シャープ UD−231

 (オークションの謳い文句)ジャンク出品です 動作確認等しておりませんので画像にて判断してください

 シャープのプラスチック製ラジオ。作られたのは昭和30年代も後半になるだろうか。この頃のラジオはシャープ製に限らずどこのメーカーの製品も似たようなものであまりぱっとしたものがない。とくにシャープ製のものはデザインが平凡すぎてまったく見るべきものがない。かつて昭和20年代後半に数多くの優れたラヂオを産み出してきた会社とは思えぬ凋落ぶりには驚く。

 そのゴミのようなラヂオのなかでこの機種は数少ない佳品だと思う。間抜けた顔の多いなかできりっと引き締まった面立ちがいい。なんといっても真ん中付近にあるマジックアイがアクセントになって印象深い。

 オークションの画像では深い青色と見えたボディが実物では青っぽい緑色というのが分かって少しばかりがっかりはしたものの、ツマミも裏蓋も揃っているのであまり贅沢は言えない。

 ただし前面の透明パネルの一部に割れがあるのでこの部分の修復が難しそう・・・。

 電気系では19A3という整流管を使ったマジックアイ付きのトランスレスラジオという構成なので、マジックアイやパイロットランプなどの部品の確保が課題かな、という思いで分解を始めたところだ。

 クリックで拡大。

 実にそっけない定格表だ。真空管の名称だとか、スピーカーの大きさだとか、もっと書くべきことはあるような気がする。

 あらためて考えると日本のラヂオによくある検査印の欄はいったい何の意味があるのか不思議に思う。企業の責任を明確にするという意味はあるのだろうが、個人の判子やサインを製品に残すというのは他の国の製品では見たことがない。

 日本企業独特の品質保証と言えなくもないが、むしろ愛社精神の醸成といった意味合いが強いような気がする。こういうスタイルは誰が考えたのか知らないのだが、なんとなくナショナルの松下さんが唱えたような気がするなあ・・・。

 クリックで拡大。

 2バンド、マジックアイ付き、トランスレスラジオの標準回路。イヤホンジャックは2個あって一方に突っ込むと出力管のカソードを浮かしてスピーカーを切る回路となっている。この機能が接触不良を起こす要因ともなるので要注意だ。

 外観の問題点は先に書いたが、この前面パネルの欠け。天板の延長のようでもあるが、よくみると前面の透明パネルの一部。この程度の欠けの修復はよくやっていることなのだが、材質が透明の部分だと経験がない。

 このようにせり出している庇のようなところだけではなく付け根のところまで欠けている。非常に複雑な傷だ。

 不透明なところであればパテ埋めして色を塗るという作業でいいのだが、透明パネルの穴埋めは簡単ではない。よく使っているエポキシ系樹脂も一応透明とは言えるのだが、時間が経つにつれて次第に黄味を帯びるという欠点があって、こういう透明のアクリルパネルの補修にエポキシ樹脂は使えない。

 そこで前々から使いたいと思っていたクリスタルレジンという工芸用の充填剤を使ってみようと考えた。

 とりあえずこの透明パネルを本体から外す作業から始める。他のラジオ同様、爪が溶着されているタイプなので、慎重に爪の周囲をナイフで削って外すことになる。

 溶着されている爪は全部で12箇所。ナイフが入りにくい狭い場所ということに加えて、けっこう隙間なく嵌っている爪なので時間がかかる。爪を折らずに外すためには時間をかけて慎重に作業を行うしかない。こういう状態になるまでに2日がかり・・・。

 今回の場合は爪の長手方向よりも短い方を攻めることでうまくいった。爪の長さが穴の長さよりも若干短めに作ってあったのだ。爪の性質を知れば何箇所かトライするうちにコツがつかめてくる。

 ところでクリスタルレジンには2種類あって、ひとつは2液混合型。主剤に硬化剤を混ぜて固まらせるものだ。おっちゃんは最初このタイプでトライした。ところが見事に失敗。理由はさらさらしすぎた液状のために隙間から液が染み出してしまうことにあった。複雑な庇の形状をシリコーンで型どり、その型を破れた所に当てるのだが、隙間をぴったり塞ぐ方法が難しい。また混合比を正確に2:1にする必要があって、少量を混ぜるのは意外に難しいのだ。

 次にトライしたのが紫外線硬化型のクリスタルレジン。実はこっちの方が粘性が高くこういうときの修復には向いているようだ。また運よく連れ合いがこのレジン用の紫外線ランプを保有していたので使わせてもらう。太陽光に当てるよりも固まるのが早く、10分程度で硬化。はみ出た部分もあったが、削り出せばなかなかきれいになる。

 いかにも修復しましたという痕は残るが、無惨な穴を見るよりはずっといいと思う。

 さて電気系の修復の様子も書いておこう。これは掃除をしたときに見つけた焼けた抵抗。回路図ではヒーター回路に直列に入っている突入電流抑止用の20Ωの抵抗だった。19A3と30A5の間に入っているものだ。テスターであたって見ると完全に焼ききれて導通がない状態だった。

 部品の配置からすると、出力管のカソード抵抗とくっつくように並んでいたので、おそらく絶縁用の被覆が破れてこの抵抗と接触でもしたのだろうか。19A3のヒーターにはかなりの電流が流れたのではないかと思うのだが、抵抗のほうが先に切れたのは幸いだった。

 抵抗を交換し、ACラインコンデンサとカップリングコンデンサを交換して通電。しかし音が出ない。低周波回路は生きているのでIF回路をチェックしてみる。するとどうも1段目のIFTが怪しいようだ。コアを調整してももピークが取れないのだ。おそらく同調用コンデンサの容量抜けと判断して外付けのコンデンサを用意する。しかし様子が変わらない。

 仕方なくIFTを取り外し分解して中を点検する。しかし同調用の150pFのチタンコンデンサもコイルも単体では異常はなさそうだ。ハンダ付けの不良かも知れぬと思い元に戻してみる。

 原因は思わぬところにあった。IFTの端子にはAVCラインが接続されているのだが、そこにマジックアイのグリッドに渡す線も接続されているのだ。その線を外すと音が出て、接続すると音が切れてしまう。ということはマジックアイの不良なのだ。

 実はこのマジックアイ、ソケットから取り外す際に本体とピンが外れてしまっていたのだ。それを苦労して元通りにしたつもりだったのだが、うっかりピンの接続を誤ってしまい、グリッドに接続するラインがアースに落ちるようになっていたのだった。つまりAVCラインがアースに落ちてしまい、音がかなり小さくなってしまっていたというわけ。

 その後、マジックアイを再び修復。なんとか間違いなく接続してようやく復活。このmt管タイプのマジックアイの修復はけっこう厄介だぞ・・・。ピンの穴が小さくてリード線が柔らかいのでなかなかまっすぐにピンの先端まで届いてくれないのであ〜る。おっちゃんは5、6回トライしてようやく成功したのだった。

 最後はトラッキング調整。トリマ4個のうちMWアンテナコイル同調用のトリマのビスが外れていたため高い周波数帯の感度が大幅に低下していたのでこれを補う。

 トリマの並びは右側がMWで左がSW。上がアンテナ同調、下が局発周波数ということのようだ。

 マジックアイの輝度が低下しているのは仕方がない。少しでも輝度を上げるべくB電圧昇圧処理を施したのだが、今回はあまり成果がなかったなあ・・・。