ナショナル BM−550D A

同一機種の修理記:No.168


 古民家の整理をしているときに出てきたというこのラヂオ。ホームページをご覧になった方からの修理依頼品である。おっちゃんも同機種を半年ほど前に修理したことがあり、そのときの音の良さから好印象の残る一台となった。

 不思議なこともあるもので、以来、我家には同じナショナルのBMシリーズのラヂオ(BM−400)が次々に舞い込んでなんとこれが6台目となってしまった。ほぼ半年で6台だからひと月に一台のペース。何か、特別な縁があると思わねばならぬだろう。


 古民家から出てきたという紹介をしたけれども、埃まみれのボロボロというような状態ではなく、こういう買ったときのダンボール箱に入って出てきたというお宝だった。中のラヂオはそのときの包装紙にくるまれ、当時の貴重な取扱説明書的パンフレットも同梱されていたのだった。いや、これは珍しい。


 クリックで拡大

 ラヂオの本体を眺める前にこのパンフレットをじっくりと眺めてしまった。ラヂオの方はまだ何台も世の中に残っているだろうが、こういうパンフレットはほとんど残ってはいないだろう。


 クリックで拡大

 不規則な四つ折りになっているこのしおり。背面は定格が記されている。

 クリックで拡大

 ここに記載されているように4本の脚は自分で取り付けるようになっていたのだった。
 またアンテナの張り方など、今では驚くような大掛かりな仕掛けを推奨している。


 クリックで拡大

 四つ折りのパンフレットを開いたときにあらわれる取り扱い説明書。初心者にも分かりやすく説明してある。パソコンやスマホなどに付属する分厚い取説とは対照的に年寄りにも親切なガイドだ。


 さてパンフレットをじっくり眺めた後は、いよいよ中身を点検する。このラヂオの状態はすこぶるきれいで、かつての所有者はほとんど使っていなかったのではあるまいか。裏蓋を開けるとそこにはわずかばかりの綿ぼこりがあるだけ。箱から出されていたのはざっと2〜3年というところだろうか。煤や油汚れなどは見た限りではほとんどない。もちろんシャーシの錆も見当たらない。


 配線の状態をみる。このラヂオは経験的にパイロットランプの配線が被覆がぼろぼろに近い状態で残っているのだが、このラヂオではそこまでひどくはない。

 ただよく見ると被覆が硬化して触れば割れる状態になっているのが分かる。最低でもこの配線は交換せねばならぬようだ。


 電源を入れる前に配線を交換しておこう。ヒータートランスに接続されている線は被覆が脆くなって触るだけでボロボロと落ちてしまった。

 交換した主なものは、周波数表示パネル照明用の線が2本、バンド表示用の線が3本である。

 このあとパラフィンが溶けて流れ出していたペーパーコンデンサを2個交換する。ACラインに入っているものと、出力管のグリッドに接続されているカップリングコンデンサである。


 動作が確認されたと聞いていたので電源を入れて受信雑音が聞こえてくるのをじっと待つ。しかし、ボリウムを一杯に上げてもどこも受信しない。中波だけでなく短波も同じだ。予想外の展開に首を傾げてしまうおっちゃんだった。

 電圧をチェックしても異常は無い。低周波増幅部の動作は正常なので局発のチェックを行うとこれがダメ。12BE6周辺の配線チェック、とくに局発コイルだとか、バンド切替スイッチの動作を入念にチェックするもとくに異常は見当たらない。

 となると、怪しいのは真空管。ただ、送られてくる前に動作していたものが突然ダメになるというのは考えにくいのだが・・・。半信半疑で予備の球と交換すると、突然、にぎやかに受信し始めた。そうか、12BE6の不良なのか・・・。しかし釈然としないなあ・・・。

 そうは言っても真空管が原因であることには間違いが無い。特性が劣化していれば電源事情の差により動作しないことだってある。おっちゃんちの商用電源の電圧はけっこう低く90〜100の間を変動していることが多く、真空管ラヂオにはかなりの影響があるのだ。とりあえず元気な球を入れておくことにして先へすすむ。

 IFTの再調整とトラッキング調整は短時間で終わった。外観から予想していたとおり、特性のずれはほとんど無かったといっていい。ただ、マジックアイの明るさはほとんどなく、これではB電圧を上げてもほとんど効果が無いと判断してそのままにする。

 最後に外部入力用のケーブルを作成する。持ち主の依頼でパソコン出力を取り込めるようにするためのケーブルを新調した。幸いこのラヂオにはPU端子用のコネクタが付いていたので部品の調達は楽だった。ステレオミニジャックだが接続したのはL側音声のみである。


 昼過ぎから半日鳴らして音の良さを再確認した。実に柔らかくいい音がするラヂオである。回路的には特段の工夫は見られないのだが、丈夫な木製キャビネットとあまり大きくはない2スピーカの組み合わせがいいのだろう。

 キャビネットの何箇所かに塗装が剥げたところがあったので、最後にそこをレタッチしてキズを目立たなくする。性能的にも外観的にもかなり新品に近い状態になったのではなかろうか。