Empire HM−5

 おっちゃんも一度オークションで見かけたことのあるラヂオが修理依頼品としてやってきた。Empireというブランドの小さなラヂオだが、デザインがユニークで秀逸なので印象に残っていた。こういうデザインのいいラヂオは無名のブランドでもけっこういい値段に跳ね上がるもので、おっちゃんにはとうてい手が出せないところまで上がったという記憶がある。

 あまり大きな会社ではないが、大阪にあった勝山電機というところが製造したものということが分かっている。幅16〜17センチのサイズで2バンドというのには驚かされる。同じくらいの大きさのものは2台ほど修理した経験はあるが今度は短波内蔵という代物。果たしてどんな構造なのだろうか・・・。

 中身を引き出すのにはそう苦労はなかった。チューニングノブはねじ止め。ボリウムとバンド切替SWはツマミが引き抜ける。底ビス2本を外すと中身がそろりと出てくる。

 前面はほとんどスピーカーの幅で一杯一杯。なんだか電池管を使ったポータブルラヂオよりも集積度の高そうな内部である。

 これはキャビネットの側面。変色が激しい部分は熱によるものらしい。そればかりではなく小さなヒビやキズもたくさんあって、きれいにするのは大変そうだ。

 引っ張り出したときにはこのバーアンテナは絶縁シートから外れてシートの下にもぐりこんでいた。中波用の同調コイルとアンテナコイルが巻かれているが、周囲の部品と擦れあって右側の同調用コイル巻線はかなり傷んでいる。切れていなければなんとか使えるのだろうが・・・。

 クリックで拡大。

 右側面内側に残っていた回路図。なんとか定数も読み取れるようだ。真空管の構成は出力管に35C5を使ってあるのでトランスレスラヂオとしては初期のころ。昭和30年前後というところだろうか。

 電源のインジケーターにはネオン管が使われている。整流管は35W4なので白熱球のパイロットランプの方が見栄えはいいと思うのだが、やはり放熱の問題があるのかもしれない。

 クリックで拡大。

 左側面内側にあった配置図。熱で黒く変色しているのが分かる。その表側がキャビネットの変色した部分になる。この左側面は出力管と整流管が並んでいる場所で熱の放出がもっとも大きなところ。無理して小型にしたラヂオの欠陥ともいえるのが放熱処理が施されていない点だ。

 底の部分からシャーシの中を見る。バリコンが変わっていて2バンド仕様の親子バリコンである。局発側のバリコンの羽が2つに分かれていて小さな方が中波用、大きな方が短波用。アンテナ同調用の羽は中波・短波兼用である。

 しかしこのバリコンの占めるスペースは大きく、真空管のソケット周りに不良部品があると交換するのが大変そう。できれば交換せずに済ませたいと願うのだが・・・。

 クリックで拡大。

 しかし部品チェック以前にバリコン自体がぐらぐらして不安定になっていることが分かる。 どうしても一回は外さないとだめなようだ。

 構造上、バリコンだけ外そうとしてもだめで、まずは周囲の部品から外していく。まずは前面に付いているスピーカーを取り外す。いろんな部品との干渉があるので要注意。とくにダイヤル指針を折らないように・・・。

 こうしてバリコンを止めているビス3本の頭が見えるところまで分解した。以前はビスとシャーシの間にゴムブッシングがあったのだろうが、いまは跡形もなく無くなって、隙間が開いてぐらぐらしているのだった。

 一番混み入っているはこのあたり。そして問題があるのもこの付近。出力管のソケット周りに非常に危ない箇所がいくつかあることがわかってきた。誰かが切れた線をつなぐのにやった作業がこれ。かなり太い線を巻きつけただけのやっつけ仕事の痕。とても保守性が悪いラヂオなので、一旦壊れると手に負えないと思う人が多かったに違いない。

 後で分かったことだが、この太い線は電源コードを交換したときの切れ端。接続しているのはB電源。何かのミスで切ってしまった線を間に合わせで繋いでそのままにしておいた、というところか。電源コードは何とかシャーシを分解せずに交換できたのだろう。

 部品チェックに邪魔になる大きなバリコンを外した。なかなか存在感がある上にとても高級感がある一品だ。バリコンの軸にはなんと減速機構が付いていた。こういう小型のラヂオにはあまり見ないものだが、同調がクリティカルな短波の選局のために用意したのだろう。減速機構の動きは今のところスムーズでほっとする。これが滑ったりすると直すのはほとんど不可能・・・。

 減速比率は7:1程度。バックラッシュがないのでけっこう快適な選局操作が期待できそう・・・。

 3種類あるバリコンの羽。左側の2つが局部発振用。メーカー名を見るとコスモスとある。ボリウムやスイッチではよく見るメーカー名だが、バリコンは珍しいと思う。とにかくこのバリコンだけでも珍品の部類になるだろう。

 クリックで拡大。

 バリコンが無くなるとシャーシの中心部にぽっかりとスペースができた。これでようやく真空管のソケット周りに目が届くようになった。しかし左側の出力管、整流管周りはまだ手が入らない。もう一作業が必要のようである。

