(オークションの謳い文句)通電しましたが、詳細不明です。 大ヒットしたゼネラルの6S−B1の後継機。プッシュボタン式の6S−B1とほとんど変わらない回路構成であるが、デザインは一変。ピアノの鍵盤のようなキースイッチが選局スイッチとなったラヂオである。デザインは目新しくなったものの、機能的に新鮮味がないのであまり売り上げはなかったのではあるまいか。 |
プラスチック製の前面パネルがゆがんでいる。これは当時のゼネラル製ラヂオに特有のもので、熱による変形が著しかったようだ。おそらくプラスチックの品質が相当に悪かったのだろう。このラヂオもかなりゆがんでいるが、症状は比較的軽いほうである。 さらに木製キャビネットの傷みも激しい。前面パネルの下地として薄い化粧合板が貼ってあるのだがこれがぼろぼろと剥がれてしまっている。さてこの修復をどうするか・・・。 |
修理に入る前にもう少しこのラヂオの時代背景を探っておこう。 このようなワンタッチ選局式のラヂオが登場したのは昭和26年に民間放送局が次々に開局して、一挙に受信できる放送局が増えたことが背景にあることは、6S−B1の項に書いた。そのときに東京では3つの民放局が開局した。ラジオ東京(現TBSラジオ)、日本文化放送(現文化放送)、ニッポン放送である。 ニッポン放送は昭和27年3月に開局した他の2局よりもやや遅れて昭和29年に開局している。それがこのラヂオの一番上にセットしてあるということは昭和29年以降にこのラヂオが活躍したことを意味している。 東京1、東京2はそれぞれNHK第一、NHK第二を表す。昭和26年まではラジオ放送はNHKのみしかなく、送信場所の違いで放送局を識別していたのでこのような表記になっている。 |
クリックで拡大。 6S−B1では見られなかった定格表が貼ってあった。標準的なST管5球スーパーにマジックアイがついた馴染みのある仕様である。キイセレクター式、というのがこのラヂオに対してのゼネラルの謳い文句のようである。 |
クリックで拡大。 比較的きれいなまま回路図が残っていた。心臓部の選局スイッチは6S−B1と同じもののようだが選局回路が異なっている。6S−B1ではアンテナ同調回路にコンデンサがずらりと並んでいたのに対し、6S−B2ではコイルが並んでいる。しかし切替回路がごちゃごちゃしていてよく分からないところもある。この部分はナショナルのBX−250の回路が参考になるようだ。 特記の部分の文章がカタカナ表記というのが時代を感じさせる。 |
化粧合板の剥がれの様子。細かく割れて部分的に剥がれたと思っていたのだが、よく見ると、小さく区切られた板が並べて貼られているのだった。その一部が剥がれて下地の合板がむき出しになっているようだ。 |
貼り直すかどうかは分からないが、とにかくすべての化粧板を剥がすことにした。塗装も傷んでいるのでこのままではみっともないのだ。剥がしてみると、大きなものから小さなものまで20ピースほどある。けっこう面倒な工作をやっていたものだ。 |
皮をむかれて寒々とした感じのパネル。また貼り直すのも大変かなあ・・・。 |
天板の方は傷んだ塗装を剥がしてみるときれいな無垢の板が現れた。この部分は木目を生かしたニス仕上げがいいだろう。 |
クリックで拡大。 ヤニで汚れた前面パネルもきれいに掃除する。黄ばみが取れない部分はペーパーがけ。あるいはナイフで表面を削り落とすくらいにしないと元々の色が現れない。あらためて見ると全体的に波をうったようにゆがんでいる。あまり熱が加わるようなところでもないのだが、よっぽど質の悪い原料を使っていたのだなあ・・・。 |
さて電気系の修理はさほど手間はかからなかった。電源コードを整備し、ACラインコンデンサと出力コンデンサを交換。電源を入れるとすぐに受信し始めた。 ただいつものことだが、選局スイッチのひどい接触不良は覚悟しておかねばならない。油を差して機構系の動きは良くなったが、接触不良はなかなかよくならない。それでも時間をかけて何度も操作することで次第に調子が上がってくる。 だが、ふとしたことで、がくんと感度が落ちたり、周波数がずれる、という現象が起きることが分かった。叩き出しでノイズが出るのは接触不良のような感じだが、接点の接触不良にしては少ししつこいという印象だ。 |
