ナショナル BM−400 C

同一機種の修理記:No.235 No.250 No.258 No.286 No.582


 4台目となるナショナルのBM−400。しかもすべて今年に入ってからの修理依頼品ばかり。なぜか、おっちゃんのところにこのラヂオが次々に送られるから不思議で、何か因縁でもあるのだろうかと首を傾げてしまう。

 今回はすでに分解された状態で送られてきた。所有者が自分で分解して福岡のとある修理業者のもとに見積もりのために送ってあったのだという。どういう理由からか、そのラヂオがおっちゃんのところへ回ってきた。しかしかなり細かく分解された状態で修理依頼されたのは初めてのことで、ちょっとした不安が頭をよぎる。


 最初からこのような状態なので分解の手間は省けるのだが、小さなビスやナットなどの欠品がなかったかどうか確認のしようがないのだ。いくつかのビスやナット類は紙にセロテープ止めして保管してあったのだがそれは一部。ざっとながめても周波数表示板のカバーを止める長ビス1組とバネピン2本が見当たらない。スピーカー固定用のビスも8本は揃っていないようだ。

 他人に修理依頼するのなら自分で分解するのはちょっとどうかと思う。たまたまおっちゃんはこのラヂオを修理した経験があるので、細かな固定金具の種類も欠品も分かったのだが、これがまったく初めてのラヂオであったなら苦労して組み立てなければならない羽目になる。

 いくつか欠品はあるものの、外観的にも回路的にも重大な欠陥ではないのが幸い。いまだラヂオの状態は詳細には分からないのだが、なんとか修理できそうな感じはする。


 さてこれは箱に入っていたチラシ。どうやら我家へ来る前にドック入りしていた福岡の修理業者のものらしい。おっちゃんも福岡に長いこと住んでいたのだがこういう修理業者があったとは知らなかった。真空管ラヂオだけでなくいろんな古い物を修理しているらしい。チラシの下のほうには物の修理だけでなく、まったく違うジャンルの仕事の内容が書かれていて、ちょっとこれは・・・やばい会社じゃないのか・・・などと思ってしまった。


 そういう詮索はともかく、修理を始めよう。ざっとみたところで気になったのがこの真空管。なんと3番ピンと4番ピンしかない球である。それがパイロットランプと並列にハンダ付けされていた形跡がある。いったいこれは何のまじないなのか・・・。

 このラヂオの整流管は19A3。したがってパイロットランプは3.2V、0.16Aという規格のランプである。このランプが切れていた。そしてそこに6V球のヒーター回路が接続されているとなると・・・。


 はたと気づいて19A3のヒーターの導通をあたると、案の定、3番ピンと4番ピンの間に導通がなく、3番ピンと6番ピンの間には導通がある。パイロットランプは4番ピンと6番ピンの間に入るので、ランプが切れていなければなんとか整流管のヒーターは点灯するはずだった。しかしランプが切れてしまったので整流管は灯らず他の真空管のヒーターも点かない道理。

 さっきの真空管はヒーターが一部切れた整流管を復活させようとした苦肉の策だったことに気づく。

 正式な対応は別途考えるとして、とりあえず整流管には新品の35W4を入れて動作チェックを行うことにした。


 電源を入れる前にやっておく作業がこのスピーカーケーブルの交換。被覆がボロボロでどこでショートしていてもおかしくない。

 このラヂオでは同じケーブルがパイロットランプの配線にも使われているのだが、こっちの方はすでに交換されていた。


 もうひとつ点検中に発見したのがマジックアイ用の配線の不具合。赤い線はB電圧がかかっているし、黒い線はアースだ。これではいつB電圧がショートしてもおかしくない。ここはチューブを被せて絶縁テープを巻いておこう。


 いくつかの配線を手当てして電源を入れてみる。なんとかパイロットランプが点灯したが、B電圧を計ってみると異常に低い。次第にパイロットランプが明るくなってきたのであわてて電源を切る。どうもB電源がアースに落ちているような気配だ。

 最初に疑ったのは電解コンデンサだが、これはまずまずOK。回路の切り分けをやっていくと出力トランスの一次側で地絡していることが判明。配線を追っていくとこのイヤホンジャックの配線が悪さをしていた。シールド線がばらけて出力トランスの一次側をショートしてスピーカーを断にする回路と接触していたのだった。こういうタイプのイヤホンジャックはもう使うことはないのだが、とりあえずシールド線にテープを巻いて対応する。


 これでまともなB電圧に近くなったのだが、放送は受信できない。試しに短波に切り替えてみるとなんとけっこう感度良く受信しているではないか。

 他のラヂオでチェックすると中波のときだけ局発の動作が確認できない。どうやら局発コイル周りの障害のようだ。

 これが中波、短波兼用の局発コイル。同じボビンに巻かれていてコア入りというのが珍しい。テスターでコイルの導通をチェックすると中波用のコイルがどこかで切れているのは確実だった。


 取り外して詳細に見ていくと、中波用のコイルは二箇所で切れていた。コイルの途中ではなく、どちらもコイルから端子にいくまでのリード部分で切断されているのだった。状態からすると明らかに物理的な力が加えられて引きちぎられたもの。昔、工具か何かが当たって切断されたままになっていたようだ。

 細い線を磨いて4箇所のハンダ付けを行うのに一時間以上かかった。これは目が悪くなった年寄りには難しい細かい作業である。


 ようやく中波の放送が感度良く受信できるようになったのだが、今度は音が絞れないことに気づく。このラヂオの弱点の一つはボリウムの不良が多いこと。

 以前も同じ現象を起こしていたボリウムを交換したことがある。これは不良のVRを取り外したところ。


 取り付けてある場所がこのように部品がこみいったところなので交換するのは一苦労。この交換が終わるとどっと疲れてしまった。

 とりあえず快適に受信するようになった。IFTの調整とトラッキング調整は残っているが、受信している感じからするとほとんど再調整は必要ないくらい。もう少しエージングしてから調整に入ることにしよう。

 ここで整流管を35W4からもともとの19A3に戻す。19A3のヒーターは一部切れているのだが、パイロットランプを経由してヒーター回路にACが供給されるので動作はするようになったのだ。パイロットランプには6.3V、0.25Aという規格のものを使っている。3.2V、0.16Aのランプが手に入らないのでいまではこのランプを使うのが正解のようだ。

 ヒーターの突入電流が大きいので電源投入直後はややランプの輝きが眩しいが、数秒で安定するとまずまずの明るさで点灯している。この状態でしばらく様子を見ることにしよう。

 丸一日鳴らしたところでIFTの調整を実施。予想したとおりほとんど狂ってはいなかった。またトラッキングのずれも中波ではほとんどなく、短波で局発のトリマを少しいじった程度で完了。

 若干ハム音を感じるがいつものように深みのあるいい音で鳴ってくれている。19A3が傷物でパイロットランプが切れると使い物にならないラヂオだが、19A3という球が手に入れば長く使えるラヂオとなるだろう。