ナショナル RE−860 A

同一機種の修理記:No.164 No.661 No.794


 人気の高いナショナル製のFMラヂオである。製造販売されたのは昭和39(1964)年というから、東京オリンピック開催の年。新幹線やらモノレール羽田空港線、各種競技場などが次々と姿を現した頃のことである。

 FM放送はその前年にステレオ放送が開始され、高価なLPレコードをなかなか買えなかった若い音楽ファンの注目を集めていたが、ステレオ装置はまだまだ手が届かぬ高嶺の花で、この高級仕様のFMラヂオでさえ大卒初任給と同程度の高額商品であった。

 真空管ラヂオとしてはほぼ末期といえるもので、これ以降はトランジスタ機器の時代に入る。したがって、真空管機器のひとつの完成された姿がここに詰まっていると考えていい。

 オークションで落札してからしばらく放っておいたので修理前にあらためてオークション時の書き込みを眺める。AMは受信するけれどもFMは音が小さくときどき周波数が飛ぶ、ということらしい。FM受信が不安定、ということならちょっとてこずるかもしれない、という考えがふと頭をよぎる。

 とりあえず外観のチェックを終わらせて電源を入れてみよう。なるほどAMはちゃんと受信する。歪みもなくいい音だ。少しボリウムにガリがあるが、この程度なら実用には問題ないレベルだろう。次にFMだが、とりあえず受信はしているようだ。ただ感度はこの機種にしてはあまり良くない。

 しばらく受信していると、ふっ、と音が無くなった。音が飛ぶ、というのはこのことだろう。しかしダイヤルを回してもしばらく受信できない。しばらくするとまた受信できるようになっていた。バンド切替スイッチやFMフロントエンドの叩き出しでは状況は変わらないようだ。これはあまり経験のない症例である。


 原因を考えながらツマミを磨く。このラヂオのツマミは4個。どれも青い錆が浮き出ている。緑青のようだ。銅製でもないのになにゆえ緑青が吹くのかよく分からないのだが、プラスチックの上にメッキされた金属に銅が入っているのだろう。この緑青を取るのは簡単だが、きれいに磨き上げるのはけっこう大変。この作業は電気系の修復をすすめながらぼちぼちやることにしよう。

 なお、木製キャビネットの方は天板のしつこい汚れを落とすと新品のようにぴかぴかになってくれた。

 クリックで拡大。

 大変細かくて分かりにくい回路図がキャビネットの内側に貼ってあるが、これをカメラで撮って画像を拡大表示しながら回路を検討する。

 局発周波数のチェックポイントが出ているのが分かって、さっそくここに周波数カウンタを接続する。しかしレベルが不足して周波数が表示されない。FMの局発周波数は何度も測定したことがあるがレベル不足というのは経験がない。何か発振が不安定になっているのかもしれない。

 テスターでこのチェックポイントのDC電圧を計ると、動作しているときには0.2V程度のマイナス電圧が出ている。この電圧は受信周波数を下げていくと小さくなっていく傾向にあり、低い周波数での動作がより不安定になっていることが分かる。実際、77.4MHzの民放局が受信できないケースが多いのだ。


 原因は真空管か、周辺部品か。切り分けを行うためには、真空管を交換するのが手っ取り早いのだが、実はこのフロントエンドに使われている17AB9という真空管は珍しいもので、めったに他の機種では使われていない特殊なものなのだ。MT管なのに脚が10本もある。双4極管というのも他の真空管にはない構造だ。当然、手持ちの球はなく、とりあえず真空管を探しつつ、真空管周辺の部品チェックをすすめていくしかないか・・・。

 念のため、17AB9のヒーター電圧を計ってみた。すると17Vの定格電圧のところ、わずか13Vほどしかない。もともとこのラヂオの真空管のヒーター電圧の合計は100Vよりもかなり高い。計算してみると、12.6V球が5本で63V。それに17AB9と30A5の分を足して110Vだ。これを100Vで駆動するので、各球のヒーター電圧は11分の10となる。17AB9には計算上、約15.4Vの電圧がかかっているはずなのだ。普通ならこれでもちゃんと動作するだろう。

 この原因は我家の電源事情の悪さに起因する。電柱からの引込み線が長く家で使用する電力が増えると電圧ががたっと落ちるのだ。90V近くまで低下することは台所で多くの電力を使う時間帯ではざらである。このときの17AB9のヒーター電圧が13V程度にまで低下するのは不思議ではない。