叩き出しで発見できた不具合は、接点の接触不良というよりもスイッチの端子におけるハンダ付けの劣化だった。どうも何箇所かで芋ハンダの状態に陥っている様子だ。そこで怪しい気配のある端子を再度ハンダ上げ。これでノイズがぴたりと止まり、不安定な動作が収まった。 |
キャビネットの塗装もどうやらいい具合に仕上がった。オリジナルは不透明の塗料をつかっていたが、下地の木目を生かすために水性のニスの重ね塗りにした。前面はこげ茶色のアクリル塗装を施してオリジナルの雰囲気に近づいた。 |
1週間近くエージングをしていたら突然選局スイッチによる受信ができなくなってしまった。バリコンによる受信は可能なのでスイッチ周りの故障のようである。 局発が停止してしまっているので関連する部品をあたっていくと、この500pFのチタンコンデンサに行き当たった。絶縁抵抗がとんでもなく悪くなって1KΩ以下の数値を示していた。このコンデンサはプリセット選局時には局発コイルと並列に接続されるもので、これが絶縁低下を起こすと発振しないのはうなずける。 このチタンコンデンサは特殊な作りをしてあって、おそらく温度係数による周波数のずれが最小になるように考えられたものだろう。しかしこういうものは手に入らないので、500pFのスチロールコンデンサで代用することにした。これでも周波数ずれはさほど気にならないレベルである。 |
安定した受信ができるようになってもまだ修理が完了しない。それはLED式の同調指示器を作らねばならなかったのだが、これまで10数個作ってきたものを少し設計変更することになって時間をとられたからである。 LEDをドライブするトランジスタを変更したので定数の変更が必要になったのだ。これまで使っていたトランジスタに比べて今回使用したものがhfeが高く、あらためて抵抗値をカットアンドトライで決める作業が必要となったのだ。トランジスタのピン配置を勘違いしていたこともあってずいぶんと時間がかかった。 |
もうひとつ、外観も変更することにした。これまではアクリルパイプを使ったケースを自作していたのだが、マジックアイのガラス管そのものを流用できないかといろいろ工夫したのである。 これまでソケットしか流用しなかったのでガラス管は割っていたのだが、ダイヤモンドやすりで丁寧に削っていくときれいにガラス管の部分も流用できることが実証できた。ただかなり注意深く削らないとガラスが割れてしまう恐れはある。しかし心配していた破裂はなく十分注意して作業すればトンカチでガラスを割るよりはずっと安全な作業であることも分かった。 |
従来のアクリルケースのときは先端の部分がエポキシ樹脂製だったのでやや黄味がかった色合いだったのに対し、ガラス製の場合はLEDの色そのものが見えてしまう。この点では少しフィルターをかけた方がマジックアイの蛍光色に近くなるかもしれない。 |
エージング中にいろいろとトラブルの多いラヂオだった。最後に発生したのは出力管42から発するノイズ。電源を入れてしばらくはまったく音が出ないこともあって、次第にノイズ交じりで音が出始め、安定したかと思っても42のソケットを叩くと必ずノイズが出る。ひどいときには発振することもあって原因をつかむのに苦労した。 予備管に替えても同じ現象だったので、てっきりソケットが不良なのだと判断して分解してみるも異常なし。結局、42のソケットのピンのハンダ付けをやり直してようやく回復した。予備管もまったく同じ症状だったので原因の探索が遅くなってしまった。 さてケースに組み込むときに注意しなければならないのはキースイッチの位置合わせ。ちゃんとした間隔を保たないとキーがラッチしないのでここは慎重にやらなければならない作業だ。新しいLED式同調表示器の試験も行ったのでひと月近く修理に費やしたが、ようやく完成だ。 |