サンヨー SS−601 B

同一機種の修理記:No.19 No.20


 (オークションの謳い文句)コンセントを挿し込みましたが通電しませんでした。中のライトは点灯していました。その他の動作確認はできていません

 この機種を修理するのは3台目。しかし前回修理してから4年は経っている。細かなところの記憶は無くなっているけれども、ツマミが大きくて長いという印象と、電源スイッチが斜めに取り付けられているのは記憶に鮮明だ。

 このラヂオはmt管仕様ながらデザインがけっこう豪華なので、オークションに出品したときは人気があったことも覚えている。今回、味を占めて入札したら、とても安く落札できた。やはりツマミが1個しかない姿では誰も欲しがらないのかもしれない。

 ただ、欠品はツマミ2個だけで、裏蓋もちゃんとあるし、他の主要なパーツも揃っているようだ。キャビネットは汚れているけれどもこの程度の汚れなら水拭き、あるいは軽くペーパーがけをすればきれいになりそうである。

 しかし、よくよく観察すると課題はけっこうある。また昔誰かが手を入れた形跡があって、その修理の質も問題になるかもしれない。

 これはマジックアイのソケットからはみ出して取り付けられていた抵抗。たしかにソケットの中に付けられた1MΩの抵抗はよく切れていることがある。おそらく小さな抵抗が手に入らず、大きな抵抗で代用したのだろう。しかし高い電圧がかかっているところだけに危ない修理だと思う。たとえばマジックアイの向きを調整しようとして不用意に手を伸ばしたら確実に感電するわなあ・・・。

 この修理で昔の修理者のいいかげんさを推測できたのだが、もうひとつ、ヒューズをみてびっくり。溶断したヒューズを修理して再生したのはいいが、中の導体は糸ヒューズではなく細い銅線。まったく安全意識に欠けている人の仕業であった。

 画像ではよく分からないかもしれないが、ダイヤルシャフトがかなりゆがんでいる。軸受けがあるアングルがかなりの衝撃を受けて曲がっているのだ。これだけ曲がっているということはラヂオが落下してしたたかにダイヤル軸のツマミが打ち付けられたのだろう。結果としてツマミが割れ、軸が曲がってしまった、と推測したい。

 この修正はけっこう大変で、完全に元に戻すことはできなかった。したがってダイヤル軸は少し外側を向いている。

 これは真ん中に位置するボリウムの軸。ローレットタイプの延長軸は珍しい。しかしローレットの先端がやや細くこのままではゆるゆるで使えなかったのだろう。唯一残っていたツマミは紙を詰められて固定されていた。

 そして肝心のボリウムをみてみると、500KΩの抵抗値ながらBカーブのものが付けられていた。これでも使えないことはないが、人間の聴感上、急に音が大きくなってしまう欠陥があるのでここはAカーブのものに交換したほうがいいだろう。あわせて軸の長さも調整しなければなるまい。

 スイッチ付きのAカーブのボリウムに交換したものの、スイッチの接点がプアでPU切替としては機能しないので工夫が必要だ。スイッチ切の位置で局発を停止させるのは簡単だが、ラヂオを聴く場合はPU入力をショートする操作が必要となる。頻繁にPU入力を使用する場合は面倒だが、PU入力をまったく使えなくするよりはいいだろうと考えた。

 このラヂオを修理するたびに疑問に思う電源スイッチの取り付け方。四角いスイッチのフレームが斜めになるように付けられている。もう少し穴を広げればちゃんとした方向で取り付けられることは経験済みなのだが、わざわざこの向きで取り付けなければならない理由が分からない。

 シャーシと端子のクリアランスがごくわずかなので、慎重にACラインの接続を行い、絶縁チューブも被せておく。このスイッチは音質切替スイッチも兼ねているが普通の使い方ではないので注意が必要だ。

 電気系の修復はこれらの作業と出力トランスの交換で完了した。オリジナルのトランスは2次巻線に6AV6のカソードと接続するNFB用のタップがあるのだが、こういう構造のトランスがないので仕方なくNFB回路は省略する。

 キャビネットを仔細に見ていくと合板製の前面パネルに割れがあるのがわかって、急遽補強作業を行う。いつもプラスチックの割れの補強に使うガラステープをここでも採用。はたがねで固定した後、木工用ボンドで塗布する。まずまずの強度が出ているようだ。

 付属していた6E5はほとんど光らないものだったので、LED式の同調指示器を作る。最近は2時間程度で作れるようになった。これで10本目くらいだろうか・・・。

 一番時間がかかったのはツマミ作り。このラヂオに付いていたツマミのほかに、同形のものが1個あったので、複製で作ったのは1個のみ。ただ、このラヂオのツマミはけっこう破損していたのでその修復に時間がかかった。

 整形を終えて最終的に同色でペインティングを施すとほどんど差が分からないほどの出来栄えとなった。

 キャビネットに組み込むときにちょっとしたコツが必要。キャビネット内部にも注意書きが貼ってあるが、ダイヤル指針をうまく抜くことが必要。入れるときも同様で指針を周波数が低いほういっぱいに回しきっておく必要があって、なおかつシャーシをあとでずらすステップを踏む。ツマミの軸が異常に長いのは実はこの固定方法が影響しているようだ。