 クリックで拡大。

 バンド切替スイッチとコイル類があるサブシャーシをずらしてようやく問題の部分が姿を現した。依頼者からは「煙が出た」との情報もあったのだが、整流管周りがもっとも怪しい部分なのである。なるほど黒く焼けたような抵抗がそこに見える。

 最初に見つかった不良部品はこの出力トランス。一次側の巻線が切れていた。そしてその両端に接続されているコンデンサも絶縁不良が認められた。この種のコンデンサは全数交換しておいた方が安全だ。

 焼けた抵抗は電解コンデンサの端子間で見つかった。回路図によれば1KΩのB電圧ドロップ用の抵抗であるが、テスターによるチェックでは数十Ω。普通はこのように割れていれば抵抗値は上がるのだが、なぜかぐっと低くなっていた。絶縁物を含めて炭化してしまった影響かもしれない。

 このラヂオにはマイカコンデンサに似たこういうタイプのコンデンサがたくさん使われている。しかしこれはペーパーコンデンサをプラスチックで封印したもののようだ。SAWAFUJIというコンデンサのメーカー名は聞いたことが無い。

 このコンデンサの絶縁抵抗を調べてみるとことごとく100KΩ前後とかなり悪い。なかにはモールドされたプラスチックが割れているものもあった。

 とりあえず交換した部品。電解コンデンサは回路図には無かったものだが最初から付いていたもののようだ。場所は中間周波増幅管のスクリーン電源。こういう場所に電解コンデンサを付けるのは考えられないのだが、悪いことにこのコンデンサの絶縁が極端に悪くなってほとんどショート状態。焼けた抵抗の原因はB電源がここでショートしていたのが原因のようである。

 一見、マイカコンデンサに見えるものもペーパーコンデンサだった。黄色いオイルコンデンサは電源コードを交換した人がACラインコンデンサの代りに付けておいたもののようだ。

 とりあえず悪そうな部品交換が終わったので真空管を挿し、バリコンを納める前にバラックで組み上げて通電することにした。

 ちょっと音が出るまで苦労したが、なんとか中波帯の受信が確認できた。ややバリコンの羽が接触するところがあるが、とりあえずそれはあとで修正するとして、しばらく慣らし運転をやることにした。

 ちょっとした発見は局発用の羽に関する勘違いだった。小さい方が短波用と勝手に思い込んでいたのだが、どうやら小さい方が中波用、大きい方が短波用のようである。これにはびっくり。

 バラックでの慣らし運転は順調。バンド切替スイッチの接触不良がやや気になるが、あまり操作することもないと思うので組み立てに向けた準備を進める。

 キャビネットは磨いただけではきれいにならなかったので、最初の想定どおり塗装を施すことにした。焼けて変色した部分が側面と天板にあって、これは削っても無理と判断しての塗装である。

 塗装はまずまずの出来になりそうだが、気になるのは側面に空けられた4ミリほどの穴。両側の対抗した部分に開いているので何か取っ手のようなものを取り付けられるように考えられたものだろうか・・・。今のところ、謎の穴である。(真空管ラジオデータベースの写真を眺めていたら、金属製の取っ手があるのを発見。ぶら下げることもあったのだ・・・)

 バラック状態での慣らし運転を終え、いよいよ組み立てに入る。いろんなところを分解しているので組み立ても大変だ。組み立ての順番があるので慎重に作業を進める。

 バリコンはブッシングを新たに用意して取り付けてぐらぐらがなくなった。その後は、出力トランスとヒューズを取り付けるサブシャーシ。とりわけ難しかったのはスピーカーだ。ダイヤル指針のクリアランスの確保が微妙なところで何度もやり直す。

 最後は背面パネルの固定。この背面パネルも電撃防止のために本体シャーシとは絶縁されているのでちゃんと絶縁ワッシャなどを取り付けねばならない。気を遣う作業だ。組み上がったのは作業を始めて2時間後。このラヂオの製造工程もさぞかし大変だったろうなあ・・・。

 ちゃんと音が出たときにはびっしょり汗をかいた体に涼しい風が初めて心地よく感じた。

 状態が落ち着いているのでキャビネットに収める。ただし、不安なのは出力管と整流管近傍の放熱の問題。真空管とプラスチックキャビネットの距離が1センチもないので見るからに熱が篭りそう。おっちゃんの感覚だが、夏場での使用は30分が限度だろうと思う。

 上の写真に見えるシャーシを固定するビスの頭を触ると電撃を受けることがあるので、この裏蓋を取り付けないと安全ではない。

 短波も含めてなかなか感度はいい。よくこれだけの性能をコンパクトに収めたものだと感心する。独創力と技術力がある会社が、いかに小さく収めるかを工夫して、試行錯誤の結果生まれた苦心の一品と見ることができるが、普段使いにはなりにくいラヂオというのがおっちゃんの感想である。