(オークションの謳い文句)真空管破裂防止の為、通電テストしておりません、 一応ジャンク品扱いでお願い致します ナショナルのEFシリーズはREシリーズの一世代前のFMラヂオシリーズ。REシリーズはナショナル最後の真空管ラヂオシリーズで昭和40年頃まで販売されていた。したがってこのEFシリーズは昭和39年前後のものだろう。 このEF−650は4機種あるEFシリーズの中でもっとも小さい廉価版である。「真空管ラジオデータベース」の中にはこの機種に関する雑誌の記事も紹介されているが、たしか9千円を切る安さであったと記憶している。 |
分解しながら、この形状はどこかで見たような気がしていたのだが、前面のパネルを外し、ダイヤル指針を外したところで、以前修理したことのあるDX−480というラヂオのボディにそっくりだということに気づいた。 内部のシャーシはまったく形状は異なるのでぜんぜん別のラヂオなのだが、ボディが同じラヂオというのは双子のようにも思える。DX−480はけっこう売れた機種なので、おそらくそのデザインの恩恵にあずかろうという魂胆だったのかもしれない。 しかし同じボディに収めることが優先されるのでシャーシの部品配置などには相当に苦労したあとがうかがえる。 |
クリックで拡大。 DX−480が縦型のシャーシを使っていたのに対して、EF−650はオーソドックスな据え置きタイプ。しかし横幅がけっこうある。前者では空きスペースだったスピーカーの背面にも部品を配置することとなった。 ツマミの位置はボディによって決まっているのでIFTの配置などは直線にはならなかったようだ。AM用のバーアンテナもひどく短くしかも斜めに取り付けられている。 |
クリックで拡大。 真空管配置図は裏蓋に印刷されている。珍しいのはFM検波用に12AL5という双2極管を使用していること。この時代にはすでに検波用のゲルマニウムダイオードが出回っていたはずなのにあえて真空管を使っている。おそらく真空管のヒーター電圧の調整のために2極管を使用することになったのだろう。通常は中間周波増幅管12BA6を1本追加してダイオード検波にしている構成が多い。 |
クリックで拡大。 このラヂオの特徴は手軽にFMを聴くというもの。したがってアンテナも本体からリード線が1本出ているだけで外部アンテナを接続する端子は設けられていない。どちらかというと大都会向きの電波の強い地域での使用を考えた設計である。 AMにいたっては内部のバーアンテナだけで外部に出ているアンテナ線もない。定格表に記載のAMの感度もはなはだ悪い数字である。これは実際に鳴らしてみても感じられるもので、山の中のおっちゃんちの室内では大電力局さえまともに受信できないありさまであった。 |
クリックで拡大。 キャビネットの底には回路図が残っていはいたが半分くらいは失われていた。糸掛け図も完全ではない。回路図がなくともおよその回路構成は想像がつくのだが、「真空管ラジオデータベース」には雑誌からコピーされた回路図があったのでそれを次に掲載する。 |
クリックで拡大。 この図面も見にくいけれど贅沢は言えない。中間周波増幅部は簡易型とも呼べるもので、AMは1段、FMは一応2段増幅である。1段目はAM用MIX管の12BE6を流用している。 IFTは複同調となっているのは最終段しかなく、その前段は容量結合でタンク回路になっている。これではあまりいい感度はのぞむべくもない。 |
とくにAMの感度はひどいもので、このままではとても実用にならないので外部アンテナを接続できるように改修した。バーアンテナに数ターンのアンテナコイルを巻き、一方はコンデンサでアースに落とし、もう一方は外部アンテナのためのリード線を伸ばした。これでびっくりするほど格段に感度が良くなった。 |
FMの感度はお世辞にもいいとは言えない。ダイポールアンテナを接続できれば少しはいいと思うのだがちゃんとしたアンテナ接続回路ではないので、ラインアンテナ程度のものしか期待できない。かなりボリウムをいっぱいに上げないと実用にはならないようだ。ただ、電波が比較的強力な都会であればこれでも十分使えるのは間違いない。 |