ナショナル BL−720

 (落札時のオークションの謳い文句)電源が入り、ガリ音はでますが音はでません。裏蓋はあります。目視したところ部品の欠損はありません。フロントパネルの一部に熱によるゆがみがあります。

 2006年2月に購入した記録がある。まだ福岡県太宰府市に住んでいた頃にオークションで落札したもの。その年の6月に熊本県美里町に引っ越したわけだからこのラジオも引っ越し荷物としてやってきて、その後16年以上、倉庫で眠っていたことになる。

 なにゆえこれ程の長期間ほったらかされてきたのか、その理由は修理する意欲がわかなかったからだ。もっと具体的に言うと、前面パネルの変形をうまくカムフラージュする術を思いつかなかったから、ということに尽きる。欠点を残したまま手放すのは何か悔しかったのである。

 修理待ちのラジオも残り少なくなってようやく、ま、欠点があってもいいか、という気持ちになって、修理を始めたということになった。死蔵よりもどこかで生かすのがいい選択だろう。多少キズがあっても元気で鳴ってくれれば欲しい人もいるはずと信じて・・・。

 クリックで拡大。

 全体的には大きな損傷はなさそう。電源コードに中間スイッチが設けられているのは電源スイッチに問題があるケースが多いのでここは慎重にチェックする。ただし問題はないようだ。たぶんラジオ本体を棚の上などにおいて中間スイッチを利便性で設けた可能性は高い。

 手に入れた際のコメントでは音は出るということだったが、保管している間に出力トランスの1次側巻線が切れてしまい音が出なくなっていた。この時代の日本製の出力トランスは特に弱いので首を傾げることではない。

 クリックで拡大。

 mt管の標準的5球スーパーである。手前が高周波部、向こうが低周波部。出力トランスを交換して、ACラインと出力管のカップリングコンデンサを交換、電源を入れてみる。ハムのレベルは問題なく、電解コンデンサには大きな障害は見当たらないようだ。

 ただし、受信が不安定。どうも局発が停止することがたまにあるようだ。周辺の部品に問題はないようなので、6BE6を交換してみる。するとずいぶん安定してきたのでこれでしばらく様子を見ることに・・・。

 このように真空管には抜け防止の押さえ金具がある。携帯セットではないのにこういう仕様は珍しい。

 クリックで拡大。

 1週間ほど鳴らしているうちに再び受信音が無くなるケースが出てきたので、交換していなかったペーパーコンデンサの内、高圧がかかるところ、AVCライン、そしてボリウムの中点に接続されているカップリングコンデンサを交換する。

 クリックで拡大。

 これはペーパーコンデンサを交換する前のシャーシ内の様子。ほとんどのペーパーコンデンサは交換してしまう結果になった。

 この時期のナショナル製セットのパイロットランプ配線はボロボロのケースが多いのだが、こいつの場合はしっかりした被覆を保っている。昭和30年頃の製造と考えられるこのセット、ゴムが入ったビニル被覆線の問題が明らかになって使用する線材を変更した初めてのセットなのかもしれない。