三菱 HF−73

同一機種の修理記:No.499 No.761 


 (落札時のオークションの謳い文句)スピーカー2個欠品ですが、動作確認のため手持ちの小さなスピーカー1個で動作確認済み。 6V6のベース部分に多少のがたつき有り。 裏蓋欠品。 バーアンテナ取り付けゴム割れている為、ボンドで固定。 ボリューム交換時、つまみの割れ有り。 P.L オリジナルではない為明るいです。 古いもので数か所修理のあとがあります。 ジャンク品なので、部品取りにいかがですか?

 三菱の大型Hi−Fi仕様のラヂオ。三菱といえばダイヤトーンスピーカーが有名だが、肝心のスピーカーが欠品である。まずはこのスピーカー探し。20センチの古いダイヤトーンスピーカなどいまでは手に入るはずもない。メーカー違いだがなんとか日本ビクターのスピーカーを手に入れたので修理開始である。

 正面から見た姿はまずまず。ツマミに1個要修理のものはあるがかなりきれいな部類に入る。ただ木製キャビネットの天板には多くの傷が入ってこれは再塗装が必要になるだろう。

 大きなキャビネットに比してシャーシが小さく見える。構成はmt管とGT管の混合。整流管と出力管は大出力のラヂオには当時GT管が使われた。電源は両波整流でチョークを使った平滑回路という贅沢仕様である。高周波段はmt管の標準構成。中波だけなので部品点数はあまり多くない。

 試験用とはいえ、小さなスピーカーが巧みな細工を施されて取り付けられていた。前所有者はなかなか器用な人だったようだ。

 クリックで拡大。

 糸掛け図、定格表、部品配置図、回路図が1枚の紙にまとめられたものがキャビネットの内側に残っていた。

 6V6を使ってあるので出力は5.5Wまで出るという。家庭ではそんな大音量で鳴らすことはまずないだろうが、いかにもいい音がでそうな数字だ。その分、出力トランスも大きく、シャーシ上では斜めに配置されている。

 クリックで拡大。

 こっちは回路図部分。変わっているのはAVC回路。普通は音声検波回路と兼用なのだが、このラヂオではAVC専用の検波回路を組んでいる。ただどういうメリットがあるのか判然としない。

 Hi−Fi機種らしく音質調整が複雑である。全部で5ポジションあって、好みの音に調整できるというのが売りらしい。Hi−Fi仕様らしくNFB回路の定数を変更して音質調整を行っているのが珍しい。

 また出力トランスの2次側には二つの巻線があって2個のスピーカーが駆動できる。中低音用のスピーカーと高音専用で使い分けられている。この機種を解説している雑誌記事によるとこういう本格的なスピーカーシステムは初めてこのラヂオで採用されたらしい。

 キャビネットの塗装はけっこう立派なものなのだがこのように引っかき傷がひどい。これだけ傷がひどいとどうしても塗装をやり直したくなる衝動にかられる。

 しかし日光などで劣化した塗膜ではないので剥がすのはけっこう大変だ。

 なんとか2日がかりできれいに剥がせた。昔はサンダーなる電動器具を使うことが多かったが、あまりに騒音がひどいので最近はすべて手作業。作業中にはなるべくラヂオを聴いていたいものだから、のんびりとやれる方法を選んでしまう昨今である。だから能率はあまり優先しない。

 前面のプラスチックグリルを外すとこんな仕掛け。音の方向を少しばかり中心へ向かわせる意図のようだ。こういう仕掛けは一般のラヂオでは初めて見た。

 クリックで拡大。

 並行してすすめていた電気系の修復はACラインのコンデンサとカップリングコンデンサを交換するだけでひとまず完了。電解コンデンサはこのようにシャーシの中に横向きに取り付けられていた。

 キャビネットの再塗装が完了したところ。少し赤っぽい感じに仕上がったが、前面パネルが少し地味な色なので全体のバランスは良くなったと「思う。

 今回のスピーカーとして準備したビクター製の20センチのフルレンジスピーカーと、ゼネラルのラヂオから流用した高音用の8センチスピーカー。20センチスピーカーの取り付け穴の位置はオリジナルのものとぴったりで幸運だった。高音用のスピーカーは取り付けサイズが異なったので取り付け板を加工してビスの位置を変更した。

 苦労したのはIFTの調整。上側の調整ネジが二つともあまりに固くて、不覚にもネジの切り込みが欠けてしまった。ペイントロックがあまりにも強すぎたのか、材質の影響でさび付いたのか、どちらにしろ、三菱のIFTには泣かされる。

 どうしても回す必要があったので、このようにナットを2個組み合わせて固定し、ナット回しを使ってゆっくりと力を入れるとようやくペイントの束縛から解放できた。ただずれはさほどでもなく、時間をかけた割にはあまり感度は上がらなかったのであるが・・・。

 最後の作業は裏蓋作り。オリジナルはベニヤ板だが、加工の楽さから最近はもっぱらMDFを使う。それでも1日がかりの仕事だ。

 めったにないことだが、マジックアイの輝度がまずまず残っていた。PU入力に切り替えるとマジックアイのB電源が切れる仕掛けがある。

 このラヂオの特異な表情はツマミの位置が真中に集めてあるところ。こういうツマミの配置はほとんどない。まことにユニークなデザインでおっちゃん好みというところ。これで修理完了だ。