 17V球を13Vで働かそうというのはちょっと無理があるようだ。新品ならばなんとか動作するかもしれないが、かなりくたびれた球だと発振が止まってもおかしくない。どうやら、この球のヒーター電圧の低下がFMの受信を不安定にしているのは間違いなさそうだ。

 さて、真空管のヒーター電圧を上げるにはどうすればいいか。手っ取り早い話、ラヂオの動作に影響のないマジックアイのヒーターをショートしてしまうことである。ためしにマジックアイを抜きソケットのヒーター端子を短絡すると、17AB9のヒーター電圧は15Vに上がった。なにゆえ17Vまで上がらないか不思議なのだが、他の球とのバランスやヒーター配線に組み込まれている高周波阻止コイルなどの影響があるのだろう。

 この状態ならばどんなに電源電圧が落ちても受信不能に陥ることはなかった。ならばマジックアイをやめてしまうか・・・。12ZE8の輝度もこんな感じであってもなくても同じようなもの・・・。

 しかしこのラヂオの購入予定者からはマジックアイの機能を最大限に発揮させるという注文があるので、簡単ではないのである。

 いろいろ考えた挙句、苦肉の一策として、6M−E10というMT管のマジックアイを使ってみることにした。このマジックアイはヒーター電圧が6.3Vでヒーター電流はもちろん150mA。12ZE8同様、低いプレート電圧でも光る球である。

 この球の使用で他の球に回せる電圧が増やせるということと、少しばかりこっちの方が輝度が高い。小さいけれども光らないよりは光った方がマジックアイとしての存在感は高いはずだ。

 ただし、取り付けのための細工は必要で、このようにST管の脚にMT管のソケットを取り付けてアダプターを作るわけだ。12ZE8のソケットの中に組み込まれている1MΩの抵抗はそのまま使えるので何かと都合がいい。

 ついでにB電源の取り出し口を少し高いところからに変更して、輝度もこの程度になった。少し暗くした部屋ならば昼間でもなんとか視認できる程度である。ただ、マジックアイというのは使えば使うほど暗くなっていくのは宿命。蛍ほど寿命は短くはないけれども、1年も使えばほとんど暗くなってしまう運命にある。

 そこでこの輝きを少しでも長持ちさせられるようにマジックアイのON−OFFボタンを設けることにした。それはこのRE−860というラヂオを最初に見たときから思っていたアイデアなのだが、AFCのON−OFFボタンをそれに流用するのである。なんといってもマジックアイの真下にこのボタンが設けてあって、いかにもこの用途にお使いくださいといわんばかりの位置なのだった。なお、AFCは常時ONでもなんら問題なく選局できるので、スイッチの流用で新たな問題は発生しないというのが心強い。

 さて17AB9という球がなかなか手に入らない。こういうとき東京に近ければ秋葉原まで出かけていって手に入れるのは簡単なのだが、田舎ではネットで探すしか方法がない。オークションで1個見つけ、そしてネットでの通信販売をやっている店で1本見つけ、その手配をしているのだが到着にはまだ時間がかかりそう。

 そうこうしているときに、ネットで小型のスライダックトランスが出ているのを見つけ、手ごろな価格だったので落札した。以前から電源電圧を変化させてラヂオの調子を見られるこのトランスがあれば便利だなあと思いつつ探していたものだ。それが今日届いたので電源電圧を下げてラヂオの動作状況をチェックすることにした。

 結果は電源電圧が90Vまで低下してもなんとかFMの受信はできているというものだった。我家の夕方における電源電圧はそれ以下に落ちているということもわかってびっくり。これからはこのトランスを通じてラヂオの動作チェックをやっていくことにしよう。

 17AB9が2本手に入った。どちらも東芝製で中古品である。したがってどの程度使えるか分からなかったのだが、新品が入手困難なのでリスクが高くても中古の中からいいものを選ぶしかない。

 先に来た1本はオリジナルの球よりももっとくたびれていて不合格。2日後にやってきた1本もあまり期待していなかったが、こっちの球はすばらしく元気。局部発振のチェックポイントのレベルも大きく向上した。これで電圧低下による余裕度もかなり上がって十分実用になるラヂオに変身したようだ。