部アンテナを接続できる結合コイルが巻かれているので高感度の受信が期待できそうである。

 古い形のイヤホンジャックが使われているがこのタイプは接触不良が多いのでジャンパしたほうがいいかもしれない。

 結局、交換したコンデンサは3個。ひとつは出力管のカップリングコンデンサ。絶縁抵抗1MΩでもこの場所では使えない。もうひとつはアンテナ回路のコンデンサ。アンテナがアースの場合にシャーシとの間にAC100Vが加わることがあるので絶縁抵抗500KΩでは漏電ブレーカーを飛ばす恐れがある。

 もうひとつはAC100Vラインの入り口にあるセラミックコンデンサ。これはテスターで測る限り絶縁抵抗の劣化は認められなかったが、AC250V仕様のコンデンサに交換した方が安全だ。

 ACを通電すると、鳴るには鳴ったが、歪が多い。やはりAC117Vの仕様なので100Vではまずいようだ。ヒーター電圧を測定するとかなり低い。出力管を除いた3本分のヒーターが3V以下なので電圧を少しばかり上げないと実用にならない。せめて4Vまで上げないと・・・。

 AC入力のすぐ後に50Ωの抵抗が入っていたのでこれをパスする。するとさっきのヒーター電圧が4Vまで上がった。これで音の歪がなくなってすっきりした。

 あまり触りたくは無かったが一応455KHzを入れてIFTの同調を探る。しかしネジを固定するペイントが固くて回らない。無理をするとねじ山が壊れるのであきらめる。受信最低周波数と最高周波数をSGで確認してほぼ調整の必要なしと判断して修理を終える。