三菱 5P−480

 (オークションの謳い文句)三菱の真空管ラジオ、電源は入り真空管すべて点灯しますが、 音が出ないのでジャンク扱いにてお願いします。

 幅が33センチほどの小さなラヂオである。しかし重量感はしっかりある。mt管仕様ではあるがトランス式のラヂオだ。プラスチックキャビネットで、この大きさで、しかもマジックアイ付というのがとても珍しい。

 このラヂオのオークションにはなぜか空っぽの大きな木製キャビネットが2個も付属していた。この箱にはまったく興味はなかったけれども、このデザインのいい三菱のラヂオに惚れて入札した。大きな箱が邪魔したのか意外な低価格で手に入ったのは幸運だった。普通はオマケがあると高くなるものなのだが、出品者はオマケを間違えたらしい。

 このラヂオのデザインのユニークさはやはり前面パネルの模様だろう。横10個縦6個の平べったい四角錘を並べた意匠は他に例がないと思う。こんな印象深いデザインだから他のメーカーにも真似したようなものがあるのではないかと思ったのだが、いまだ似たような顔は発見できていない。おっちゃんは気に入っているのだが、案外万人受けしない顔なのかもしれない。ブツブツが気持ち悪いとかね・・・。

 トランス式でこのサイズのmt管ラヂオはいくつかあるのだが、いずれもマジックアイは付いていなかったように思う。非常に収納密度が上がってしまうのでマジックアイをこの大きさのラヂオに押し込むのは大変だったろうと思う。

 クリックで拡大。

 回路的にもユニークな工夫が施されている。それは短波帯の組み込みだ。ただし、本格的なバンド切替までは行っておらず、いわばNSBチューナー方式の簡易短波受信回路を採用しているのだった。

 NSBチューナーは中波帯域しか受信できないラジオに外付けでコイルと切替SWを付加し、インダクタンスをパラにして局発周波数を上げ、受信帯域を高くするというもの。昔の木製キャビネットのラヂオにはたまに残骸として見られることがある。それを取り外していたらいつのまにかかなりの数溜まっているのだった。

 そういう簡易な受信方式なので、短波帯全域にわたってトラッキングがとれた状態には無論ならない。しかし日本短波放送(NSB)くらいなら受信できるというものなので、大メーカーのれっきとした製品にこういう中途半端な回路が採用されているというのは前代未聞である。

 ということもあって、周波数スケールには中波帯がメインで、短波帯の方はNSBの3つの周波数が刻まれているだけである。周波数は3925KHz、6025KHz、9595KHzの3つ。

 思うにこのラヂオはNSBが開局した直後にあわてて仕様を追加し、間に合わせのような形で製造されたものではなかろうか。NSBの開局は昭和29年だが、9595KHzが運用され始めたのが昭和30年の6月なので、したがって製造されたのは昭和30年末頃か・・・。

 クリックで拡大。

 さて、埃を落としながらざっと点検していくとバリコンの変形に気づいた。ずいぶん傾いているのである。直接的にはダイヤル糸のテンションが強いのでバリコンの角度がゆがんでしまったものであるが、そもそもはバリコンを固定するクッションゴムの劣化が原因でゆがんだものである。この状態でもなんとかダイヤルは回っていたが、これだけバリコンが傾いてしまうと、端子がシャーシに接触して発振停止の状態に陥ってしまうことがある。

 このラヂオもまさしくその状態で、他の部品はどこも異常がないのに、クッションゴムが劣化してバリコンが傾いただけで機能停止したものであった。こういう障害例はたまにある。B電圧はちゃんとかかっているのに局発が停止しているときはバリコンの端子を観察することは大いに意味がある。

 ダイヤル指針の取り付け方法もこのラヂオのユニークさを証明する。普通はネジ止めなのだが針金に糸を巻きつけるようにして留めるもの。ずいぶん時代を下った頃のナショナルのラヂオにこういう指針の取り付け方をした例があるが、他にこういう取り付け方をしたものは見たことがない。

 一応、ダイヤル指針がぶらぶらしないようにガイドがあるにはあるのだが、ちょっと不安定でいつ外れてもおかしくない。


 バンド切替はスライドスイッチが背面にあってこれで行う。アンテナコイルと局発コイルを接続するだけなので、アンテナの切替までは行えず、短波帯のアンテナと中波帯のアンテナは別々に出ているという不便さだ。

 ダイヤルパネルを照らすのは2個のパイロットランプ。1個は切れ掛かっていて交換したのだが、2個も使わないといけないような大きなスケールでもないので、これは贅沢な仕様と思う。

 さて肝心の電気系の修理だが、ACラインコンデンサと出力コンデンサを交換した他は、このバリコンの固定をしっかりやっただけ。ビスで固定するだけでは不確実なので、傾かないように補強材を入れた。これだけで安定した受信が復活した。短波もまずまずの感度で受信できるようだ。

 三菱のIFTはあいかわらず調整ネジが固く回すことが難しい。感度はまずまずなのであえていじらないことにした。下手に回そうとするとねじ回しを入れるスリットが確実に壊れそうだからである。

 ヤニで薄汚れていたキャビネットもきれいになって修理完了である。ボリウムのガリはひどいけれども実用には問題ない。じっとながめているとオークションに出すのはちと惜しいように思えた。デザインもそうだが、回路的にもユニークなラヂオだけにしばらくはコレクションとして保管することにしよう。レアな三菱製ラヂオの中でもかなり珍しく希少な一台のように思うから・・・。